2/28(月) 3年理科「じしゃくのはたらき」

 3年生は、じしゃくのはたらきの学習をとおして学んだことを使って、どんなおもちゃを作るか考えて実際につくる学習をしています。
 今日は、「つくる物・目的・利用する性質・完成図」をワークシートにかきました。
 どんなおもちゃができるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(金) 3年算数「三角形と角」

 今日の算数は「半径3センチの円の中に三角形をかく」学習でした。
 子供たちは、定規やコンパスを使いながらいくつかの三角形を書いていきました。
 「これは二等辺三角形かな」「正三角形も出来るかな」などとつぶやきながらいくつも三角形をかいて確認していました。
 学習の最後には、「円の中心と円のまわりの二つの点をむすんでできる三角形は、二等辺三角形になる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) 3年算数「三角形と角」

 今日の算数は「いろいろな形の三角形の中から正三角形や二等辺三角形を見つけ出す」学習でした。
 「見た感じで分かるよ」「コンパスで長さをはかってみたらいいよ」三つの辺が等しい三角形は正三角形であるという約束をしっかり覚えた子供たちは、早く正確に正三角形を見つけていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(金) 3年算数「三角形と角」

 今日のめあては「いろいろな形の三角形を辺の長さに注目して仲間分けをしよう」でした。
 いろいろな形の三角形を
1.三つの辺の長さが全部違う三角形
2.二つの辺の長さが同じ三角形
3.三つの辺の長さが全部同じ三角形
の三つの仲間に分けました。
 二つの三角形を並べてどこが違うか考えている子、一つ一つの辺の長さを定規で測っている子、いろいろなやり方で仲間分けをしていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 3年体育「サッカー」

 今日の4時間目の体育は校庭でサッカーをしました。
 これまで、チームごとに練習を重ねてきたのでチームワークはばっちりです。今日はどの子も一生懸命体を動かしてボールを取りに行っていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 3年算数「かけ算」

 今日の算数は、かけ算の復習をしました。2桁×2桁、1桁×2桁、3桁×2桁など、これまで学習したかけ算の筆算に取り組みました。ノートに問題を解いた後、先生と一緒に答え合わせをしました。
 「1桁×2桁の筆算はかける数とかけられる数を反対にした方が楽になるよ」「3桁×2桁のかけざんは、反対にすると難しくなるけどできたよ」子供たちからいろいろな気付きが生まれました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(水) 3年「サッカー」

 4時間目の体育は校庭でサッカーをしました。
 最初は三つのチームに分かれてチームごとに練習をしました。その後、練習試合をしました。コートは三つのスペースに区切ってあり、それぞれのスペースに入る子はチーム内で決めることになっています。全員がボールに集まらないようにするための工夫の一つです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(火) 3年生算数「かけ算」

 今日は2桁の数をかける計算のドリル学習に取り組みました。
 子供たちは、ドリルの問題を丁寧にノートに写し、誰一人おしゃべりをすることなく集中して学習に取り組んでいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31