11/21(月)  3年社会「安全なくらしを守る」

 今日のめあては「指れいセンターとさまざまな人々のはたらきをまとめよう」でした。指令センターは、火事や事故があると素早く消火や救助の仕事ができるように関係するところに連絡することを学びました。3年生は、先日吉井消防署の見学に行ってきました。今回の学習には、その見学した学習も生かされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金)  3年図工「読書感想画」

 絵本「おひさまパン」のお話を聞いて絵を描く感想画は、画用紙の下書きに入りました。画きたいものを大きく画用紙に画いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木)  3年体育「持久走の練習」 その2

 今日は、4年生と一緒にかたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。ボランティアの方々が見守る中、1000メートルのコースを走り切りました。  
 ボランティアのみなさんのおかげで全学年の試走を無事に終えることができました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木)  3年体育「持久走の練習」 その1

 今日は、4年生と一緒にかたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。ボランティアの方々が見守る中、1000メートルのコースを走り切りました。  
 ボランティアのみなさんのおかげで全学年の試走を無事に終えることができました。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(水) 3年算数「数の表し方やしくみを調べよう」授業参観・懇談会

 今日のめあては「小数を数直線に表そう」でした。タブレットに配信された数直線に表された小数を読んだり、数直線に小数を表したりしました。
 授業の最後には「一番小さいめもり1つを0.1にすると小数も整数と同じ様に数直線に表すことができる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(水) 3年図工「廊下美術館」

 釘と金づちを使い、3年生がこれまで取り組んできた「くぎうちトントン」。子どもたちが作った「くぎうちゲーム」が完成しました。釘を打つ場所や傾きを工夫して、楽しくゲームができるように作りました。ゲームの台に画かれた絵にも子どもたち一人一人のよさが表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(火) 3年総合「さがそう入野の宝」

 10月に訪問した地域の施設についてまとめの学習をしていました。
 見学して発見したこと、質問して分かったことなど「ひみつ」と題して絵や言葉で丁寧にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その8

 最後に質問に答えていただき、記念撮影をしました。
 今回の見学は短い時間でしたが、とても貴重な体験ができました。このあと、社会の学習でしっかりとまとめの学習をしていきます。
 吉井消防署の方々には、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その7

 水消火器を使った訓練もしました。「火事だ!」と大きな声を出し、重たい消火器を持ち、火に近づいて水を掛ける。どの子も真剣に訓練していました。消防士の方からの「火事を見つけたらまずは、大人に知らせること」というお話もしっかり受けとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その6

 救急車の中には、応急手当をする機械などがあり、子どもたちは興味をもった設備について質問をしていました。
 消防車にも、ポンプなどのたくさんの道具が積まれていました。一つ一つ丁寧に説明してくださる消防署の方のお話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その5

 消防服を着せてもらいました。服だけでも相当な重さがあり、さらに酸素ボンベを背負うともう大変です。この装備で走ることができる消防士の人たちはすごい、と感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その4

 救急車と消防車の運転席に乗せてもらいました。めったにない貴重な体験に子どもたちの気持ちはとてもたかぶりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その3

 救急車の中には、応急手当をする機械などがあり、子どもたちは興味をもった設備について質問をしていました。
 消防車にも、ポンプなどのたくさんの道具が積まれていました。一つ一つ丁寧に説明してくださる消防署の方のお話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その2

 消防署に着くと、救急車と、消防車が一台ずつ止まっていました。
 子どもたちは、2つのグループに分かれて説明を聞きました。救急車の中には、応急手当をする機械などがあり、興味をもった設備について質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その1

 今日は、社会科見学で吉井消防署に行きます。全員揃って町のバスに乗って出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金)  3年図工「読書感想画」

3年生は先日、「おひさまパン」の絵本の読み聞かせをしてもらいました。今日は、お話を聞いて心に残った場面を想像しながら描きます。まだ、下書きの段階でしたが、画用紙に太陽を大きく描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 3年算数「まるい形を調べよう」

 今日のめあては「円と球の学習をまとめよう」でした。
 子どもたちは、教科書の<たしかめよう>の問題に取り組み、先生と一緒に答えを確認していました。
 中心、半径、直径・・たくさんの算数用語を覚え、コンパスも使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 3年体育「持久走の練習」

 今日の体育は、持久走大会に向けてトラックを走りました。2つのグループに分かれ、交替しながらトラックを一周しました。先生が1,2,3・・・と秒数を数える中、一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 3年理科「太陽の光を調べよう」

 今日の理科は、単元の学習のまとめをしていました。
 「日なたと日陰の地面のあたたかさや明るさ、しめり具合はどのように違っていたかな」
 「鑑で跳ね返した日光はどのように進んだのかな」
 「温度計はどのようによめばいいのかな」
 子どもたちは、これまで学習したことを思い出しながら一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 3年算数「円」

 3年生は「円」の学習をしています。中心、半径、直径の用語を知り、直径と半径の関係を学びました。
 今日は、ドリル問題の答え合わせをしました。「直径が18センチメートルだから、半径は9センチメートル」「半径が2.5センチメートルだから、直径は・・・」子どもたちは、タブレットの答えを見ながら答えを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31