12/21(水) 3年総合「さがそう入野の宝」

 10月に訪問した地域の施設について、これまで、「施設のひみつ」「施設で発見した物」「分かったこと、感想」を紙にまとめていましたが、今日は、発表会が行われました。
 模造紙を黒板に貼り、一人一人順番にしっかりと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火)  3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 今日のめあては「分母が10の分数と小数の関係を調べよう」でした。
1/10を単位とした数直線を基に分数の大きさや、分数と小数の関係について考えました。また、1/10=0.1であることを学びました。
 授業の最後には、「小数第一位を1/10の位ということがわかった」「小数と分数の大きさ比べをがんばった」「分数のたし算、ひき算をやってみたい」などと振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(木)  3年理科「かげと太陽」

 今日は、これまでの学習の復習をしました。タブレットに配付されたプリントの答えを一つ一つ確認しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水)  3年「持久走大会」

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲1000メートルのコースを走りました。2年生の時より300メートル長くなりました。保護者の方、子どもたちの声援を受けて全員が完走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 今日のめあては「水のかさを分数で表そう」でした。
 教科書の1Lマスの絵を見て、入っている水のかさを分数で表しました。5つに分けた一つ分だから、1/5L、5つに分けた2つ分だから、2/5L・・・。「みずのかさも長さと同じ様に1Lを何等分かしたかさの何個分と考えると分数で表すことができる」ことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(月) 3年保健「エイズついて知ろう」

 今日は養護の先生と一緒に血液のはたらきや仕組みについて学習しました。学習の中で、エイズは、白血球のはたらきを壊す病気であること、血液によってうつる病気であることを知りました。
 授業の最後には、自分でできる怪我の手当について先生と一緒にまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 今日のめあては「分数を使った長さの表し方を考えよう」でした。
 問題文を読み、1mを3等分した1個分の長さを1mのテープを使って考えました。をその後、2等分した長さ、4等分した長さを何mといえばよいか考えました。
 授業の最後には、それぞれ分数を使った長さの表し方をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 3年理科「物の重さを比べよう」

 今日は「体積は同じでも重さはちがうのか」について調べる実験をしました。
 子どもたちは、同じ大きさの鉄の玉と木の玉では、鉄の玉の方が重いということは分かっています。では、砂糖と塩とではどちらが重いかについては、意見が分かれました。
 同じ大きさのカップにすり切り一杯の砂糖と塩を入れて、それぞれ重さをはかってみました。実験の様子はロイロノートで写真を撮り、砂糖と塩の写真を比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 3年理科「物の重さを比べよう」

 今日のめあては「物は形を変えると重さが変わるのだろうか」でした。
粘土を適量取り、重さをはかり、その後丸くしたり、四角くしたり、いくつかに分けたりしてその都度重さをはかります。
 子どもたちは、重さは変わらないだろうと予想していたらしく、多少の誤差で重さが変わったことに驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 3年算数「重さをはかって表そう」

 今日のめあては「Kgより重い重さを使えるようになろう」でした。
 授業の最初に、1t=1000kgの関係を学びました。その後、これまでの学習を振り返り、単位の頭に付く「キロ(k)」や「ミリ(mm)」と単位の関係について学習しました。授業の最後には「キロ(k)が1000倍を意味していることやミリ(mm)がつく単位で表される量を1000倍するとミリ(mm)がとれる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 3年国語「モチモチの木」

 今日は「モチモチの木」の4の場面について読み取りをしました。
 「主人公豆太の会話や行動、その時の気持ち、自分が思ったこと」について、教科書から読み取ったこと、自分で想像し考えたことをワークシートに記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 3年社会「事こや事けんからくらしを守る」

 今日のめあては「身近な地いきのあぶない場所について考えよう」でした。
 初めに事故や事件が起こりそうな場所について考えました。
 「狭い道は事故が起こりそうだ」「夜の暗い道は事件が起こりそうだ」「車の通りの激しい大きい道は事故が起こりそうだ」などの意見が出ました。
 その後、事故や事件から私たちの安全を守るために、誰がどのような働きをしているかについて、副読本を読んで調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 3年算数「重さをはかってあらわそう」

 今日のめあては「はかりの使い方をおぼえよう」でした。
 教科書には、大きなはかりの絵がありました。はかりの針が指す重さは何グラムかを考えました。「小さい目盛りはいくつになるのかな・・・」「0と50の間が10あるから・・・」
 はかりの針のさす重さが分かった後は、100g、250g、460gの重さを表すめもりに矢印を書き入れる学習活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 3年国語「モチモチの木」

 今日から「モチモチの木」の学習に入ります。最初に、CDの朗読を聞きました。子供たちは、主人公「豆太」の気持ちを想像しながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(火) 3年国語「漢字の練習」

 タブレットに配信されたプリントには、ひらがながたくさん並んでいました。その中から言葉を探します。くま、くるま、ねこ、きつね・・・20個の言葉が隠れていました。
 「ひらがなばかりが並んでいると分かりにくいですね。漢字が使われていると意味がよく分かりますね。」子どもたちは、先生の言葉をうなづきながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 3年体育「持久走・走り幅跳び」 その2

 持久走の練習の後は、走り幅跳びをしました。「跳ぶときは、両手を振って勢いをつけること」「着地では、膝を抱え込むようにして両足で着地をすること」先生が教えてくれたことを意識して練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 3年体育「持久走・走り幅跳び」 その1

 授業の最初に、持久走の練習をしました。トラック一周35秒を目標に全員で数本走りました。先生が「33,34,35,36・・・」カウントする中、次々とゴールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金) 3年総合「さがそう入野の宝」

 10月に訪問した地域の施設について、まとめの学習をしていました。
 「施設のひみつ」「施設で発見した物」「分かったこと、感想」を紙にまとめていました。この後、発表会が予定されています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木)  3年学活「バランスよく食べよう」

 今日は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に授業をしていただきました。
 最初に担任の先生から「どうしていろいろな物を食べるのかな」の質問に、グループになって考えました。「健康でいるため」「かぜをひかないようにするため」など、いろいろな考えが出てきました。
 その後栄養教諭の先生に、食べ物の3つの働きについて教えてもらった子どもたちは、バランスよく食べることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(火)  3年算数「数の表し方やしくみを調べよう」

 今日のめあては「小数の計算を筆算でできるようになろう」でした。
 2.5+1.8、4.3−1.8 の2つの小数のたし算と引き算を筆算で計算しました。子どもたちは、ノートに筆算の式を書いて計算をしました。計算する中で、「位をそろえて書く」という大切なことに気付いたようでした。授業の最後にはしっかりとまとめもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31