10/11(火) 3年社会「みつけようお店のくふう」スーパー見学 その3

 その後、店長さんにたくさんの質問に答えていただきました。みんな店長さんのお話をメモを取りながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(火) 3年社会「みつけようお店のくふう」スーパー見学 その4

 その後、店長さんにたくさんの質問に答えていただきました。みんな店長さんのお話をメモを取りながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(火) 3年社会「みつけようお店のくふう」スーパー見学 その5

 お店の中も案内していただきました。野菜売り場や魚、肉売り場、たくさんの商品がきれいに並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(火) 3年社会「みつけようお店のくふう」スーパー見学 その6

 一日の中で一番売れる商品も教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(火) 3年社会「みつけようお店のくふう」スーパー見学 その7

 見学の最後にお家の人から頼まれた品物をを見つけて買いました。お家の人と一緒に来たことはあっても、一人で買い物をしたのは初めてという子も何人かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(火) 3年社会「みつけようお店のくふう」スーパー見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで、教室でスーパーの工夫について考えたり、予想したりしてきました。今日は、スーパーを見学して、お店の工夫がたくさん見つかったのではないでしょうか。学校に戻ってしっかりまとめをしてほしいと思います。

10/7(金) 3年総合「さがそう入野の宝」 その1

 総合学習の一環で「フルーツオンザヒル」を尋ねました。到着してすぐにお店の方にたくさんの質問に答えていただきました。
 「アイスは季節によって違うのですか」
 「どうしてフルーツオンザヒルという名前にしたのですか」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 3年総合「さがそう入野の宝」 その2

 「広い畑にどうやって水をあげているのですか」
 「おいしいフルーツにする育て方には何か工夫はあるのですか」
お店の方に、一つ一つ丁寧に答えていただきました。子どもたちは一生懸命メモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 3年総合「さがそう入野の宝」 その3

 お店の中は、たくさんのアイスやぶどうが売っていました。子どもたちは、「おいしそう」と声を揃えて言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 3年総合「さがそう入野の宝」 その4

 お店を出て、フルーツを育てている畑を見学しました。
 ブルーベリー畑、ハウスの中のぶどう畑、桃やキウイ・・・。たくさんのフルーツの畑がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 3年総合「さがそう入野の宝」 その5

 雨が降っていてい、少し肌寒い気候でしたが、子どもたちにとって、新しい気付きや発見が生まれたフルーツオンザヒル訪問でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 3年図工「くぎうちトントン」

 いよいよ釘打ちの活動が始まりました。「くぎを板に真っすぐ打とう」のめあてを立て、どうしたら真っ直ぐ打てるかみんなで考えました。
 「釘を打つときは集中する」「トンカチの平らなところで打つ」・・・。教室の中では「トントン」と、釘を打つ音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(水) 3年国語「わすれられないおくりもの」

 物語に登場する、かえるときつねについて、あなぐまとの思い出とその時の気持ちや様子について表にまとめていました。
 「スケートが一人で上手にすべれるようになるまでやさしくそばにいてくれた」「ネクタイの結び方を教えてもらってうれしかった」子どもたちは、自分が考えたことをノートに書いて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(火) 3年理科「太陽とかげをしらべよう」

 今日のめあては「かげはどんなところにできるのだろうか」でした。太陽の反対側にできる、太陽を真後ろにして立つと目の前にかげがくるなどと予想した子どもたちは、実際に、屋上にあがり、遮光プレートで太陽の位置を確認したあと、屋上からみえる遊具や建物、電柱などのかげのできかたを観察しました。また、友達とペアになり、友達のかげと太陽の位置関係を観察したり、タブレットでかげを写真にとって記録したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月) 3年音楽「リコーダーのえんそうのしかたをおぼえましょう」

 1学期もリコーダーの演奏の仕方について学習しましたが、今日は、今一度支え方、穴の閉じ方、手入れの仕方について確認していました。
 タンギングの練習では、下の動きを使って「tu」「tu」「tu」と音を出したり止めたりしていました。最初はなかなか上手にできないかもしれませんが、みんながんばって練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(木) 3年運動会「80メートル走」 その1

 3年生からは、曲線セパレートコースになります。カーブのところで応援しているおうちの人の前を一生懸命走り抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(木) 3年運動会「80メートル走」 その2

 3年生からは、曲線セパレートコースになります。カーブのところで応援しているおうちの人の前を一生懸命走り抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(水) 3年理科「太陽とかげを調べよう」

 校庭に出て、子どもたち全員で影つなぎをしました。今日は天気が良く、子どもたちの影がよくできていました。
 「どうすれば一列に影がつながるかな」「朝礼の時のように真っ直ぐに並べばいいのかな」などと、みんなで考えながら活動していました。
 鉄棒や木の影を見ながら、影と太陽の関係に気付き興味をもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 3年図工「くぎうちトントン」

 今日のめあては「色どうしがにじまないように気をつけながら色ぬりをしよう」でした。
 子どもたちは、釘を打つ板に思い思いに絵を描き、色を塗っていました。めあてに沿って、にじまないように、初めに塗った色が乾いてから次の色を塗っていました。
 釘打ちはまだ先のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 3年外国語活動「Unit 4 I like blue.すきなものをつたえよう」

 今日のめあては「友達に伝わるように工夫しながら何が好きかをインタビューして伝えよう」でした。
 初めに自分の好きな食べ物、色、スポーツを決めました。
 次に自分の好きなものが、友達も好きかどうかを予想しました。
 予想ができたら、ペアになって交流しました。

 Do you like〜?
 Yes,I do.
 No,I don’t.
 
 予想が当たったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31