6/13(月) 3年体育「ポートボール」

 今日の体育は、体育館でポートボールの学習をしました。
 2つのチームに分かれ、今日は、ドリブルなしでパスだけでつないでシュートをします。味方同士で固まらないよう、離れたところでパスをもらえるように大きく手を挙げて相図をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(木) 3年算数 「長い長さをはかってあらわそう」

 今日のめあては「長さを求めよう」です。
 問題の概要は
「2本の1mものさしを使って教室の入口の高さを測ったら、ものさし同士が20cm重なってしまった。教室の入口の高さは何cmか」というものです。

 この問題には、m、cmという2つの異なる単位の長さが含まれるため換算が必要になるとともに、「重なり」を取りのぞく処理も含まれるため、既習の知識を応用しなければなりません。
 学級全体で問題の場面をじっくりと確認し、図に整理してから問題解決に挑んだところ、子どもたちは自分の考えを式で表し説明することが出来ました。
100+100−20=180  180cm
200−20=180  180cm
100−10+100−10=180  180cm
 など複数の式が出されました。友だちの式から考えを読み取ることで、学習の理解をさらに深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(水) 3年算数「大きい数のひっ算を考えよう」

 今日のめあては「ひっ算のし方を振り返ろう」でした。
 これまで3年生は、大きい数のひっ算の学習をしてきました。今日は「位をそろえて書く」「一の位から一桁ずつ計算する」という大切なことを確認してから問題に取り組みました。
 先生と一緒に復習をしながら、改めて位をそろえて書いて計算する大切さを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(火) 3年国語「めだか」

 今日のめあては「だんらくのよう点をつかもう」でした。
 グループで教科書を読み「めだかの何にについて説明しているか」について考えました。グループで話し合った後は、クラス全体で話し合いました。
 「めだかのくらし方について説明している」「めだかの身の守り方について説明している」などの意見が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月) 3年国語「うめぼしのはたらき」

 今日のめあては「段落の要点をつかもう」でした。
 教科書を読み「からだによいうめぼしのはたらき」について書いてあるところを見つけて、サイドラインを引きました。そして、その部分を短くまとめた文を考えてワークシートに書きます。今回は先生と一緒に考えながら短くまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木) 3年外国語活動「数えてあそぼう How many?」 その2

 今日のめあては「友だちのりんごはいくつあるかたずねよう」でした。
 子供たちに配られたワークシートには、りんごがたくさんかいてありました。
 2回目の交流は、20個以内で好きな数だけ色を塗って交流しました。
 
 Hello!
 Rock-paper-scissors! 勝った子からたずねます。
 How many apples?

 2回目も元気にやりとりできました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木) 3年外国語活動「数えてあそぼう How many?」 その1

 今日のめあては「友だちのりんごはいくつあるかたずねよう」でした。
 子供たちに配られたワークシートには、りんごがたくさんかいてありました。1回目の交流の前に、子供たちは10個以内で好きな数だけ色を塗ります。そして、それぞれワークシートを持って。
 Hello!
 Rock-paper-scissors! 勝った子からたずねます。
 How many apples?
 Nine. Six. Four・・・

 元気にやりとりできました。
 やりとりを終えたら、やりとりできたお友達の名前を書きます。時間内に何人のお友達とやりとりできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(水) 3年体育「鉄棒運動」

 今日の体育は、鉄棒で前方支持回転の技に挑戦しました。前方支持回転のことを子供たちは「空中前回り」とも言っています。
 どの子も熱心に練習に取り組んでいましたが、すぐにはできない難しい技です。どうすればできるか、先生が撮った動画をみながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(月) 3年道徳「よりよい学校生活、集団生活の充実」

 今日の道徳は、仲間外れにされて学校に来ることができなくなった主人公が、クラスのみんなに宛てた手紙をもとに「楽しい学級をつくる」とはどういうことかを考える学習でした。
 「いじめを止めるには勇気がいること。」「自分がいやなことをしていなくても見て見ぬ振りをしていること。」などの意見から子供たちは自分事として考えているようでした。
 「今、自分がクラスのみんなのためにできることは何か。」「楽しい学級生活をみんなで送るためにはどうすればよいか。」などについて、これからも考え続けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(月) 3年体育「鉄棒運動」

 最初に教室で鉄棒の動画をみました。その後、校庭に出て逆上がり、足かけ回りに挑戦しました。動画をみて良いイメージをつくったので・・・さあ。でも、なかなかうまくいかないこともあります。みんな出来るまで根気よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 3年音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

 3年生はリコーダーの学習に取り組んでいました。今日は「シ」と「ラ」の音を出す練習です。
 先生が「ラーラーラー」と吹くと、子供たちも「ラーラーラー」と吹きます。
 「ラーラララー」、「ラーラララー」
 「ラララララー」、「ラララララー」
 「しっかり指で押さえておかないと違う音が出てしまいますよ」と先生。子供たちは「ピ〜」と鳴らないように注意深く吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(木) 3年理科「こん虫の育ち方」

 今日のめあては「チョウはたまごからどのように育っていくのだろうか」でした。
 授業の初めに、先生が捕まえてきたモンシロチョウをみんなで観察しました。その後、教科書を見ながら、たまご、幼虫、さなぎについて気付いたことをノートに書きました。
 最後にアゲハチョウとモンシロチョウの違いについてみんなで話し合いました。
 「たまごの形がちがうし、色も違うね」「たまごがある場所がちがうね」「幼虫の色が違うよ」いろいろな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(水) 3年算数「大きい数の筆算を考えよう」

 今日のめあては「今までより大きい数の筆算の仕方を考えよう」でした。
 問題文を読み、365+472と式を立てた子供たちは、かける数がこれまでの2桁から3桁になっていることに気が付きました。その後、やり方を考えて自分の考えを発表しました。
 授業の最後には「大きい数の筆算も位をそろえて一の位から計算すればできます」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(火) 3年道徳「節度、節制」

 今日の教材文には、ある失敗をした主人公が出てきました。その主人公は、母親に注意をされたにも関わらず、夜遅くまでゲームをしていました。翌日、遅刻しそうになり、あわてて家を出たので、図工の材料を忘れてきてしまいました。
 このお話は、子供たちにとって、身近に感じられためか、活発な話し合いが行われていました。
 授業の最後には「早く寝ることが大切だと思いました。」「夜はゲームをしないで、しっかり睡眠をとろうと思いました。」などと振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 3年音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

 3年生の音楽は鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生と一緒に指使いの練習に励んでいました。
 ここでも、3年生担当の中学生がやさしく教える姿がみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(金) 3年体育「マット運動」

 2時間目の体育は、体育館でマット運動でした。
前転、後転、側転に挑戦。自分の出来映えはパソコンで確認することができます。
最後に、三点倒立に挑戦。
 先生の「ゆっくり、ゆっくり」の声に合わせて背中を伸ばしていきます。5秒間止まっていることができたら成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(木) 3年総合「ローマ字の練習」

 3年生は、パソコンを使ってローマ字の学習をしました。
「今日は、パソコンでローマ字の学習をしました。・・・・」ローマ字の表を見ながらゆっくり打っていました。
 ローマ字を学習しながらキーボードで文字打ちの練習もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 3年理科「こん虫の育ち方」

 3年生はこれから、モンシロチョウをたまごから育てる学習をします。今日は、育て方や観察の仕方について話し合いました。子供たちの中には、これまで生き物を育てたり、昆虫をつかまえた経験がある子もいます。そんな経験を基にいろいろな意見が出ていました。
 今日の学習で、早くたまごを見つけて育ててみたいという気持ちが高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 3年算数「同じ数ずつ分けるときの計算の仕方を考えよう」

 3年生から始まったわり算の学習。これまで「何人に分けることができるか」「一人分はいくつになるか」の問題の答えを出すためにおはじきを使って考えてきました。
 今日は、「カードが20まいあります。1人に5まいずつ分けると、何人に分けられますか」の問題を、おはじきを使わないで考えます。20÷5というわり算の式で答えを求めることができるということは、すぐに気が付きました。
 このやり方の説明を絵や図、式を使って一人一人ノートに考えを書きました。その後、自分の考えを発表しました。それぞれの考えはタブレットで確認ができるようになっています。子供たちは、友達の考えを見て、自分の考えと違うところや同じ所を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(金) 3年書写「『横画』の筆使い」

 3年生から始まった毛筆の学習。準備や片付けが大変です。これまでの学習で、準備の仕方、片付けの仕方を学び、半紙にいろいろな太さの線も書いてみました。
 今日は、半紙に「二」を書きました。まず、指で半紙の上に書いてみました。次に、硯に墨を入れ、筆に墨を含ませました。子供たちは、とても慎重にやっていました。そして、ゆっくり丁寧に「二」を書きました。
 最初のうちは、思い通りに書けないこともあると思いますが、しっかり練習を重ねて上達してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31