1/20(金) 3年体育「なわとび」

 タブレットの録画機能を使って、お友達の跳び方を撮影し、跳び方の確認をした後は、みんなで長縄跳びをしました。
 「タイミングに気を付けて、縄をよく見て・・・・。引っかかってしまってもみんな楽しそうに跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 3年体育「なわとび運動」

 3年生は、タブレットの録画機能を使って、お友達の跳び方を撮影していました。
 「手首を上手に使えているかな」「リズム良く跳ぶことができているかな」跳び終えた後は、友達同士で動画を観ながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 3年算数「□を使って場面を式に表そう」

 3年生は、□を使った式の学習に取り組んでいます。今日のめあては「かけ算の式になるお話をつくろう」でした。24人の子どもが、車に乗るために並んでいる絵を見て、一人一人どのような問題ができるか考えました。
 「1台に乗れる人数は4人です。車の台数はわかりません。子どもは24人います。」
 「子どもは24人います。車は4台あります。1台に乗れる人数はわかりません。」
 式のどの部分を□にすればよいのかについてみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 3年国語「校内書き初め大会」

 1,2時間目は、校内書き初め大会でした。体育館を会場に、姿勢を正し、気持ちを落ち着けてから書き始めました。3年生の題字は、「友だち」です。今年も、お互いのよさや違いを認め合い、友達と一緒に楽しく学校生活を過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 3年体育「なわとび」

 長縄跳びの前に、みんなで「しっぽとり」をしました。3年生は人数が少なく、校庭が広いので捕まえるのが大変そうでした。
 クラス全員での長縄跳びも、練習を繰り返すうちにとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 3年「3学期のめあてを決めよう」 その1

 めあては、「学習」「生活」「家庭」と3つのめあてに分かれていました。
 「国語で漢字をがんばる」「あいさつをきちんとする」「妹の世話をする」・・・。
 みんな一生懸命めあてを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 3年「3学期のめあてを決めよう」 その2

 めあてを立てたあとは、みんなで上毛カルタをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金) 3年「2学期最後の日」

 3年生は、先生と一緒に上手な歯みがきのコツについて確認していました。冬休み中も歯みがきの目標を立てて、しっかりと歯みがきをしましょう。
 3時間目には「うしぶせ」が手渡されました。担任の先生の前で、2学期がんばったことと、3学期がんばりたいことをしっかり伝えて受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(水) 3年総合「さがそう入野の宝」

 10月に訪問した地域の施設について、これまで、「施設のひみつ」「施設で発見した物」「分かったこと、感想」を紙にまとめていましたが、今日は、発表会が行われました。
 模造紙を黒板に貼り、一人一人順番にしっかりと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火)  3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 今日のめあては「分母が10の分数と小数の関係を調べよう」でした。
1/10を単位とした数直線を基に分数の大きさや、分数と小数の関係について考えました。また、1/10=0.1であることを学びました。
 授業の最後には、「小数第一位を1/10の位ということがわかった」「小数と分数の大きさ比べをがんばった」「分数のたし算、ひき算をやってみたい」などと振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(木)  3年理科「かげと太陽」

 今日は、これまでの学習の復習をしました。タブレットに配付されたプリントの答えを一つ一つ確認しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水)  3年「持久走大会」

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲1000メートルのコースを走りました。2年生の時より300メートル長くなりました。保護者の方、子どもたちの声援を受けて全員が完走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 今日のめあては「水のかさを分数で表そう」でした。
 教科書の1Lマスの絵を見て、入っている水のかさを分数で表しました。5つに分けた一つ分だから、1/5L、5つに分けた2つ分だから、2/5L・・・。「みずのかさも長さと同じ様に1Lを何等分かしたかさの何個分と考えると分数で表すことができる」ことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(月) 3年保健「エイズついて知ろう」

 今日は養護の先生と一緒に血液のはたらきや仕組みについて学習しました。学習の中で、エイズは、白血球のはたらきを壊す病気であること、血液によってうつる病気であることを知りました。
 授業の最後には、自分でできる怪我の手当について先生と一緒にまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 今日のめあては「分数を使った長さの表し方を考えよう」でした。
 問題文を読み、1mを3等分した1個分の長さを1mのテープを使って考えました。をその後、2等分した長さ、4等分した長さを何mといえばよいか考えました。
 授業の最後には、それぞれ分数を使った長さの表し方をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 3年理科「物の重さを比べよう」

 今日は「体積は同じでも重さはちがうのか」について調べる実験をしました。
 子どもたちは、同じ大きさの鉄の玉と木の玉では、鉄の玉の方が重いということは分かっています。では、砂糖と塩とではどちらが重いかについては、意見が分かれました。
 同じ大きさのカップにすり切り一杯の砂糖と塩を入れて、それぞれ重さをはかってみました。実験の様子はロイロノートで写真を撮り、砂糖と塩の写真を比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 3年理科「物の重さを比べよう」

 今日のめあては「物は形を変えると重さが変わるのだろうか」でした。
粘土を適量取り、重さをはかり、その後丸くしたり、四角くしたり、いくつかに分けたりしてその都度重さをはかります。
 子どもたちは、重さは変わらないだろうと予想していたらしく、多少の誤差で重さが変わったことに驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 3年算数「重さをはかって表そう」

 今日のめあては「Kgより重い重さを使えるようになろう」でした。
 授業の最初に、1t=1000kgの関係を学びました。その後、これまでの学習を振り返り、単位の頭に付く「キロ(k)」や「ミリ(mm)」と単位の関係について学習しました。授業の最後には「キロ(k)が1000倍を意味していることやミリ(mm)がつく単位で表される量を1000倍するとミリ(mm)がとれる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 3年国語「モチモチの木」

 今日は「モチモチの木」の4の場面について読み取りをしました。
 「主人公豆太の会話や行動、その時の気持ち、自分が思ったこと」について、教科書から読み取ったこと、自分で想像し考えたことをワークシートに記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 3年社会「事こや事けんからくらしを守る」

 今日のめあては「身近な地いきのあぶない場所について考えよう」でした。
 初めに事故や事件が起こりそうな場所について考えました。
 「狭い道は事故が起こりそうだ」「夜の暗い道は事件が起こりそうだ」「車の通りの激しい大きい道は事故が起こりそうだ」などの意見が出ました。
 その後、事故や事件から私たちの安全を守るために、誰がどのような働きをしているかについて、副読本を読んで調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31