7/11(月) 3年和田橋交通教室 その5

 踏切での安全確認の仕方を学習しました。
踏切の所で一旦停止、動き出す前に「右、左、右、後」と大きな声で確認します。
 信号を渡るときも「右、左」と確認します。
 見通しの悪いところはサドルから降りて両足をついて身を乗り出して確認します。

 代表の子が自転車でコースを走る様子をみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その4

 踏切での安全確認の仕方を学習しました。
踏切の所で一旦停止、動き出す前に「右、左、右、後」と大きな声で確認します。
 信号を渡るときも「右、左」と確認します。
 見通しの悪いところはサドルから降りて両足をついて身を乗り出して確認します。

 代表の子が自転車でコースを走る様子をみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その3

 踏切での安全確認の仕方を学習しました。
踏切の所で一旦停止、動き出す前に「右、左、右、後」と大きな声で確認します。
 信号を渡るときも「右、左」と確認します。
 見通しの悪いところはサドルから降りて両足をついて身を乗り出して確認します。

 代表の子が自転車でコースを走る様子をみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その2

 今日は、和田橋交通公園で正しい自転車の乗り方を学習しました。
 始めに教室で、所長さんから、自転車は左側から乗って、左側に降りること。乗って待つときは、右足をペダルに乗せて高い位置で待つことなど、大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その1

 今日は、和田橋交通公園で正しい自転車の乗り方を学習しました。
 始めに教室で、所長さんから、自転車は左側から乗って、左側に降りること。乗って待つときは、右足をペダルに乗せて高い位置で待つことなど、大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 3年算数「一学期のまとめをしよう」

 3年生はこれまで学習した内容をプリントで復習していました。プリントは数枚あり、できた人から丸付けをして、どんどん進めていきます。分からない問題があればすぐに先生が教えてくれるので安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(火) 3年体育「水泳」

 少し蒸し暑い感じがしましたが、それほど気温が上昇せず、水泳学習を行うことができました。今日は、水慣れからバタ足の練習をし、けのび、けのびバタ足に取り組みました。けのびで力強くプールの壁を蹴ってロケットのようにスタートできるとたくさん進めますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(月) 3年学活「家庭学習をがんばろう」

 初めに、漢字ドリルのたしかめの漢字を書きました。その後、子供たちが家庭学習で取り組んでいるノートを友達同士で見合いました。丁寧に見合い「いいところ」「まねをしてみたいところ」を探しました。家庭学習に関しては、入野小ホームページのトップページにある「ぐんぐんガイド」を参考にするのもいいですね。

3年 ぐんぐんガイド↓
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木) 3年算数「わり算を考えよう」

 黒板には「色紙が23枚あります。1人に6枚ずつ分けると何人に分けられて何枚あまりますか」という問題が書かれていました。また、その問題の下には「23÷6=4あまり1」「23÷6=3あまり5」の二つの式が書いてありました。その後、二つのどちらの式が正しいかを考えて発表し合いました。
 子供たちは、お友達の発表を聞きながら「ああ、そういうことか」「なるほど」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29(水) 3年国語「図書館へ行こう」

 今日の読み聞かせは「はやくちまちしょうてんがい はやくちはやあるきたいかい」でした。題名も早口言葉になっています。
 読み聞かせの途中で、早口言葉が出てきます。順番に子供たちが読んでいきましたが、みんなとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水) 3年社会「わたしたちのくらしと人々のしごと」

 机の上の高崎市の地図の中から、工場の地図記号を探していました。探しながら、その記号の近くに、自動車やラスク、パンなどの絵が描いてありました。子供たちは、自分たちが住む高崎市にいろいろな工場があることを学びました。
 先生が「アイスの工場もあるんだよ」と言うと、子供たちは「どこ?どこ?」と探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(火) 3年音楽「リコーダーのひびきをかんじとろう」学習参観

 今日の音楽の時間は、「ソ」の音を出す練習をしました。子供たちは、これまで、「シ」「ラ」の音を出す練習をしてきました。「シ」「ラ」「ソ」となるにつれて、指で押さえる穴が増えていきます。そのため、正確に音を出すことが難しくなっていきます。

 「おかしいなあ、ちゃんと押さえているのに・・どうして違う音が・・」
 「あ、「ソ」の音が出た!」子供たちの心のつぶやきが聞こえてきそうです。
 
 子供たちは、先生の出す音の後に続いて、小さい指で慎重に穴を押さえて「ソ」の音を出す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(月) 3年道徳「善悪の判断、自律、自由と責任」

 今日の教材は、教室で花瓶を割ってしまった主人公が、自分の失敗を正直に言うべきか、見て見ぬふりをして、自分に意地悪をした友達に責任を負わせるか、という二つの声に悩まされるという内容でした。
 思い悩む主人公の心情を想像する場面では、
「うそをついていると相手も嫌だし、自分も嫌な気持ちになるから正直に言う」
「友達のせいにするのは友達がかわいそう」
「正直にいえば、自分がすっきりするから」
 などと、積極的に手をあげて自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 3年体育「水泳」

 今日の水泳学習の時間は、スウィン吉井スイミングの講師の方に来ていただき、ご指導をいただきました。
 ビート板を持ちながらバタ足で進む練習をしました。手とり足とり丁寧にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 3年理科「風のはたらき」

 今日のめあては「車を手でさわらないで走らせるにはどうしたらよいだろうか」でした。子供たちからは「息を吹きかける」「うちわで仰ぐ」などの意見が出ました。

 うちわで仰いで、車を動かし、気付いたことや不思議に思ったことを発表し合う中で、「帆」を立てればより早く動かすことができるのではないか、という気付きが生まれました。
 次の時間は「風の強さによって動き方がどのように違うか」について予想を立てて実験をする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(水) 3年国語「50問漢字テスト」

 今日の国語の時間は50問漢字テストでした。テストの範囲は、4月5月に学習した内容でした。
 これまで学習した漢字を思い出しながら真剣に取り組んでいる子供たちの姿が印象的でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

6/21(火) 3年国語「俳句にしたしむ」

 今日のめあては「季語をさがそう」でした。
 子供たちの身近にある言葉、知っている言葉の中から、季語を探しました。
 春の季語は、さくら、お花見、春休み・・・。秋の季語は、落ち葉、きのこ・・・。子供たちから出たことばを先生が黒板に書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 3年体育「水泳」

 午後から気温が上がり、3年生は水泳学習を行うことができました。水慣れ、バタ足の練習をしました。その後、ビート板を使って少し長い距離を泳ぎました。
 今日は、3年生になって初めての水泳学習になりました。朝からプールに入れるかどうかを気に掛けていた3年生。入ることができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 3年総合「ローマ字の学習」

 パソコンのソフトでローマ字打ちの練習をしていました。次々と出てくるひらがなをどんどんローマ字で打っていきます。子供たちは、どの位の時間で打ち終えるかを競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 3年外国語活動「I like blue. すきなものをつたえよう」

 今日のめあては「自分のにじをしょうかいしよう」でした。
 子供たちは、教科書の虹に色を付け、好きな色を発表しました。

 This is my rainbow.
 I like 〜〜and〜. 〜のところは、好きな色を言います。
 Thank you.

子供たちが描いたきれいな虹が映し出された大型モニターの下で、
 I like red,pink and yellow.
 I like blue,red and orange.

 子供たちは積極的に発表していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31