10/7(金) 3年総合「さがそう入野の宝」 その3

 お店の中は、たくさんのアイスやぶどうが売っていました。子どもたちは、「おいしそう」と声を揃えて言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 3年総合「さがそう入野の宝」 その4

 お店を出て、フルーツを育てている畑を見学しました。
 ブルーベリー畑、ハウスの中のぶどう畑、桃やキウイ・・・。たくさんのフルーツの畑がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 3年総合「さがそう入野の宝」 その5

 雨が降っていてい、少し肌寒い気候でしたが、子どもたちにとって、新しい気付きや発見が生まれたフルーツオンザヒル訪問でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 3年図工「くぎうちトントン」

 いよいよ釘打ちの活動が始まりました。「くぎを板に真っすぐ打とう」のめあてを立て、どうしたら真っ直ぐ打てるかみんなで考えました。
 「釘を打つときは集中する」「トンカチの平らなところで打つ」・・・。教室の中では「トントン」と、釘を打つ音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(水) 3年国語「わすれられないおくりもの」

 物語に登場する、かえるときつねについて、あなぐまとの思い出とその時の気持ちや様子について表にまとめていました。
 「スケートが一人で上手にすべれるようになるまでやさしくそばにいてくれた」「ネクタイの結び方を教えてもらってうれしかった」子どもたちは、自分が考えたことをノートに書いて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(火) 3年理科「太陽とかげをしらべよう」

 今日のめあては「かげはどんなところにできるのだろうか」でした。太陽の反対側にできる、太陽を真後ろにして立つと目の前にかげがくるなどと予想した子どもたちは、実際に、屋上にあがり、遮光プレートで太陽の位置を確認したあと、屋上からみえる遊具や建物、電柱などのかげのできかたを観察しました。また、友達とペアになり、友達のかげと太陽の位置関係を観察したり、タブレットでかげを写真にとって記録したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月) 3年音楽「リコーダーのえんそうのしかたをおぼえましょう」

 1学期もリコーダーの演奏の仕方について学習しましたが、今日は、今一度支え方、穴の閉じ方、手入れの仕方について確認していました。
 タンギングの練習では、下の動きを使って「tu」「tu」「tu」と音を出したり止めたりしていました。最初はなかなか上手にできないかもしれませんが、みんながんばって練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40