2/21(火) 3年理科「じしゃくにつけよう」

 今日のめあては「じしゃくにつけた鉄はじしゃくになるだろうか」でした。
 磁石に付けた鉄の釘にもう一つ鉄の釘を付けたり、その鉄の釘を方位磁針に近づけたりしました。
 なぜ、鉄の釘にもう一つ鉄の釘がつくのか、方位磁針の針が動くのか、考えながら実験を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 3年国語「漢字の広場」

 今日のめあては「二つの漢字のつながりに気をつけて考えよう」でした。教科書に出てきた熟語、「鉄橋・温風・短文・円柱・親友・・・」などについて、国語辞典を使って意味を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金) 3年社会「高崎市のようすと人々のくらしのうつりかわり」

 今日の社会の時間は、高崎市のうつりかわりについてまとめをしていました。
 昭和のはじめから令和の時代まで、交通や土地利用、道具とくらしなどについて表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 3年算数「三角形を調べよう」

 今日のめあては「二等辺三角形や正三角形を、円をつかってかく」でした。
 円の中心と円周上に2つの点を結んでかいた三角形はどれも二等辺三角形になるのは、円の半径の長さはどこでも等しいからという理由を考え、説明していました。
 授業の最後には「円の性質を使うと、二等辺三角形や正三角形をかくことができる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 3年体育「サッカー」その2

 今日は、青、赤、黄の3つのゼッケンをつけたチームに分かれてゲームをしました。いつものようにゴールは4つ、サッカーが得意な子を中心にチームで作戦を考え、ゲームに臨んでいました。シュートが決まるとチームのみんなは大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 3年体育「サッカー」その1

 今日は、青、赤、黄の3つのゼッケンをつけたチームに分かれてゲームをしました。いつものようにゴールは4つ、サッカーが得意な子を中心にチームで作戦を考え、ゲームに臨んでいました。シュートが決まるとチームのみんなは大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火) 3年国語「川をさかのぼる知恵」

 3年生の国語は、「川をさかのぼる知恵」の説明文の学習に入りました。今日は、説明文の中から「順番を表す言葉」を探しました。
 まず・次に・さらに・そして・このように・・・探すことができた人から手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」

 今日の体育は雨のため、体育館で「ベースボール型ゲーム」を行いました。「ベースボール型ゲーム」は、一見野球のようなゲームですが、ピッチャーはおらず、バッターボックスに入った児童が、外野に向かって素手でボール思い切り投げ、ボールをキャッチした守備側の児童よりも先に、ホームインすると得点になるゲームです。攻め側は、いかに守備のいないところにボールを投げ、走塁し、ホームインするのか、守備側は、いかにはやくボールを捕球し、ホームインされる前にホームを踏むことができるのかが勝敗のポイントになります。とてもシンプルなルールなので、児童もゲームに夢中になって取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 3年社会「高崎市のようすと人々のくらしのうつりかわり」

 今日の社会の時間は、昔の人々が暮らしの中で使っていた道具について調べ、「昔の道具カード」に絵と文を記入していました。
 「いろり、冷蔵庫、たらいと洗濯板、ちゃぶ台」現代では、どんな道具に変化しているのか考えながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 3年算数「かけ算の筆算を考えよう」

 今日は、算数のテストでした。これまで、かけ算の筆算の学習に取り組んできましたが、その学習内容がしっかりと身に付いているかどうかの確認です。どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 3年理科「じしゃくにつけよう」

 今日のめあては「どんな物がじしゃくにつくだろうか」でした。
 初めに、じしゃくについて調べたいことを発表し合いました。
 「金属なら全てくっつくのか」「どうして黒板にくっつくのか」「磁石には強いところと弱いところがあるのか」・・。
 そのあと、つくかどうか調べたい物を発表し、予想を立てました。「スプーン・つく」「木の棚・つかない」「クリップ・つく」「十円玉・つく」・・・・。実験は次の理科の時間に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 3年体育「サッカー」その2

 今日は、3つのチームに分かれてゲームをしました。ゴールは4つ、相手チームのゴールに入れないように上手くパスをつないでいました。
 シュートが決まると歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 3年体育「サッカー」その1

 今日は、3つのチームに分かれてゲームをしました。ゴールは4つ、相手チームのゴールに入れないように上手くパスをつないでいました。
 シュートが決まると歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 3年社会「高崎市のようすと人々のくらしのうつりかわり」

 今日の社会の時間は、昔の人々の暮らしについて考えていました。台所にあるものや暖房器具について、昔と今との違いについて学習しました。
 以前歴史民俗資料館を見学したことも思い出しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 3年算数「かけ算の筆算を考えよう」

 3年生は、これまで、2桁×2桁。3桁×2桁の筆算のやり方を学習してきました。
 今日は、みんなで習熟問題に取り組みました。どの子も黙々と問題に取り組み、できたところは自分で答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 3年体育「サッカー」

 今日は、ドリブルで校庭を一周する練習をしました。「ボールを大きく蹴らず、体の近くにボールを置くようにして蹴りましょう」の先生のことばを聞いて何度か練習しました。   
 3人のお手本の子が上手にドリブルで一周すると見ている子から拍手がわきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 3年道徳「家族愛・家庭生活の充実」(学習参観・懇談会)

 今日は、教科書の教材「ぼくのおばあちゃん」を読んで話し合いました。
 おばあちゃんに対する主人公の気持ちを考えることを通して、家族で協力し合って家庭を明るくしていくことの大切さに気付いていました。また、家族のために自分には何ができるのかを考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 3年算数「かけ算の筆算を考えよう」

 今日のめあては「学習のまとめをしよう」でした。
かけ算の筆算の学習もまとめに入りました。この時間は、教科書の「たしかめよう」に取り組んでいました。
 子どもたちは、2人の先生に教えてもらいながら次々と問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(月) 3年国語「町の行事について発表しよう」

 3年生は、国語の学習で「町の行事」について詳しく調べています。
 今日は、発表会に向けてグループごとに準備をしていました。発表は明日の1時間目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 3年社会「高崎市のようすと人々のくらしのうつりかわり」

 今日のめあては「高崎市の公きょうしせつのうつりかわりを調べよう」でした。
 昭和の初めの頃、市役所は小さく、学校の校舎が木造であることが写真から分かりました。その後、昭和の終わり頃には、市役所が大きくなり、音楽センターなどの建物ができたことが分かりました。
 大型テレビに現在の市役所が映し出されると、昔の市役所との大きさ違いに驚きの声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40