11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その8

 最後に質問に答えていただき、記念撮影をしました。
 今回の見学は短い時間でしたが、とても貴重な体験ができました。このあと、社会の学習でしっかりとまとめの学習をしていきます。
 吉井消防署の方々には、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その7

 水消火器を使った訓練もしました。「火事だ!」と大きな声を出し、重たい消火器を持ち、火に近づいて水を掛ける。どの子も真剣に訓練していました。消防士の方からの「火事を見つけたらまずは、大人に知らせること」というお話もしっかり受けとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その6

 救急車の中には、応急手当をする機械などがあり、子どもたちは興味をもった設備について質問をしていました。
 消防車にも、ポンプなどのたくさんの道具が積まれていました。一つ一つ丁寧に説明してくださる消防署の方のお話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その5

 消防服を着せてもらいました。服だけでも相当な重さがあり、さらに酸素ボンベを背負うともう大変です。この装備で走ることができる消防士の人たちはすごい、と感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その4

 救急車と消防車の運転席に乗せてもらいました。めったにない貴重な体験に子どもたちの気持ちはとてもたかぶりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その3

 救急車の中には、応急手当をする機械などがあり、子どもたちは興味をもった設備について質問をしていました。
 消防車にも、ポンプなどのたくさんの道具が積まれていました。一つ一つ丁寧に説明してくださる消防署の方のお話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その2

 消防署に着くと、救急車と、消防車が一台ずつ止まっていました。
 子どもたちは、2つのグループに分かれて説明を聞きました。救急車の中には、応急手当をする機械などがあり、興味をもった設備について質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 3年社会科見学「吉井消防署」 その1

 今日は、社会科見学で吉井消防署に行きます。全員揃って町のバスに乗って出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金)  3年図工「読書感想画」

3年生は先日、「おひさまパン」の絵本の読み聞かせをしてもらいました。今日は、お話を聞いて心に残った場面を想像しながら描きます。まだ、下書きの段階でしたが、画用紙に太陽を大きく描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 3年算数「まるい形を調べよう」

 今日のめあては「円と球の学習をまとめよう」でした。
 子どもたちは、教科書の<たしかめよう>の問題に取り組み、先生と一緒に答えを確認していました。
 中心、半径、直径・・たくさんの算数用語を覚え、コンパスも使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 3年体育「持久走の練習」

 今日の体育は、持久走大会に向けてトラックを走りました。2つのグループに分かれ、交替しながらトラックを一周しました。先生が1,2,3・・・と秒数を数える中、一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 3年理科「太陽の光を調べよう」

 今日の理科は、単元の学習のまとめをしていました。
 「日なたと日陰の地面のあたたかさや明るさ、しめり具合はどのように違っていたかな」
 「鑑で跳ね返した日光はどのように進んだのかな」
 「温度計はどのようによめばいいのかな」
 子どもたちは、これまで学習したことを思い出しながら一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 3年算数「円」

 3年生は「円」の学習をしています。中心、半径、直径の用語を知り、直径と半径の関係を学びました。
 今日は、ドリル問題の答え合わせをしました。「直径が18センチメートルだから、半径は9センチメートル」「半径が2.5センチメートルだから、直径は・・・」子どもたちは、タブレットの答えを見ながら答えを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 3年理科「太陽の光を調べよう」

 今日の理科は、校庭で虫眼鏡を使って日光を集めました。
 虫眼鏡で集めた日光が黒い紙に当たるととても明るくなりました。光がより明るく、より小さくするために、子どもたちは、虫眼鏡をいろいろな向きに傾けながら試していました。光を上手に集めて黒い紙から煙が出てくると、子どもたちは、小さな歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(月) 3年体育「高跳び」

 今日の体育は、体育館で高跳びをしました。短い助走から踏み切る足を決めてゴムを跳び越えます。「トン・トン・ト・ト・トン」とリズムを意識して跳び越えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木) 3年外国語活動「アルファベット」

 今日は、アルファベットを書く練習をしました。ALTの名前をアルファベットでどのように表すかを知った後は、自分の名前をアルファベットで書く練習をしました。
 子どもたちはローマ字の学習で自分の名前を書いたことがありましたが、今回の学習で綴りが異なること学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(水) 3年音楽「曲のかんじを生かそう」

 タブレットには、メヌエットの曲の2つの旋律が配信されていました。1つは、なめらかで優雅な雰囲気の旋律、もう一つは、軽やかに弾むリズムの旋律。子どもたちは、曲を再生しながら、それぞれどんな感じがするか発表しました。
 「1つは、遅くてなめらかな感じがする」「もう1つは速くて元気な感じがする」
 音楽に合わせて体を動かしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火) 3年学活「11月のクラス目標を考えよう」

 11月の生活目標は、「かぜをひかないようにがんばろう」です。その目標を基にクラスで目標を考えました。
 グループになり「話し合いの進め方」に沿って話し合いをしました。
「寒いところではあたたかい恰好をして手洗いうがいをする」
「寒くても外で元気に遊ぶ」などの意見がグループから出てきました。
 最終的には「手洗いうがいをして外で遊ぼう」にクラス目標が決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月) 3年総合的な学習の時間「入野の宝」

 3年生では「入野の宝」をテーマに総合的な学習の時間を進めています。入野周辺は、世界遺産の上野三碑はじめ、昔の住居跡からたくさんの土器なども発見されている歴史ある宝の地域です。今日は黒岩厚之先生を特別講師にお招きして、歴史に視点を当てていただきながら「入野の宝」について子どもたちにお話しをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(金) 3年体育「リレー、ハードル走」

 今日は、校庭でリレーをした後、ハードル走に取り組みました。ミニハードルを3歩のリズムで跳ぶことが今日のめあてです。
 子どもたちは、「いち、に、さーん」と言いながら、リズム良く跳び越えることができるように練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40