10/3(月) 3年音楽「リコーダーのえんそうのしかたをおぼえましょう」

 1学期もリコーダーの演奏の仕方について学習しましたが、今日は、今一度支え方、穴の閉じ方、手入れの仕方について確認していました。
 タンギングの練習では、下の動きを使って「tu」「tu」「tu」と音を出したり止めたりしていました。最初はなかなか上手にできないかもしれませんが、みんながんばって練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(木) 3年運動会「80メートル走」 その1

 3年生からは、曲線セパレートコースになります。カーブのところで応援しているおうちの人の前を一生懸命走り抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(木) 3年運動会「80メートル走」 その2

 3年生からは、曲線セパレートコースになります。カーブのところで応援しているおうちの人の前を一生懸命走り抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(水) 3年理科「太陽とかげを調べよう」

 校庭に出て、子どもたち全員で影つなぎをしました。今日は天気が良く、子どもたちの影がよくできていました。
 「どうすれば一列に影がつながるかな」「朝礼の時のように真っ直ぐに並べばいいのかな」などと、みんなで考えながら活動していました。
 鉄棒や木の影を見ながら、影と太陽の関係に気付き興味をもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 3年図工「くぎうちトントン」

 今日のめあては「色どうしがにじまないように気をつけながら色ぬりをしよう」でした。
 子どもたちは、釘を打つ板に思い思いに絵を描き、色を塗っていました。めあてに沿って、にじまないように、初めに塗った色が乾いてから次の色を塗っていました。
 釘打ちはまだ先のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 3年外国語活動「Unit 4 I like blue.すきなものをつたえよう」

 今日のめあては「友達に伝わるように工夫しながら何が好きかをインタビューして伝えよう」でした。
 初めに自分の好きな食べ物、色、スポーツを決めました。
 次に自分の好きなものが、友達も好きかどうかを予想しました。
 予想ができたら、ペアになって交流しました。

 Do you like〜?
 Yes,I do.
 No,I don’t.
 
 予想が当たったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(火) 3年理科「こん虫を調べよう」

 今日のめあては「こん虫などの動物はどんなところをすみかにしているのだろうか」でした。
 「草原、雑木林、水辺・・」それぞれの場所にいる昆虫も何種類か発表していました。先週、ぐんま昆虫の森に行って見学してきたことを早速いかしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その15

 ショウリョウバッタ、オンブバッタ、ウスバキトンボ、ツチイナゴなど、たくさんの虫を取ることができました。
 子どもたちはみんな満足そうな表情を見せていました。
 昔の道具や昆虫については、これまで社会や理科の授業で画像や動画をみて学習をしてきました。今回の校外学習では、それらの本物に出会う、触れるという貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その14

 取った虫は、写真の一覧の中から探したり、スタッフの方に教えてもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その13

 ウォークラリーの後は、一人1本虫取り網を使い虫取りをしました。
 とても天気が良く、虫取りには最高の日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その12

 バッタ原っぱでは、最初に体験ウォークラリーをしました。
 3つのグループに分かれて問題を解きながらコースを回りました。問題の答えが分かると合い言葉も完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その11

 昆虫ふれあい温室では、たくさんのチョウと出会いました。
 何種類もの数え切れないほどのチョウが子どもたちの頭の上を舞っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その10

 
昆虫のすばらしい世界のコーナーでは、ヒラタクワガタやヘラクレスオオカブトなどの生きた貴重な昆虫を見ました。
 子どもたちは昆虫を見つけては歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その9

 昆虫のすばらしい世界のコーナーでは、ヒラタクワガタやヘラクレスオオカブトなどの生きた貴重な昆虫を見ました。
 子どもたちは昆虫を見つけては歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その8

 昆虫観察本館では、里山の昆虫たちの展示を見ました。昆虫クイズにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その7

 お昼の時間です。早速、黄色のちょうちょが飛んできました。
 このあとは、施設内を見学します。昆虫採集もします。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その6

 予定の時刻の通りにぐんま昆虫の森に到着しました。
 これからお弁当を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その5

 昔の生活体験をした後は、本館で展示物の見学をしました。
 昔の学校、いろりの部屋、はたおりの部屋などを見学しました。
 いろりの部屋では、囲炉裏を囲み「この部屋気に入った」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その4

 歴史民俗資料館では、初めに「むかしの生活体験」をしました。
 部屋の中には、黒電話、石うす、製麺機、枡が置いてありました。
 石うすは動き出しがとても重たく、回すのにとても苦労していました。
 昔は製麺機でうどんを作っていたことを知り、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その3

 歴史民俗資料館では、初めに「むかしの生活体験」をしました。
 部屋の中には、黒電話、石うす、製麺機、枡が置いてありました。
 大きな枡には、小さな枡に入れたお米が10杯分入りました。十合で一升になることを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40