9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その2

 歴史民俗資料館では、初めに「むかしの生活体験」をしました。
 部屋の中には、黒電話、石うす、製麺機、枡が置いてありました。
 子どもたちにとって、電話は画面をタッチしてかけるものです。ダイヤルを回してかける黒い固定電話に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」 その1

 とても良いお天気になりました。
 3年生12人みんな元気に出発しました。
 バスの中では、担任の先生から、歴史民俗資料館での見学の仕方についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15(木) 3年算数「10000より大きい数をしらべよう」

 今日のめあては「10倍、100倍した数がわかるようになろう」でした。
 先生が、「25を千倍するといくつになりますか」と子どもたちに質問すると、
 「25000です」とみんな元気に答えていました。
 「どのように考えればいいのですか」と続けて質問すると、
 「1000は0が三つあるので、0を25の後に3つ付ける」「位が0の数3つ分大きくなる」などの考え方が出ていました。
 子どもたちはその後、ノートに式も書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水) 3年国語「図書館へ行こう」

 5時間目、3年生も図書の先生に「しあわせなときの地図」の読み聞かせをしてもらいました。
 この読み聞かせを通して、現在、戦争で悲しくつらい思いをしている人たちがいることを知り、自分たちに何かできることはないか、考えるきっかけにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水) 3年体育「徒競走」

 3年生は、80メートルのセパレートコースを走ります。先生から「自分が走るコースは決まっています。友達が走るコースにはみ出さないように走りましょう」とお話がありました。2年生の時は直線コースでしたが、今年はカーブをうまく曲がりながら走らなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火) 3年図工「くぎうちトントン」

 「くぎうちトントン」の学習では、その名前の通り、金槌で釘を打つ活動を行います。釘を打つ感触を味わったり、いろいろな打ち方を試したりしながら、思い思いの作品を作り上げていきます。今日は、予め紙に書いておいた下絵を板にうつす活動を行いました。子どもたちは、板に丁寧に下絵を描いていました。釘を打つ活動はまだ先のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月) 3年国語「季節の言葉を集めよう」

 今日のめあては「春夏秋冬やお正月に関係のある言葉を集める」でした。
 俳句には「季語」が読み込まれていることを知った子どもたちは、みんなで季節に関係する言葉集めることにしました。
 春は、チューリップ、さくら、うぐいす・・・。夏は、せみ・・・。子どもたちからは、生き物や植物の名前がたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 3年社会「みつけようお店のくふう」

 今日のめあては「お店で買い物をする理由についてまとめよう」でした。
 前回の社会の時間に、自分たちがよく行くお店は、近くのスーパー、くすりや、コンビニであることがわかりました。今日は、そのお店になぜよく行くのかについて考えました。
 それぞれのお店について、子どもたちは積極的に自分の考えを発表していました。
考えがたくさん書かれた黒板を見ながら、子どもたちは「近いから」「何でも売っているから」「安いから」などが、共通していることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木) 3年学活「校外学習に行こう」

 3年生は、来週16日の金曜日に校外学習に行きます。今日は、しおりを作って先生と一緒に日程や持ち物、約束ごとの確認をしていました。
 当日の午前中は、歴史民俗資料館に行き、午後はぐんま昆虫の森に行きます。今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 3年国語「のらねこ」

 今日の「のらねこ」の学習は、なでてもらっているのらねこの気持ちを考えました。
 子どもたちは、教科書を読んで、のらねこの気持ちを想像しました。
 「もっとしてもらいたいな」「はじめてだけど、気持ちがいいな」「かわいがられることを教えてもらって、もっとしてもらいたいな」「こんなに気持ちがいいんだ」などと進んで発表していました。
 子どもたちは、友達が想像したことをノートに赤色鉛筆で描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 3年算数「10000より大きい数をしらべよう」

 今日のめあては「1万より大きな数を読んだり書いたりできるようになろう」でした。
 「1万より大きな数を読んだり書いたりするときは、万の位のところで、区切りをつけて考えてみましょう」と、先生から声をかけられた子どもたちは、万の位と千の位の間に線を引いていました。
 いくつかの問題を解くうちに、子どもたちは「分けて考えると、2年生の時の1000より大きい数の学習が生かせて分かりやすくなる」ということに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 3年社会「みつけようお店のくふう」

 今日の社会の時間は、自分たちがどんなお店にどの位行くか、クラスで調査をしました。
 黒板に書かれた表からは、よく行くのは近くのスーパー、ホームセンターやコンビニは時々行く、などということが分かりました。授業の最後に、今回の結果をタブレットで撮影し、記録していました。今後の学習に役立てるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(金) 3年社会「みつけようお店のくふう」

 今日のめあては「わたしたちは、どのようなお店でかいものをしているのかしらべよう」でした。
 子どもたちは、大型画面に映しだされた地図を見ながら、「どの辺にあるのかな」「どんなお店なのかな」と考えていました。先生と一緒に地図で確認するうちに、みんながいくお店は、学校から見て西の方、吉井駅に近いところにあるということに気付いていきました。
 10月になったら、実際にスーパーの見学に行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(火) 3年学活「夏休みの計画を立てよう」

 子供たちは、一日のスケジュール、夏休みの間にできるようになりたいこと、毎日やること、を書いていました。
 できるようになりたいこととして、ひざかけ逆上がりやかけ算、わり算ができるようになりたいと書いていました。また、毎日やることとして、朝ご飯準備の手伝い、読書、早寝早起きをすると書いていました。
 夏休み中は、立てた一日のスケジュールを守り、毎日規則正しい生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(金) 3年音楽「はくにのってリズムを感じ取ろう」

 始めに「青い空に絵をかこう」「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。その後は、リコーダーの練習をしました。みんな学習参観のときよりとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(木) 3年外国語活動「What do you like? 何がすき?」

 今日のめあては「自分の好きなものを伝えよう」でした。
 黒板には、たくさんの野菜や果物のカードが貼ってありました。クラスで二チームに分かれてゲームをしました。
 ALTが「What do you like?」と尋ねると、HRTが「I like 〜(野菜や果物名前)」と答えます。
 子供たちは、HRTが答えたものを黒板の中から探し、小さいほうきで叩きます。先に叩くことができればポイントが獲得できます。
 早く叩くことができた子に、ALTが「Do you like〜?」と聞くと、「Yes, I do.」と答えていました。
 子供たちは、ゲームをやりながらALTとのやりとりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(火) 3年学活「万引き防止教室」

 今日は、高崎警察署生活安全課のスクールサポーターの方を講師に招いて万引き防止教室が行われました。
 始めに、サポーターの方と担任の先生の寸劇を見て考えました。「万引きに誘われた時、どんな気持ちになるだろうか。誘われたらどうすればいいのかな。万引きをしたときのお家の人の気持ちはどうだろう。」子供たちは、手を挙げて自分の考えを発表していました。
 授業の最後には、「欲しいものがあっても我慢する」「万引きをするとどういうことになるか分かったから絶対にしない」と振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その9

 交通教室の最後に「内輪差」について学習しました。
 大型バスの後輪につぶされたペットボトルを見て、子供たちは内輪差の怖さを実感できたようでした。
 今日は、所長さん曰く「自分の命を守る学習」でした。子供たちには今回の学びを忘れることなく交通安全に気を付けて生活してほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その8

 いよいよ明日一人一人自転車に乗ってコースを走ります。
 「右、左、右、後」大きな声が聞えて来ました。
 技能コースはなかなか難しそうです。
 途中、休憩をとりながらコースを3周しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 3年和田橋交通教室 その7

 いよいよ明日一人一人自転車に乗ってコースを走ります。
 「右、左、右、後」大きな声が聞えて来ました。
 技能コースはなかなか難しそうです。
 途中、休憩をとりながらコースを3周しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40