5/30(月) 3年体育「鉄棒運動」

 最初に教室で鉄棒の動画をみました。その後、校庭に出て逆上がり、足かけ回りに挑戦しました。動画をみて良いイメージをつくったので・・・さあ。でも、なかなかうまくいかないこともあります。みんな出来るまで根気よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 3年音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

 3年生はリコーダーの学習に取り組んでいました。今日は「シ」と「ラ」の音を出す練習です。
 先生が「ラーラーラー」と吹くと、子供たちも「ラーラーラー」と吹きます。
 「ラーラララー」、「ラーラララー」
 「ラララララー」、「ラララララー」
 「しっかり指で押さえておかないと違う音が出てしまいますよ」と先生。子供たちは「ピ〜」と鳴らないように注意深く吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(木) 3年理科「こん虫の育ち方」

 今日のめあては「チョウはたまごからどのように育っていくのだろうか」でした。
 授業の初めに、先生が捕まえてきたモンシロチョウをみんなで観察しました。その後、教科書を見ながら、たまご、幼虫、さなぎについて気付いたことをノートに書きました。
 最後にアゲハチョウとモンシロチョウの違いについてみんなで話し合いました。
 「たまごの形がちがうし、色も違うね」「たまごがある場所がちがうね」「幼虫の色が違うよ」いろいろな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(水) 3年算数「大きい数の筆算を考えよう」

 今日のめあては「今までより大きい数の筆算の仕方を考えよう」でした。
 問題文を読み、365+472と式を立てた子供たちは、かける数がこれまでの2桁から3桁になっていることに気が付きました。その後、やり方を考えて自分の考えを発表しました。
 授業の最後には「大きい数の筆算も位をそろえて一の位から計算すればできます」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(火) 3年道徳「節度、節制」

 今日の教材文には、ある失敗をした主人公が出てきました。その主人公は、母親に注意をされたにも関わらず、夜遅くまでゲームをしていました。翌日、遅刻しそうになり、あわてて家を出たので、図工の材料を忘れてきてしまいました。
 このお話は、子供たちにとって、身近に感じられためか、活発な話し合いが行われていました。
 授業の最後には「早く寝ることが大切だと思いました。」「夜はゲームをしないで、しっかり睡眠をとろうと思いました。」などと振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 3年音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

 3年生の音楽は鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生と一緒に指使いの練習に励んでいました。
 ここでも、3年生担当の中学生がやさしく教える姿がみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(金) 3年体育「マット運動」

 2時間目の体育は、体育館でマット運動でした。
前転、後転、側転に挑戦。自分の出来映えはパソコンで確認することができます。
最後に、三点倒立に挑戦。
 先生の「ゆっくり、ゆっくり」の声に合わせて背中を伸ばしていきます。5秒間止まっていることができたら成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(木) 3年総合「ローマ字の練習」

 3年生は、パソコンを使ってローマ字の学習をしました。
「今日は、パソコンでローマ字の学習をしました。・・・・」ローマ字の表を見ながらゆっくり打っていました。
 ローマ字を学習しながらキーボードで文字打ちの練習もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 3年理科「こん虫の育ち方」

 3年生はこれから、モンシロチョウをたまごから育てる学習をします。今日は、育て方や観察の仕方について話し合いました。子供たちの中には、これまで生き物を育てたり、昆虫をつかまえた経験がある子もいます。そんな経験を基にいろいろな意見が出ていました。
 今日の学習で、早くたまごを見つけて育ててみたいという気持ちが高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 3年算数「同じ数ずつ分けるときの計算の仕方を考えよう」

 3年生から始まったわり算の学習。これまで「何人に分けることができるか」「一人分はいくつになるか」の問題の答えを出すためにおはじきを使って考えてきました。
 今日は、「カードが20まいあります。1人に5まいずつ分けると、何人に分けられますか」の問題を、おはじきを使わないで考えます。20÷5というわり算の式で答えを求めることができるということは、すぐに気が付きました。
 このやり方の説明を絵や図、式を使って一人一人ノートに考えを書きました。その後、自分の考えを発表しました。それぞれの考えはタブレットで確認ができるようになっています。子供たちは、友達の考えを見て、自分の考えと違うところや同じ所を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(金) 3年書写「『横画』の筆使い」

 3年生から始まった毛筆の学習。準備や片付けが大変です。これまでの学習で、準備の仕方、片付けの仕方を学び、半紙にいろいろな太さの線も書いてみました。
 今日は、半紙に「二」を書きました。まず、指で半紙の上に書いてみました。次に、硯に墨を入れ、筆に墨を含ませました。子供たちは、とても慎重にやっていました。そして、ゆっくり丁寧に「二」を書きました。
 最初のうちは、思い通りに書けないこともあると思いますが、しっかり練習を重ねて上達してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 3年外国語活動「How are you? ごきげんいかが」

 今日のめあては「表情やジェスチャーをつけて、友達に伝わるように工夫しながらあいさつをしよう」でした。
 初めにジャスチャーの映像を見て、それぞれどんな気持ちかを考えました。
 Fine.  Sleepy. Hungry. Happy. Sad. ・・
 その後、みんなでジェスチャーの練習をして、最後にクラスの友達と交流しました。
 Hello!
 I am 〜. 
 これからもたくさん練習して、もっともっと大きくジェスチャーをつけて挨拶ができるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) 3年体育「マット運動」

 今日の体育は体育館でマット運動をしました。3つの場に分かれ、側転、後ろ回りに挑戦しました。後ろ回りが少し不安な子は、先生に補助をしてもらいながら取り組みました。側転をしている子は、自分の動きを録画した映像を見て「ちょっと曲がっているかな」「いい感じだな」などと言いながら、さらに上達するようにとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 3年理科「春の自然にとびだそう」

 今日は、4月に種を植えた、ひまわり、おくらの観察をしました。ひまわりの芽は結構出ていましたが、おくらはまだのようです。子供たちは、観察ノートの代わりにタブレットで写真を撮っていました。この後も継続して観察をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(月) 3年社会「高崎市のようす」

 社会科の時間は、高崎市の土地の高いところや低いところを白地図に色分けして塗る学習をしました。
 とても高いところは黒色で、高いところは茶色、少し高いところは黄色で塗りました。塗りながら「だんだん土地が低くなっているね」「黄色で塗るところはとても広いね」などの気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金) 3年社会「学校のまわりのようす」

 今日の社会の時間は、先日取り組んだテストの答え合わせをしました。
 「北を向くと右手はどの方位になるかな」「左手は」と、先生が方位の確認を子供たちと一緒にしていました。他にも、学校・交番・郵便局の地図記号の確認もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40