6/30(木) 3年算数「わり算を考えよう」

 黒板には「色紙が23枚あります。1人に6枚ずつ分けると何人に分けられて何枚あまりますか」という問題が書かれていました。また、その問題の下には「23÷6=4あまり1」「23÷6=3あまり5」の二つの式が書いてありました。その後、二つのどちらの式が正しいかを考えて発表し合いました。
 子供たちは、お友達の発表を聞きながら「ああ、そういうことか」「なるほど」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29(水) 3年国語「図書館へ行こう」

 今日の読み聞かせは「はやくちまちしょうてんがい はやくちはやあるきたいかい」でした。題名も早口言葉になっています。
 読み聞かせの途中で、早口言葉が出てきます。順番に子供たちが読んでいきましたが、みんなとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水) 3年社会「わたしたちのくらしと人々のしごと」

 机の上の高崎市の地図の中から、工場の地図記号を探していました。探しながら、その記号の近くに、自動車やラスク、パンなどの絵が描いてありました。子供たちは、自分たちが住む高崎市にいろいろな工場があることを学びました。
 先生が「アイスの工場もあるんだよ」と言うと、子供たちは「どこ?どこ?」と探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(火) 3年音楽「リコーダーのひびきをかんじとろう」学習参観

 今日の音楽の時間は、「ソ」の音を出す練習をしました。子供たちは、これまで、「シ」「ラ」の音を出す練習をしてきました。「シ」「ラ」「ソ」となるにつれて、指で押さえる穴が増えていきます。そのため、正確に音を出すことが難しくなっていきます。

 「おかしいなあ、ちゃんと押さえているのに・・どうして違う音が・・」
 「あ、「ソ」の音が出た!」子供たちの心のつぶやきが聞こえてきそうです。
 
 子供たちは、先生の出す音の後に続いて、小さい指で慎重に穴を押さえて「ソ」の音を出す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(月) 3年道徳「善悪の判断、自律、自由と責任」

 今日の教材は、教室で花瓶を割ってしまった主人公が、自分の失敗を正直に言うべきか、見て見ぬふりをして、自分に意地悪をした友達に責任を負わせるか、という二つの声に悩まされるという内容でした。
 思い悩む主人公の心情を想像する場面では、
「うそをついていると相手も嫌だし、自分も嫌な気持ちになるから正直に言う」
「友達のせいにするのは友達がかわいそう」
「正直にいえば、自分がすっきりするから」
 などと、積極的に手をあげて自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 3年体育「水泳」

 今日の水泳学習の時間は、スウィン吉井スイミングの講師の方に来ていただき、ご指導をいただきました。
 ビート板を持ちながらバタ足で進む練習をしました。手とり足とり丁寧にご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 3年理科「風のはたらき」

 今日のめあては「車を手でさわらないで走らせるにはどうしたらよいだろうか」でした。子供たちからは「息を吹きかける」「うちわで仰ぐ」などの意見が出ました。

 うちわで仰いで、車を動かし、気付いたことや不思議に思ったことを発表し合う中で、「帆」を立てればより早く動かすことができるのではないか、という気付きが生まれました。
 次の時間は「風の強さによって動き方がどのように違うか」について予想を立てて実験をする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(水) 3年国語「50問漢字テスト」

 今日の国語の時間は50問漢字テストでした。テストの範囲は、4月5月に学習した内容でした。
 これまで学習した漢字を思い出しながら真剣に取り組んでいる子供たちの姿が印象的でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

6/21(火) 3年国語「俳句にしたしむ」

 今日のめあては「季語をさがそう」でした。
 子供たちの身近にある言葉、知っている言葉の中から、季語を探しました。
 春の季語は、さくら、お花見、春休み・・・。秋の季語は、落ち葉、きのこ・・・。子供たちから出たことばを先生が黒板に書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 3年体育「水泳」

 午後から気温が上がり、3年生は水泳学習を行うことができました。水慣れ、バタ足の練習をしました。その後、ビート板を使って少し長い距離を泳ぎました。
 今日は、3年生になって初めての水泳学習になりました。朝からプールに入れるかどうかを気に掛けていた3年生。入ることができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 3年総合「ローマ字の学習」

 パソコンのソフトでローマ字打ちの練習をしていました。次々と出てくるひらがなをどんどんローマ字で打っていきます。子供たちは、どの位の時間で打ち終えるかを競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 3年外国語活動「I like blue. すきなものをつたえよう」

 今日のめあては「自分のにじをしょうかいしよう」でした。
 子供たちは、教科書の虹に色を付け、好きな色を発表しました。

 This is my rainbow.
 I like 〜〜and〜. 〜のところは、好きな色を言います。
 Thank you.

子供たちが描いたきれいな虹が映し出された大型モニターの下で、
 I like red,pink and yellow.
 I like blue,red and orange.

 子供たちは積極的に発表していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 3年理科「昆虫を育てよう」 その3

今日は、学校の裏にある畑に昆虫採集に出かけました。子供たちは出発前からやる気満々でした。
 畑では、グループで協力して昆虫を捕まえていました。
 バッタ、コウロギ、モンキチョウ、カマキリ・・・。たくさんの昆虫を捕まえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 3年理科「昆虫を育てよう」 その2

今日は、学校の裏にある畑に昆虫採集に出かけました。子供たちは出発前からやる気満々でした。
 畑では、グループで協力して昆虫を捕まえていました。
 バッタ、コウロギ、モンキチョウ、カマキリ・・・。たくさんの昆虫を捕まえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 3年理科「昆虫を育てよう」 その1

 今日は、学校の裏にある畑に昆虫採集に出かけました。子供たちは出発前からやる気満々でした。
 畑では、グループで協力して昆虫を捕まえていました。
 バッタ、コウロギ、モンキチョウ、カマキリ・・・。たくさんの昆虫を捕まえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 3年国語「漢字の練習」

 「いーち、とめる。」「にー、とめる。」「さーん、はらう」・・・当番の子が前に出てきて漢字練習をしていました。
 先生が「床に足をしっかり着けて、姿勢に気を付けて書きましょう」と子供たちに声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(火) 3年道徳「規則の尊重」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は「きまりはなんのためにあるのか」についてみんなで考えました。主人公が小さい声で「でも、きまりじゃないか」と言ったときの気持ちを考える場面では、「きまりをまもらないと危ないよ」「どうしてきまりを破るのかな」「きまりを守らないと先生に怒られるよ」「ぼくも遊びたいけど、きまりはきまりだから」などとたくさんの意見が出ました。
 授業の終わりには、子供たちは「きまりはみんなが気持ちよく生活するためにある」ことに気付くと共に、これからも約束やきまりを守っていこうとする意欲を高めていました。

6/13(月) 3年体育「ポートボール」

 今日の体育は、体育館でポートボールの学習をしました。
 2つのチームに分かれ、今日は、ドリブルなしでパスだけでつないでシュートをします。味方同士で固まらないよう、離れたところでパスをもらえるように大きく手を挙げて相図をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(木) 3年算数 「長い長さをはかってあらわそう」

 今日のめあては「長さを求めよう」です。
 問題の概要は
「2本の1mものさしを使って教室の入口の高さを測ったら、ものさし同士が20cm重なってしまった。教室の入口の高さは何cmか」というものです。

 この問題には、m、cmという2つの異なる単位の長さが含まれるため換算が必要になるとともに、「重なり」を取りのぞく処理も含まれるため、既習の知識を応用しなければなりません。
 学級全体で問題の場面をじっくりと確認し、図に整理してから問題解決に挑んだところ、子どもたちは自分の考えを式で表し説明することが出来ました。
100+100−20=180  180cm
200−20=180  180cm
100−10+100−10=180  180cm
 など複数の式が出されました。友だちの式から考えを読み取ることで、学習の理解をさらに深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(水) 3年算数「大きい数のひっ算を考えよう」

 今日のめあては「ひっ算のし方を振り返ろう」でした。
 これまで3年生は、大きい数のひっ算の学習をしてきました。今日は「位をそろえて書く」「一の位から一桁ずつ計算する」という大切なことを確認してから問題に取り組みました。
 先生と一緒に復習をしながら、改めて位をそろえて書いて計算する大切さを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40