1/31(火) 3年算数「かけ算の筆算を考えよう」

 今日のめあては「学習のまとめをしよう」でした。
かけ算の筆算の学習もまとめに入りました。この時間は、教科書の「たしかめよう」に取り組んでいました。
 子どもたちは、2人の先生に教えてもらいながら次々と問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(月) 3年国語「町の行事について発表しよう」

 3年生は、国語の学習で「町の行事」について詳しく調べています。
 今日は、発表会に向けてグループごとに準備をしていました。発表は明日の1時間目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 3年社会「高崎市のようすと人々のくらしのうつりかわり」

 今日のめあては「高崎市の公きょうしせつのうつりかわりを調べよう」でした。
 昭和の初めの頃、市役所は小さく、学校の校舎が木造であることが写真から分かりました。その後、昭和の終わり頃には、市役所が大きくなり、音楽センターなどの建物ができたことが分かりました。
 大型テレビに現在の市役所が映し出されると、昔の市役所との大きさ違いに驚きの声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 3年理科「明かりをつけよう」

 今日のめあては「どのようなものが電気を通すのか調べよう」でした。
 予想を立てる段階でたくさんの意見が出てきました。
 えんぴつ、ガラス、プラスチック、水道の蛇口、クリップ・・・・。
 予想を立てたあとは、理科室の中、廊下、いろいろなところで調べて見ました。調べて分かったことは、ノートに丁寧に〇×で書いていました。
 その後の話し合いでは、〇がついたものの共通点をガンが得ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(水) 3年算数「かけ算の筆算を考えよう」

 今日のめあては「くり上がりのある2桁の筆算ができるようになろう」でした。
 これまでの学習で2位数×1位数または、2位数の筆算の仕方について学習してきました。今日は、くり上がりのある筆算に挑戦しました。58×46の筆算をやりながら、これまでの筆算のやり方を生かすことができることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 3年国語「町の行事について発表しよう」

 今日は、昨日の学習の続きで「町の行事」について詳しく調べていました。
 何について調べるか、グループに分かれてタブレットを使って調べていました。黒板には、「調べる内容の例」が書いてありました。
・正式な行事の名前
・行事の説明
・行事に参加する人のこと
・行の歴史 など
 これからどのようなことが調べて分かるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月) 3年国語「町の行事について発表しよう」

 今日のめあては「町の行事について調べ、図や写真表など資料を選んで発表する」でした。
 自分たちの町にはどのような行事があるか考えて発表していました。
「どんどやき」
「かたくりさいた祭り」
「歩け歩け大会」
「吉井ぎおんまつり」・・・。
 たくさんの行事があることに気付きました。その後、調べ方を確認してどのような方法で発表するかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 3年図工「紙はんが」

 今日のめあては「紙やざいりょうをえらんで形をつくろう」でした。
 黒板には、気をつけることが3つ書いてありました。
・大きく作ること
・立体にしないこと
・紙のもようを考えて使うこと
 説明書を読み、先生に教えてもらいながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 3年体育「なわとび」

 タブレットの録画機能を使って、お友達の跳び方を撮影し、跳び方の確認をした後は、みんなで長縄跳びをしました。
 「タイミングに気を付けて、縄をよく見て・・・・。引っかかってしまってもみんな楽しそうに跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 3年体育「なわとび運動」

 3年生は、タブレットの録画機能を使って、お友達の跳び方を撮影していました。
 「手首を上手に使えているかな」「リズム良く跳ぶことができているかな」跳び終えた後は、友達同士で動画を観ながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 3年算数「□を使って場面を式に表そう」

 3年生は、□を使った式の学習に取り組んでいます。今日のめあては「かけ算の式になるお話をつくろう」でした。24人の子どもが、車に乗るために並んでいる絵を見て、一人一人どのような問題ができるか考えました。
 「1台に乗れる人数は4人です。車の台数はわかりません。子どもは24人います。」
 「子どもは24人います。車は4台あります。1台に乗れる人数はわかりません。」
 式のどの部分を□にすればよいのかについてみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 3年国語「校内書き初め大会」

 1,2時間目は、校内書き初め大会でした。体育館を会場に、姿勢を正し、気持ちを落ち着けてから書き始めました。3年生の題字は、「友だち」です。今年も、お互いのよさや違いを認め合い、友達と一緒に楽しく学校生活を過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 3年体育「なわとび」

 長縄跳びの前に、みんなで「しっぽとり」をしました。3年生は人数が少なく、校庭が広いので捕まえるのが大変そうでした。
 クラス全員での長縄跳びも、練習を繰り返すうちにとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 3年「3学期のめあてを決めよう」 その1

 めあては、「学習」「生活」「家庭」と3つのめあてに分かれていました。
 「国語で漢字をがんばる」「あいさつをきちんとする」「妹の世話をする」・・・。
 みんな一生懸命めあてを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 3年「3学期のめあてを決めよう」 その2

 めあてを立てたあとは、みんなで上毛カルタをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40