4/13(木) 3年算数「九九を見なおそう」

 3年生の算数は、黄色のドット(丸印)がいくつあるかを工夫して求める学習でした。めあては「9×7の答えの求め方を説明する」でした。
 子どもたちは、九九を活用して真剣に取り組み、9×7の答えは、5×7の答えと、4×7の答えを合わせると同じになることに気付きました。
 授業の最後には、「かけ算では、かけられる数を分けて計算しても答えは同じになる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水) 3年社会「学校のまわりのようす」

 3年生になると社会科の学習が始まります。今日は昨日に引き続き、屋上に上がり学校のまわりには何があるかを見つける学習をしました。
 子どもたちは、東西南北をよく見て、見つけたものを熱心にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(火) 3年図工「自分の顔をかこう」

 6時間目の図工の時間は、自分の顔を描いていました。既に下描きを終え、今日は色塗りです。白、朱色、黄色・・。いろいろな絵の具を混ぜて色作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(火) 3年国語「じこしょうかいビンゴゲーム」

 自己紹介カードには9つのますがあり「好きな動物、好きなスポーツ、好きな季節、好きな給食、好きな教科」は、共通項目となっています。それ以外のますには自分の好きなことや得意なことを書きます。
 グループになってカードに書いたことを一ますずつ発表し合い、同じ場合は丸を付けていきます。列が揃ったら「ビンゴ」です。
 2年間同じ教室で学びを続けてきたお友達同士ですが、今回の自己紹介で新しい発見があるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(月) 3年体育「体ほぐしの運動」

 遊具を使ってサーキットをした後は、「的当てゲーム」をしました。的は色分けされ、色別に点数が異なります。真ん中の赤い色に当たれば4点です。みんな的の真ん中目がけて一生懸命にボールを投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7(金) 3年「学級開き」

 新しい担任の先生からお話をしっかり聞くことができました。配布物もたくさんありましたが、みんなで協力して配ることができました。
 来週から気持ちを新たにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 6年 全国学力学習状況調査
4/19 1年生を迎える会(朝)
4/20 耳鼻科検診(1,4年)
鼓笛
4/21 学習参観・懇談会(全学年) PTA総会