7/10(月) 3年書写「はらいの筆使い『大』」

 今日のめあては「『はらい』の筆使いに気をつけて書く」でした。「大」の字を書く前に小筆を使って学年と自分の名前を書く練習をしました。小筆は、鉛筆のように手首を着けた状態で書くと安定した文字が書けます。子どもたちは、利き手と反対の手の甲の上に利き手の手首を乗せて書く練習をしていました。初めのうちはなかなか上手くいきません。何度も練習を重ねて上達してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年体育「水泳」その1

 今日も水泳学習日和となりました。4年生と一緒に、水慣れやけ伸びをしました。
 その後、ダイブボール拾いを4年生と競争しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年体育「水泳」その2

 ダイブボール拾いの後は、ビート板を使ってプールの縦(短い距離)を泳ぎました。
 先生の合図でみんな一斉にスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年体育「水泳」その3

 最後に、25mの距離に挑戦しました。コース別に25mを泳ぎ切ることができる子、もう少しで泳げる子に分かれて練習しました。先生の励ましの声の下、みんな一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年国語「のらねこ」

 今日のめあては「のらねこは、リュウとかいねこのすがたを屋根の上からどのような気持ちで見ていたのか考えよう」でした。
 子どもたちは、のらねこの気持ちを想像し、理由も加えてノートに書きました。その後、タブレットで撮影し、ロイロノートで互いの意見を見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) 3年総合「平和について考えよう」

 初めに、図書館指導員の先生の平和をテーマとしたブックトークを聞きました。
その後、一人一人平和や戦争に関係のある本を選び、「平和作文読書カード」を作成しました。カードに「感想・心にのこった場面とその理由」が書けた子は、順に先生に見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 3年理科「風やゴムでうごかそう」

 今日のめあては「わゴムを伸ばした手ごたえを言葉で表してみよう」でした。
 子どもたちは、これまで風の力でおもちゃを作ってきました。今日は、ゴムの手ごたえを感じ取り言葉で表現していました。「伸ばせば伸ばすほどかたくなる」「ゴムを伸ばすには力がいる」などと表現していました。
 次回の授業からおもちゃ作りに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月) 3年算数「わり算」

 今日の算数は「わり算」のまとめでした。子どもたちは、章末問題の「たしかめよう」の問題に取り組みました。問題を通して、スラスラとわり算の計算や文章問題が解けるようになり、子どもたちも自信をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(金) 3年算数「わり算」(学習参観)

 今日は、余りの捉え方について理解を深める学習でした。「23個のケーキを4こ入る箱に入れていくと、全部のケーキを入れるためには、箱はいくつ必要になるか」という問題についてみんなで考えました。4個ずつ入れていくと3個あまることにはすぐに気が付きました。残りの3個の捉え方について、子どもらしい発想がたくさん出て、活発な話し合いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(金) 3年国語「漢字の音と訓」

 今日は3,4時間目水泳の学習の予定でしたが、雨が降ってきたため、教室で国語の学習を行いました。
 いろいろな熟語について、音読み訓読みの違いを確認したり、国語辞典で意味調べをしたりしていました。「草原、年月、春夏秋冬、風車・・・・」辞書で見つけた言葉の意味をノートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(月) 3年国語「のらねこ」

 今日は、登場人物を確認してそれぞれの性格について考えました。先生の後について全員で声を揃えて読みました。分からない言葉が出てきたら後で、辞書を使って調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金) 3年図工「ゲーム」

 今日は水温、気温共に基準に達することができず、水泳の学習は中止となりました。代わりに、体育館でドッジボールをしました。
 二つのチームに分かれてボールは二つ。左右、前後からボールが飛んでくるのでよけるのが大変そうでした。それでも、みんなゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金) 3年図工「ゲーム」その1

 今日は水温、気温共に基準に達することができず、水泳の学習は中止となりました。代わりに、体育館でドッジボールをしました。
 二つのチームに分かれてボールは二つ。左右、前後からボールが飛んでくるのでよけるのが大変そうでした。それでも、みんなゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 3年総合「さがそう入野の宝」

 先日、子どもたちは、フルーツを育て販売いている地域のお店を訪れました。今日の授業では、お店を見学したことを伝える新聞を作成していました。新聞には、気付きや発見、イラストなどがかかれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 3年理科「風やゴムでうごかそう」

 風を受けて走る車を作りました。車に帆を立てて団扇で風を送って動かします。
みんな理科室前の廊下に出て団扇を一生懸命動かしていました。
 「どうすれば早く動くかな」「帆の向きはどの向きがいいのだろう」「団扇を扇ぐ向きは左右かな、上下かな」子どもたちは試行錯誤を繰り返しながら車を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(木) 3年体育「水泳」

 今日も、水温、気温も上昇し、4年生と一緒に水泳学習を行いました。
4年生のお手本を見ながらだるま浮きや伏し浮きをしました。3,4人で手をつないで伏し浮きをしました。水に顔を付けるのが得意な子もそうでない子もみんな一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(火) 3年社会「のう家のしごとを見学しよう」その3

 3年生は、社会の学習の一環として、なすを育てている地域の農家を見学しました。学校から歩いて数分ほどのところでなすを育てている農家の方からお話を聞きました。
 なすの畑には、大きいなす、小さいなすが80本ほどの苗に実っていました。
「なすの苗はいつ頃植えて、いつ頃収穫するのですか」「何人でお仕事をしているのですか」「なすをそだてていてうれしかったことはなんですか」
 子どもたちのたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(火) 3年社会「のう家のしごとを見学しよう」その2

 3年生は、社会の学習の一環として、なすを育てている地域の農家を見学しました。学校から歩いて数分ほどのところでなすを育てている農家の方からお話を聞きました。
 なすの畑には、大きいなす、小さいなすが80本ほどの苗に実っていました。
「なすの苗はいつ頃植えて、いつ頃収穫するのですか」「何人でお仕事をしているのですか」「なすをそだてていてうれしかったことはなんですか」
 子どもたちのたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(火) 3年社会「のう家のしごとを見学しよう」その1

 3年生は、社会の学習の一環として、なすを育てている地域の農家を見学しました。学校から歩いて数分ほどのところでなすを育てている農家の方からお話を聞きました。
 なすの畑には、大きいなす、小さいなすが80本ほどの苗に実っていました。
 「なすの苗はいつ頃植えて、いつ頃収穫するのですか」「何人でお仕事をしているのですか」「なすをそだてていてうれしかったことはなんですか」
 子どもたちのたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 3年国語「クラスの生き物ブックを作ろう」

 3年生は、生き物ブックを作るために、自分の調べてみたい動物について、図鑑などから分かったことをまとめています。
 ふくろう、犬、レッサーパンダ、スズメバチ・・・・。調べたきっかけや調べたこと、感想などイラストを交えてまとめていました。すてきな生き物ブックが完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 縦割り遊び
入学説明会
2/8 クラブ(見学)
2/9 特6 読み聞かせ(朝)
2/11 建国記念の日
多胡碑マラソン大会