2/6(火) 3年算数「三角形を調べよう」

 3年生は「三角形を調べよう」の学習に取り組んでいます。今日は、円の周りの点や中心を結んでいろいろな三角形をかいていました。一つの円からいろいろな三角形がかけることに興味をもって、たくさんの三角形をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火) 3年図工「紙はんが」

 「紙はんが」の学習では、下絵に合わせて、版づくりに取り組んでいます。子どもたちは、ざらざらやつるつる、プチプチとした様々な材料の特徴や質感を生かしながら、材料を組み合わせ、版になる台紙に貼り付けていきました。素材の感触を楽しみながら取り組めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 3年国語「漢字の学習」

 今日は、9月から12月に習った漢字の確認をしていました。「いちがっき」「あぶらあげ」「もうしこむ」・・・。送り仮名も書きます。
 3年生に学習した漢字をしっかりと身に付けて4年生に進級しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 3年総合「なかよく遊ぼうふれあいの和」

 3年生は、2月22日(木)にかぶら幼稚園の園児たちを招待して、仲よく遊びぶ計画を立てています。今日は、その準備をしていました。
 今日のめあては「遊び道具を仕上げる」でした。3つのグループに分かれ、「食べ物つり」「まと入れ」「オリジナルボウリング」の遊びの準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 3年外国語活動「Unit 8 What's this? これなあに?」

 あいさつ、チャンツの後は、今日のゴールは「ヒントを考えてクイズをしよう」を確認しました。
 ALTがテレビ画面に映し出した果物の一部を見て、何かを当てました。
 What's this?
 Tomato!
 Pumpkin!
 Kiwi!
 この次は、子供たちがクイズを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水) 3年算数「倍の計算」

 3年生は、前回の学習で「つか」と「あた」の意味について学習しました。
 今日は、教科書の問題「はなさんのつかは5cmです。つくえのたての長さは40cmです。つくえの長さは、はなさんのつかの何倍ですか。」を考えました。
 わり算で計算すればよいことをみんなで確認し、式を立てて答えを出しました。その後、自分の机のたての長さは、自分のつかの何倍かを実際しに測って調べてみました。調べた結果、大体5〜6倍になっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火) 3年国語「調べて発表しよう・発表会」(学習参観)

 3年生は、これまで国語や社会の学習で昔の道具について調べてきたことを模造紙にまとめて発表しました。
 掃除をする道具の移り変わり、洗濯をする道具の移り変わり、夏を涼しくする道具の移り変わり・・・・。調べたことを感想も交えてしっかりと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火) 3年理科「じしゃくにつけよう」

 今日の問題は「どんなものがじしゃくにつくだろうか」でした。
「つくえ、紙、はさみ、筆箱、定規、クリップ、黒板・・・・」様々なものについて、予想を立て、磁石を手に持って調べていきました。結果は、ノートに丁寧に表をかいて記していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月) 3年国語「川をさかのぼる知恵」

 今日は「川をさかのぼる知恵」の説明文を読み、川と用水の間を行き来するための工夫についてノートに図や絵をかいて整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 3年国語「川をさかのぼる知恵」

 今日は、「川をさかのぼる知恵」の説明文を読み、書かれていることの大体を確かめました。掘りのある場所や長さや特徴について、先生と一緒に教科書に線を引きながら確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 3年算数「ネット型ゲーム・プレルボール」その1

 今日は、真ん中に置いたコーンとバーをネットに見立ててゲームをしました。相手がサーブしたボールを3人で順番にバウンドさせて最後にキャッチする。何回か繰り返すうちに上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 3年算数「ネット型ゲーム・プレルボール」その2

 今日は、真ん中に置いたコーンとバーをネットに見立ててゲームをしました。相手がサーブしたボールを3人で順番にバウンドさせて最後にキャッチする。何回か繰り返すうちに上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 3年図工「紙はん画」

 今日のめあては「動物の動きが伝わるようにパーツを工夫してつくる」でした。
 顔の表情や洋服、食べ物、持ち物など、一つ一つのパーツを丁寧に作っていました。
 「犬を作ろうと思ったのに、猫みたいになっちゃった」
 なかなか自分の思い通りにいかないのも、もの作りの面白さですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(水) 3年理科「明かりをつけよう」

 今日の問題は「豆電球のどこに導線をつなぐと明かりがつくのだろうか」でした。
 これまでの学習では、豆電球をソケットに入れて導線と乾電池をつないで明かりがつくつなぎ方を学びました。今日は、豆電球に直接つないで、明かりがつくつなぎ方を模索していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 3年図工「紙はん画」

 今日のめあては「動物の動きが伝わるようにパーツを組み合わせる」でした。
下がきを終えた子供たちは、頭、胴体、足などを紙で切り、それらの組み合わせ方を考えていました。
 「遊んでいるひよこの親子」「遊びが好きなコアラ」「公園を走る犬」「赤ちゃんを守るカンガルー」などなど、楽しい作品ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 3年算数「ネット型ゲーム・プレルボール」その1

 プレルボールはバレーボールに似ているゲームです。コート内には3人、一人1回ボールを触り、3回で相手コートに返します。ボールはコートにワンバウンドしてから打ちます。
 授業の初めに準備運動のなわとびをしてから、チームになりました。最初に代表チームが練習の方法を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 3年算数「ネット型ゲーム・プレルボール」その2

 チームごとにコートにワンバウンドしてから打つ練習をしました。何回続くか数えながらやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 3年算数「ネット型ゲーム・プレルボール」その3

 最後に2チームで練習をしました。子供たちにとって少し難しそうでしたが、練習のやり甲斐がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(月) 3年国語「調べて発表しよう」

 3年生は、昔の道具を使って思ったことや感じたことをまとめて発表する学習に取り組んでいます。
 先週の金曜日に、白衣を洗濯板と固形石けんを使って手洗いしました。「昔の人は大変だったなと思いました」「白衣を絞るのが大変でした」「冬に選択するのは冷たくて大変だなと思いました」などの感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 3年算数「運動遊び・短なわとび」

 今日は、体育館で短縄跳びをしました。最初に練習をしたあと、できるようになった技を先生の前で披露しました。前回し跳び、振り跳び、二重回し跳び・・・。できるようになった技を嬉しそうに披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 縦割り遊び
入学説明会
2/8 クラブ(見学)
2/9 特6 読み聞かせ(朝)
2/11 建国記念の日
多胡碑マラソン大会
2/12 振替休日
2/13 ありがとう週間〜16日