9/11(月) 3年国語「わすれられないおくりもの」

 お話に出てくる、もぐら、かえる、きつね、うさぎたちが、あなぐまとの思い出について教科書から読み取り、表にまとめる学習をしていました。
 一人一人教科書を読み、思い出に関係のある箇所に線を引いたあと、ワークシートに記入をしていました。今日は、もぐらとかえるとの思い出をまとめました。続きは明日の国語の時間に学習する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) 3年国語「よく見て話し合おう」

 教科書に載っている4つの写真を見て、五感を使って気付きを付箋に書きました。グループに分かれて、付箋に書いた一人一人の気付きをみんなで見合いました。
 「温かそうだね」「おいしそうだね」「楽しそうだね」グループで意見を交流し、写真に題名をつけてグループの考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  夏休みの作品展(3年生)その3

 各教室前の廊下には、夏休みの作品や先日の書写大会の作品が展示されています。どれも力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木) 3年外国語活動「What do you like? 何がすき?」

 今日のメニューは「あいさつ、チャンツ、ゴール、だんご練習、おはじきゲーム、レッツチャンツ、ふりかえり」でした。ゴールは「食べ物やスポーツを英語で言ってみよう」でした。
 おはじきゲームでは、タブレット上に表示された、スポーツ (sport, volleyball, table tennis),や果物・野菜 (fruit, grapes, pineapple, peach, melon, banana, kiwi fruit, lemon)の中から、ALTが発音したものを選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) 3年理科「実ができたよ」

 3年生は、これまでオクラやひまわりを育ててきました。1学期の最後に、どのくらい大きくなったかみんなで確認しました。今日、確認してみると、ひまわりがたくさんの種を付けていました。子どもたちは、オクラの種やひまわりの種を手のひらに乗せ、嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) 3年理科「夏休みの自由研究」

 夏休みに取り組んだ自由研究について発表会をしました。子どもたちは、自分のレポートをタブレットで撮影し、タブレットの画面を通して発表を聞き合っていました。
 3年生は、「雲の実験」「野菜の切り口調べ」「スケルトンたまごの作り方」などのテーマで自由研究をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 3年保健「けんこうな生活」

 今日のめあては「けんこうというたからのものについて考える」でした。
 初めに「健康と言えるのはどんなときか」について考えました。子どもたちからは、「元気、風邪をひかない、力がでる」などの意見がでていました。
 次に「健康に過ごすために必要なことは何か」について考えました。友達と意見交流している中で、「早寝早起き」「ご飯をしっかり食べる」「太陽の光を浴びて元気に遊ぶ」などの気付きが生まれました。
 授業の最後には「健康になるために何をすればよいかが分かった」「早寝早起きができていないからこれからできるようにする」「できていないことがたくさんあるから、これからがんばりたい」などの感想をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金) 3年「2学期始業式」

 「夏休みはどうでしたか」先生の声掛けに、一人一人、夏休み中のことをふり返っていました。
 3時間目は、漢字の学習に取り組みました。空書きをしてから、ドリルに丁寧に漢字を書いていました。2学期もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20(木) 3年「1学期終業式」

 夏休みのプリントが配られました。「はみがきカレンダー」の説明を先生から聞きました。夏休み中もしっかり歯を磨きましょう。その後、一人一人に通知表が配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 3年学活「一学期がんばったね会」

 2時間目3年生は、一学期のがんばったね会をしていました。お誕生会をした後、先生のお題で、みんなで協力し合って絵をかきました。お題は「ケーキ」「ちょうちょ」でした。みんな、元気に黒板の前に出て順番に絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 3年理科「暑くなると」

 3年生は、花壇の植物の様子を観察しました。オクラやひまわりなどの植物がどのくらい大きくなったかものさしを使って測っていました。ひまわりは、ものさしで測ることはできなかったので、先生と一緒に紙テープを使って測っていました。ひまわりは3メートル近く大きく生長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 3年外国語活動「What do you like? 何がすき?」その2

 Hello!
 I’m 〜.
 I like 〜,〜and〜.
 I don’t like 〜.
 みんな楽しそうに友達の発表を聞いていました。

 子どもたちは、どうやら Green pepper が苦手なようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 3年外国語活動「What do you like? 何がすき?」その1

 今日のめあては「好きなものをくふうしながら友達にしょうかいしよう」でした。
 初めに友達同士で「〇〇が好き?」のやりとりをしました。その後、カードに自分のすきな物を3つ、苦手な物を1つ書きました。
 みんな書き終えたら、発表になりました。自分から手を挙げて発表する子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 3年体育「着衣泳」その1

 4年生と一緒に着衣泳の授業を行いました。服を着るととても身体が重くなること、泳ぎにくくなることを体験しました。「泳ぐより、身体の力を抜いて浮いて待ちましょう」の先生のことばを聞いて、みんなできるだけ長い時間浮いていられるようにがんばっていました。今日で、1年生から6年生まで全学年が着衣水泳の学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 3年体育「着衣泳」その2

 4年生と一緒に着衣泳の授業を行いました。服を着るととても身体が重くなること、泳ぎにくくなることを体験しました。「泳ぐより、身体の力を抜いて浮いて待ちましょう」の先生のことばを聞いて、みんなできるだけ長い時間浮いていられるようにがんばっていました。今日で、1年生から6年生まで全学年が着衣水泳の学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火) 3年国語「季節の言葉を考えよう」

 3年生は季語の学習をしています。今日は「古池やかわず飛び込む水の音」の俳句を詠み、季語は何かを考えました。「『かわず』って何かな」辞書を頼りに調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月) 3年書写「はらいの筆使い『大』」

 今日のめあては「『はらい』の筆使いに気をつけて書く」でした。「大」の字を書く前に小筆を使って学年と自分の名前を書く練習をしました。小筆は、鉛筆のように手首を着けた状態で書くと安定した文字が書けます。子どもたちは、利き手と反対の手の甲の上に利き手の手首を乗せて書く練習をしていました。初めのうちはなかなか上手くいきません。何度も練習を重ねて上達してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年体育「水泳」その1

 今日も水泳学習日和となりました。4年生と一緒に、水慣れやけ伸びをしました。
 その後、ダイブボール拾いを4年生と競争しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年体育「水泳」その2

 ダイブボール拾いの後は、ビート板を使ってプールの縦(短い距離)を泳ぎました。
 先生の合図でみんな一斉にスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年体育「水泳」その3

 最後に、25mの距離に挑戦しました。コース別に25mを泳ぎ切ることができる子、もう少しで泳げる子に分かれて練習しました。先生の励ましの声の下、みんな一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)