6/12(月) 3年総合「さがそう入野の宝」

 3年生は、総合学習の一環で校区内の「なすを栽培している農家」の見学に行きます。今日は、見学するポイントや質問についてグループごとに考えを出し合っていました。
 なす農家への見学は、20日の火曜日に実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金) 3年学活「万引き防止教室」

 今日は、高崎警察署生活安全課のスクールサポーターの方を講師に招いて万引き防止教室が行われました。
 始めに、サポーターの方と担任の先生の劇を見て考えました。「万引きに誘われた時、どんな気持ちになるだろうか。誘われたらどうすればいいのかな。万引きをしたときのお家の人の気持ちはどうだろう。」子供たちは、手を挙げて発表していきました。
 授業の最後には、「欲しいものがあっても我慢する」「万引きをするとどういうことになるか分かったから絶対にしない」と振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) 3年総合「さがそう入野の宝」その1

 総合学習の一環で地域でフルーツを栽培している畑と、お店を見学しました。到着してすぐにお店の方にたくさんの質問に答えていただきました。
「畑全体の広さはどのくらいですか」
「働いている人は何人いますか」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) 3年総合「さがそう入野の宝」その2

「どんな機械を使っていますか」
「おいしいフルーツにする育て方には何か工夫はあるのですか」
一つ一つ丁寧に答えていただきました。子どもたちは一生懸命メモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) 3年総合「さがそう入野の宝」その3

 お店を出て、フルーツを育てている畑を見学しました。
 ブルーベリー畑、ハウスの中のぶどう畑、桃やキウイ・・・。たくさんのフルーツの畑がありました。ブルーベリーの実のなる様子をスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) 3年総合「さがそう入野の宝」その4

 お店を出て、フルーツを育てている畑を見学しました。
 ブルーベリー畑、ハウスの中のぶどう畑、桃やキウイ・・・。たくさんのフルーツの畑がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木) 3年総合「さがそう入野の宝」その5

 今回の見学は、子どもたちにとって、新しい気付きや発見が生まれた学びとなりました。
 お店の方々には、お忙しいところご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水) 3年体育「水泳」その4

 今週は、1,2,6,5年とプールに入ることができました。今日は、天気が良く、気温も上がり、3年生も4年生と一緒にプールに入ることができました。
 シャワーを浴び、バタ足、ジャンプと水慣れをしました。その後、だるま浮き、伏し浮き、け伸びと今、自分ができる技に挑戦しました。
 4年生と一緒に楽しく水泳学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水) 3年体育「水泳」その3

 今週は、1,2,6,5年とプールに入ることができました。今日は、天気が良く、気温も上がり、3年生も4年生と一緒にプールに入ることができました。
 シャワーを浴び、バタ足、ジャンプと水慣れをしました。その後、だるま浮き、伏し浮き、け伸びと今、自分ができる技に挑戦しました。
 4年生と一緒に楽しく水泳学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水) 3年体育「水泳」その2

 今週は、1,2,6,5年とプールに入ることができました。今日は、天気が良く、気温も上がり、3年生も4年生と一緒にプールに入ることができました。
 シャワーを浴び、バタ足、ジャンプと水慣れをしました。その後、だるま浮き、伏し浮き、け伸びと今、自分ができる技に挑戦しました。
 4年生と一緒に楽しく水泳学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水) 3年体育「水泳」その1

 今週は、1,2,6,5年とプールに入ることができました。今日は、天気が良く、気温も上がり、3年生も4年生と一緒にプールに入ることができました。
 シャワーを浴び、バタ足、ジャンプと水慣れをしました。その後、だるま浮き、伏し浮き、け伸びと今、自分ができる技に挑戦しました。
 4年生と一緒に楽しく水泳学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水) 3年理科「チョウを育てよう」

 今日のめあては「チョウの成虫のからだのつくりを調べよう」でした。
大型モニターに映し出されたアゲハチョウをみながら、昆虫の特徴を調べました。
 からだのつくりが「頭、むね、はら」に分かれていることが昆虫の特徴の一つであることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(火) 3年音楽「リコーダーのひびきを感じ取ろう」

 今日の音楽のめあては「リコーダーのひびきを感じ取ろう」でした。子どもたちは、「右手でもって自由の女神」・「左手0番1,2,3」・「ふえ言葉はtu tu tu」の3つの約束を意識しながら、やさしく、きれいな音色を響かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 3年国語「クラスの生き物ブックを作ろう」

 今日は、生き物ブックを作るために、図書室から動物に関係のある本を借りてきました。図書カードには、本の題名、本を書いた人、出版社などが記入してありました。
 借りてきた本を近くの子と紹介し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 3年総合「入野のたからをさがそう」

 今日は、入野地区にあるお店の見学に向けての事前学習をしていました。「見学するお店で売っているアイスはどのようにつくるのだろうか」について、予想したことを伝え合っていました。その他、質問も考えていました。
 見学は来週の8日、木曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木) 3年国語「俳句に親しむ」

 今日のめあては「俳句のとくちょうを知る」でした。
 俳句は、五・七・五でできていることや季節を表す言葉である季語が入っているなどの特徴を知りました。その後、教科書に出てくる俳句を全員でよみ、季語を探しました。
 子どもたちは、指を折りながら五・七・五のリズムでよんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(水) 3年理科「チョウを育てよう」

 今日のめあては「モンシロチョウの成虫を観察しよう」でした。
 これまで、子どもたちは、幼虫、さなぎと観察してきました。成虫になるまでには今しばらく時間がかかるようなので、今日は教科書の写真を見て、色や形、気付いたことをノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 3年音楽「歌って音の高さを感じ取ろう」

 3年生は、リコーダーの練習をしていました。
 先生の後に続いて吹いたり、友達同士で聞き合ったりしました。
 「tu〜」「tu_ tu_ tu_」「tu_ tututu_」タンギングに気を付けて吹く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(火) 3年算数「大きい数の筆算を考えよう」

 今日の算数は既習の3けたの数のたし算やひき算の筆算の仕方をもとにしながら、4けたの数のたし算やひき算の計算の仕方を考えました。数カードを活用しながら、熱心に課題に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 3年国語「めだか」

 3年生は、説明文「めだか」の学習に取り組んでいました。
 段落ごとに内容を読み取り、要点をまとめていました。「めだかは、敵からどのようにして身を守っているのでしょうか」読み取った内容を友達どうしで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)