12/12(火) 3年図工「空気ようきのへんしん」その2

 子どもたちは、紙粘土の感触を楽しみながら、イメージする形をつくり、容器に貼り付けていきました。はたして、どんな容器に大変身させていくのでしょうか、とっても楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月) 3年音楽「せんりつのとくちょうをかんじとろう」

 今日のめあては「曲の山をかんじながら歌う」でした。
 盛り上がりの所はどこか考えながら「ふじ山」を歌いました。タブレットに映し出された楽譜を指でなぞりながら旋律の特徴を感じ取ったあとは、全員で歌いました。特に盛り上がりの所は声の強さを工夫しながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月) 3年社会「火事からくらしを守る」

 消防署見学の新聞ができあがり、廊下に掲示してありました。前回の学習で「友だちの新聞を見て見つけた学び」がたくさんの付箋となって貼り付けてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 3年社会「火事からくらしを守る」

 今日のめあては「友だちの新聞を読んで学びを見つける」でした。
 消防しょ見学をしてわかったことを新聞にまとめるた子どもたちは、それぞれ友達同士で読み合いました。その後、友達の新聞を読んで新しく知ったことや分かったことを付箋に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その1

 今日は「ボールを取った人の所に仲間が集まり、座ってボールを高く上げる」という新しいルールができました。
 この学習も回数を重ねる毎にみんなの動きが良くなってきました。今日は、風もなくよい体育日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その2

 今日は「ボールを取った人の所に仲間が集まり、座ってボールを高く上げる」という新しいルールができました。
 この学習も回数を重ねる毎にみんなの動きが良くなってきました。今日は、風もなくよい体育日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その3

 今日は「ボールを取った人の所に仲間が集まり、座ってボールを高く上げる」という新しいルールができました。
 この学習も回数を重ねる毎にみんなの動きが良くなってきました。今日は、風もなくよい体育日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 3年体育「ベースボール型ゲーム」

 ゲームの前に準備運動を兼ねてなわとびをしました。チームのリーダーのリードのもと、みんなでリズム良く跳びます。「前回し跳び」「駆け足跳び」「後ろ回し跳び」・・・。
 時折風が吹いていましたが、風に負けずに跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 3年理科「ものの重さ」

 今日のめあては、「物は形を変えると重さが変わるのだろうか」でした。「変わらない」と予想した子どもたちは、実際に、ねん土の形を変えて前後の重さを電子ばかりで測り調べました。実験では、はじめの状態のねん土を測定し記録した後、「球」や「平ら」、「のばす」、「小さな玉に分けて」と様々な形に作りかえて、前後の重さを比較しました。子どもたちは、実験結果がどのようになるのか興味関心を持ちながら実験に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 3年理科「ものの重さ」

 今日の問題は「同じ形のねんどを形を変えると重さはどうなるでしょう」でした。
 ねんどを丸くしたり、平にしたり、細かくちぎったりして、重さがどうなるかを調べました。
 手に持って比べた後は、気付いたことをノートにまとめました。この後の学習では、この気付きや疑問を発表し合い課題をみつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 3年算数「重さをはかって表そう」

 上皿ばかりの上にいろいろな物を乗せて、1kgぴったりの重さになるようにします。水筒や筆箱、教科書など思い物を乗せた後、軽い鉛筆を乗せたり下ろしたりしながらぴったりになるように針を見つめ、微調整をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 3年保健体育「血えきのお話」

 今日は、血液について学習しました。最初に、血液のはたらきや仕組みについて学習した後、けがの適切な処置の仕方を学びました。
 「けがの箇所をよく洗う」「消毒をする」「保健室に行く」など、子どもたちは自身の経験を基に発表をしていました。
 子どもたちは、今回の学習で血液のはたらきや仕組みや成分について学び、けがの手当で気を付けることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その1

 今、3年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり蹴って、コーンを回って戻ってきます。守りのチームは、ボールを取り、蹴った子が戻って来る前にボールを拾い。決められた円の中に全員で入れば「アウト」になります。
 今回は、少しルールが変更となり、「決められた円の中に全員で入った後、座り、ボールを高く上げる」ことになりました。みんな新しいルールを守り、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その2

 今、3年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり蹴って、コーンを回って戻ってきます。守りのチームは、ボールを取り、蹴った子が戻って来る前にボールを拾い。決められた円の中に全員で入れば「アウト」になります。
 今回は、少しルールが変更となり、「決められた円の中に全員で入った後、座り、ボールを高く上げる」ことになりました。みんな新しいルールを守り、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 3年算数「重さ」

 今日のめあては、「重いものの重さの表し方を調べる」でした。1kg=1000gであることなど重さの単位の確認をした後、グループに分かれて「重さ調べ」をしました。2kgまで測ることができるはかりを準備して、タブレットや辞書、リコーダーなど、身の回りにあるものの重さをはかりました。あらかじめ、測定前に、測りたいものの見当をつけた重さをワークシートに記入しておいたので、実際に重さを測ってみたときの予想以上に重かったり、軽かったりしていた結果に子どもたちもびっくりしていました。測定した重さは、単位をつけてしっかりワークシートに書き込むことができました。楽しみながら重いものの重さの表し方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 3年算数「重さをはかって表そう」

 今日のめあては「はかりの目盛りの読み方を知る」
 重さの単位「グラム(g)」を学んだ子どもたちは、教科書に載っているはかりの絵を見て、目盛りを読む練習をしました。
 先生が提示した重さを絵の中の目盛りに印をつけます。できた人から席を立ち、先生に確認をしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 3年社会「火事からくらしを守る」

 今日のめあては「消防しょ見学をしてわかったことを新聞にまとめる」でした。
 「火事が起きたときや火事を防ぐためにどのようなはたらきをしているのか」を中心に考えて新聞にまとめます。タブレットに撮りためた画像を見返しながら新聞作りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 3年理科「音を出して調べよう」その2

 今日の問題は「音が伝わるとき音を伝える物が震えているか調べる」でした。
 最初に、予想を立ててから音を伝える物、糸電話を作って調べました。音楽いつに移動し、糸電話の先にトライアングルを着けて、やさしく鳴らして様子を観察しました。
 「音が伝わってくるよ」「糸が震えている」・・・。いろいろな気付きをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 3年理科「音を出して調べよう」その1

 今日の問題は「音が伝わるとき音を伝える物が震えているか調べる」でした。
 最初に、予想を立ててから音を伝える物、糸電話を作って調べました。音楽いつに移動し、糸電話の先にトライアングルを着けて、やさしく鳴らして様子を観察しました。
 「音が伝わってくるよ」「糸が震えている」・・・。いろいろな気付きをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月) 3年体育「なわとび」

 今日の体育は、小春日和の校庭でやりました。最初はなわとびの学習、誰が一番長く前回し跳びができるかに挑戦しました。最後まで跳び続けた子は、友達からたくさんの拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)