10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その15

 昆虫ふれあい温室では、たくさんのチョウと出会いました。何種類もの数え切れないほどのチョウが子どもたちの頭の上を舞っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その14

 昆虫のすばらしい世界のコーナーでは、ヒラタクワガタやヘラクレスオオカブトなどの生きた貴重な昆虫に出会いました。
 昆虫好きな子どもたちは大興奮!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その13

 お昼の後は、施設の中を見学しました。
 昆虫のすばらしい世界のコーナーでは、ヒラタクワガタやヘラクレスオオカブトなどの生きた貴重な昆虫に出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その12

 お待ちかねのお昼の時間となりました。虫取りで動き回ってお腹も空きました。みんな幸せそうな顔で食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その11

 ツチイナゴや大きなカマキリを見つけて、大喜び。虫を捕まえることができた子もそうでない子も「とても楽しかった」と感想をもちました。
 今日は、虫取りには最高の日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その10

 ウォークラリーを終え、子どもたちは、一人1本虫取り網をもらい、グループで虫取りを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その9

 謎解きを終えたグループから虫取りをすることができます。子どもたちは、早く虫取りがしたくて、急いで答えを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その8

 昆虫の森に到着し、バッタ原っぱに向かいました。
 最初にウォークラリーをしました。3つのグループに分かれて、問題を解きながらコースを回りました。問題の答えが分かると合い言葉も完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その7

 最後に、施設の方にお礼を伝えて民俗資料館を後にしました。今回の見学では多くの学びがありました。今後の学習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その6

 2階には、昔の学校の教室が再現されていました。2人掛けの机の蓋が開いて、学習用具を入れることができることを知り、とても驚いた様子でした。また、昔の道具もたくさん展示されていました。3年生は、これから社会で昔の生活、道具について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その5

 昔の体験をした後は、本館で展示物の見学をしました。駄菓子屋の部屋、囲炉裏の部屋などを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その4

 その後は「昔の生活体験」をしました。部屋の中には、黒電話、石臼、製麺機が置いてありました。子どもたちにとって、電話は画面をタッチしてかけるものです。ダイヤルを回してかける黒電話にとても興味をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その3

 その後は「昔の生活体験」をしました。部屋の中には、黒電話、石臼、製麺機が置いてありました。子どもたちにとって、電話は画面をタッチしてかけるものです。ダイヤルを回してかける黒電話にとても興味をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その2

 歴史民俗資料館では、施設の方から昔の単位について教えていただきました。「1尺は約30cm、みなさんが今使っている30cmのものさしと同じ長さですよ」と教えていただき、 子どもたちは、興味深く目の前のものさしを手にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 3年校外学習「歴史民俗資料館・ぐんま昆虫の森」その1

 とてもよい天気の中、3年生16人が元気に出発しました。
 バスの中でも元気に歌を歌いながら民俗資料館に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(木) 3年理科「太陽の光を調べよう」

 今日は、鏡で日光をはね返し、はね返した日光の進み方について興味をもって、考える学習でした。
 一人一つ鏡を持ち、はね返した日光を日陰の地面に這わせました。はね返した日光が当たったところが明るくなったり、真っ直ぐ進んだりする様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水) 3年算数「まるいかたち」

 今日は、コンパスを使って円をかく練習をしました。ワークシートにかいてある模様と同じ模様をコンパスを使ってかきます。
 コンパスの針をしっかりと刺して、柄の部分を持って、ゆっくり回転させて・・・。始めはなかなかうまくいきません。友達と見合って練習しているうちにだんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火) 3年道徳「家族愛、家庭生活の充実」

 今日は、「耳の聞こえないお母さんへ」のお話を読んで家族の中で助け合えること、自分ができることについて話し合いました。
 授業の最後に主人公のこと、主人公のお母さんのこと、家族がいてよかったと思うことについて書きました。子どもたちは、家族の絆や関わりについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 3年行事「和田橋交通教室」その8

 最後に「内輪差」について学習しました。大型バスの後輪に巻き込まれたペットボトルを見て、子どもたちは、内輪差の怖さを実感できたようでした。
 今日は、所長さん曰く「自分の命を守る学習」でした。子どもたちには、今日の学習を忘れることなく、交通安全に気を付けて生活してほしいと思います。
 本日、お手伝いをしてくださった保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 3年行事「和田橋交通教室」その7

 教室で休憩をとり、再びコースを走りますした。もう、先生たちにコースを教えてもらわなくても、一人でしっかり走ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除