3/13(水) 3年音楽「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」その1

 今日のめあては「音楽のとくちょうをいかしてまほうの音楽をつくる」でした。
 「おかしのすきなまほう使い」の歌の途中に「まほうの音楽」を入れます。使う楽器はトライアングル、ずず、鉄琴、木琴、いんばる、ウインドチャイム、ウッドブロック、カスタネット、タンバリンです。グルーごとに3つの楽器を選び、まほうの音楽をつくります。「どんな感じがいいかなあ」話し合いをした後は、楽器を使って実際に音を出してみました。「もっと大きい音の方がいいかな」「繰り返した方がいいかな」「こっちのほうが魔法ぽいね」協力し合って音楽をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水) 3年音楽「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」その2

 今日のめあては「音楽のとくちょうをいかしてまほうの音楽をつくる」でした。
 「おかしのすきなまほう使い」の歌の途中に「まほうの音楽」を入れます。使う楽器はトライアングル、ずず、鉄琴、木琴、いんばる、ウインドチャイム、ウッドブロック、カスタネット、タンバリンです。グルーごとに3つの楽器を選び、まほうの音楽をつくります。
 「どんな感じがいいかなあ」話し合いをした後は、楽器を使って実際に音を出してみました。「もっと大きい音の方がいいかな」「繰り返した方がいいかな」「こっちのほうが魔法ぽいね」協力し合って音楽をつくっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) 3年理科「作ってあそぼう」

 前回学習と同様、これまでの学習を生かしておもちゃを作っていました。来週の発表に向けて、おもちゃの「試運転」を行っていました。どんな発表会になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(月) 3年総合「ふれあいの和交流会」

 5時間目、かぶら幼稚園の年長、年中の園児をお迎えして交流会をしたことのまとめをしていました。その時のことは、国語の学習「強く心に残っていることを」で作文に書きました。今日は、書いた作文にピンク色の表紙をつけて丁寧に題名やイラストをかいて仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(月) 3年社会「学習のまとめ」

 今日のめあては「テーマを決めて調べたことを地図に表す」でした。
テーマはこの一年間で学習した「お店、消防署、警察署、市の移り変わり」の4つの中から一つ選びます。子供たちは、これまで学習したことを教科書やノートから振り返り、必要なことを白地図に記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(金) 3年体育「サッカー型ゲーム」その1

 3年生は校庭でサッカー型ゲームをしていました。3つのチームを作り、攻撃と守備、審判に分かれてゲームをしていました。ゴールを決めた人は、次にゴールを決めても得点になりません。また、チームの人全員がゴールを決めるとボーナス得点がもらえます。
 チームの仲間全員がゴールを決めることができるよう、まだ、ゴールを決めていない人にパスをするなど、考えながらゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(金) 3年体育「サッカー型ゲーム」その2

 3年生は校庭でサッカー型ゲームをしていました。3つのチームを作り、攻撃と守備、審判に分かれてゲームをしていました。ゴールを決めた人は、次にゴールを決めても得点になりません。また、チームの人全員がゴールを決めるとボーナス得点がもらえます。
 チームの仲間全員がゴールを決めることができるよう、まだ、ゴールを決めていない人にパスをするなど、考えながらゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(金) 3年体育「サッカー型ゲーム」その3

 3年生は校庭でサッカー型ゲームをしていました。3つのチームを作り、攻撃、守備、審判に分かれてゲームをしていました。ゴールを決めた人は、次にゴールを決めても得点になりません。また、チームの人全員がゴールを決めるとボーナス得点がもらえます。
 チームの仲間全員がゴールを決めることができるよう、まだ、ゴールを決めていない人にパスをするなど、考えながらゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(金) 3年体育「サッカー型ゲーム」その4

 3年生は校庭でサッカー型ゲームをしていました。3つのチームを作り、攻撃と守備、審判に分かれてゲームをしていました。ゴールを決めた人は、次にゴールを決めても得点になりません。また、チームの人全員がゴールを決めるとボーナス得点がもらえます。
 チームの仲間全員がゴールを決めることができるよう、まだ、ゴールを決めていない人にパスをするなど、考えながらゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木) 3年外国語活動「Unit 9 Who are you? きみはだれ?」

 あいさつのあと、今日のゴール「動物の様子の言い方を考えてクイズをつくろう」でした。
 黒板にはmouse, cow, tiger, rabbit, dragon, snake, horse, sheep, monkeyなどの動物のカードが貼ってありました。
 子供たちは、クイズにしたい動物を決め、ヒントを2つ書きました。long, short, big, small, scary, furry, round, shiny, square,blue,white,red・・・。形や色などをヒントとして書いていました。ヒントは日本語でも大丈夫です。
 お友達にクイズの答えがわからないように離れて作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水) 3年算数「棒グラフと表」

 今日のめあては「学習のしあげをする」でした。
 これまで取り組んできた単元の学習を振り返り、練習問題に取り組んでいました。「『正』の字を使うと、整理しやすく数がわかりやすい」「棒グラフを読み取るときは、棒の長さ気を付ける」など、学習したことを振り返りながら問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 3年国語「強く心に残っていることを」

 3年生は、国語の学習で、先日の「かぶら幼稚園との交流会」のことを題材に作文を書いていました。
 「いつ、どこで、だれと、何をした・・・」について、その時の気持ちを書き添えるなど、詳しく記したイメージマップをもとにして作文を書いていました。
 園児と触れ合った時間は、自分の成長を感じるとなど「強く心に残ったこと」となったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 3年理科「作ってあそぼう」

 先日の学習と同じく、これまでの学習を生かしておもちゃを作っていました。子供たちが何を生かしてどんなおもちゃを作りたいのか形が見えてきました。「磁石の力を使った的当て」「ゴムの力を使ったカエル」・・・。アイデアが広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月) 3年体育「なわとび・サッカー型ゲーム」

 今日の授業は、前半は「なわとび」、後半は「サッカー型ゲーム」を行いました。なわとびでは、時間内に何回跳べるかにチャレンジしました。子どもたちは、前とびや後跳び、二重跳びなど、様々な跳び方で頑張りました。「サッカー型ゲーム」では、ボールタッチやドリブルなど、基本的な動きをゲーム感覚で楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29(木) 3年外国語活動「Unit 9 Who are you? きみはだれ?」

 あいさつのあと、今日のゴール「絵本のセリフを使って友達にインタビューをしよう」を確認しました。
 黒板にはmouse, cow, tiger, rabbit, dragon, snake, horse, sheep, monkeyなどの動物のカードが貼ってありました。
 ALTが発音した「I see something 〜.」カードが、どの動物に当てはまるか考えました。
(〜には、long, short, big, small, scary, furry, round, shiny, squareなどの動物の様子や体の特徴を表す言葉が入ります)
 その後、グループに分かれて動物カードと特徴を表すカードを引くゲームをしました。動物とその特徴が一致すればカードがもらえます。
 みんな、楽しみながら動物と特徴を表す英語を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(水) 3年理科「作ってあそぼう」

 先日の学習と同じく、これまでの学習を生かしておもちゃを作っていました。ワークシートには、自分が作りたいおもちゃが書かれていました。「磁石の力を使った磁石車」「豆電球の学習を生かしたピカピカハウス」「磁石の力を使った転がるおむすび」・・・。おもちゃの名前を見ただけでわくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) 3年理科「作ってあそぼう」

 3年生は、これまでの学習を生かしておもちゃを作ります。「ゴム動力」「風の力」「じしゃくの力」・・・。「どんな性質を利用しようかな」「どんな目的をもったものを作ろうかな」友達と相談したり、動画を観たりしながら考えを巡らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月) 3年総合「さがそう入野の宝」

 入野の地域のことについて学習している子供たちは、まとめとして「吉井かるた」をしていました。
 「吉井かるた」は、吉井の郷土をよく理解し、子供たちにもっともっと郷土を好きになってもうために作られたものです。吉井町に縁のある歴史上の人物や産業・自然について学ぶことができます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月) 3年算数「ぼうグラフと表」

 今日のめあては「わかりやすく整理して表すことができるようになる」でした。
 授業を通して、「『正』の字を使うと、整理しやすく数がわかりやすい」とまとめた子供たちは、教科書の問題に取り組みました。休み時間に、どんな怪我をどこでしたかについて、友達と協力しながら「正」の字を書いて数を確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 3年総合「ふれあいの和交流会」その1

 今日の3時間目、かぶら幼稚園の年長、年中の園児をお迎えして交流会をしました。最初に、リコーダーや鍵盤、カスタネット、タンバリンを使って「パフ」の演奏を披露しました。その後、転がしドッジボールで一緒に遊び、最後に3年生が準備した「的当て、ボウリング、魚釣り」で遊んでもらいました。
 園児たちはとても楽しそうで、その様子を見ている3年生もとても嬉しそうでした。3年生の成長を感じた「ふれあい交流会」は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除