11/14(火)  3年国語「モチモチの木」

 今日のめあては「4の場面の豆太の気持ちを考える」でした。これまで、子どもたちは、1から3の場面について、主人公豆太の気持ちの動きを読み取ってきました。今日も、豆太の気持ちを想像しながら、4の場面を音読しました。
 その後、豆太の気持ちを考え、そのように考えた根拠となる文章を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)  3年図工「ボールを投げている自分」

 試走の後は、図工の時間でした。先日下描きを終え、今日は色塗りをしていました。
下描きの線が消えないように薄く丁寧に色塗りをしていました。どの子の絵も、表情が豊かで、ボールを投げようとする動きがよく分かる作品となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)  3年体育「持久走の試走」その2

 今日は、4年生と一緒にかたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。
 今年も試走の見守りボランティアを募ったところ、たくさんの方が応募してくださいました。今日は、5名のボランティアと吉井東コミュニティセンターの館長さんが見守りをしてくださいました。初めての試走でしたが、1000メートルのコースを元気に走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)  3年体育「持久走の試走」その1

 今日は、4年生と一緒にかたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。
 今年も試走の見守りボランティアを募ったところ、たくさんの方が応募してくださいました。今日は、5名のボランティアと吉井東コミュニティセンターの館長さんが見守りをしてくださいました。初めての試走でしたが、1000メートルのコースを元気に走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その1

 今日は、社会科見学で吉井消防署に行きました。消防署に着くと、署の方が施設の説明をしてくださいました。
 子どもたちは、今日の消防署見学をとても楽しみにしていました。たくさんのことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その2

 今日は、社会科見学で吉井消防署に行きました。消防署に着くと、署の方が施設の説明をしてくださいました。
 部屋の中は、消防第1課、2課と分かれており、たくさんの机が並んでいました。他にも通信室や寝泊まりをする部屋があり、どのようなお仕事をしているのかが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その3

 今日は、社会科見学で吉井消防署に行きました。消防署に着くと、署の方が施設の説明をしてくださいました。
 部屋の中は、消防第1課、2課と分かれており、たくさんの机が並んでいました。他にも通信室や寝泊まりをする部屋があり、どのようなお仕事をしているのかが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その4

 ポンプ車を見せてもらいました。長いホースが上手にしまってあるところ、大きなカッターなどがしまってあるところがありました。子どもたちは、とても興味深く見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その5

 消防士さんが消防服に着替え、重たい酸素ボンベを背負うところを見せてもらいました。素早く確実に着替える様子に子どもたちは拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その6

 消防服だけでも相当な重さがあり、さらに酸素ボンベを背負うと大変な重さになります。この装備で消火活動を行う消防士の人たちはすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その7

 消防服を着せてもらいました。みんな、うれしそうな恥ずかしそうな・・・。友達から「よく似合ってるよ」と声が掛かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その8

 救急車の中を見せてもらいました。複雑な機械がたくさん積んでありました。普段は見ることのない救急車の中を興味深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その9

 最後にたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。今回はとても貴重な体験ができました。この後、学校に戻ってから社会科の学習でしっかりとまとめの学習をしていきます。
 吉井消防署の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 3年算数「小数」

 今日のめあては「1cmより短い長さも、cmで表す方法を考える」でした。
8cm7mmをcmメートルで表す問題に挑戦しました。これまでの学習では「かさ」を小数で表す方法を学びました。今日は、長さに挑戦です。1cmを10等分した長さは1mmであること、それを0.1cmと表すことを知りました。これから、どのような場面でも小数が使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 3年国語「本をかりよう」

 3時間目、子どもたちが楽しみにしている図書の時間でした。最初に図書の先生から、良い歯の日にちなんで「歯がぬけた」の読み聞かせをしてもらいました。歯がぬけたことをユニークに伝えるお話に、子どもたちはみんな楽しそうに聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 3年国語「モチモチの木」

 3年生は、物語「モチモチの木」の学習に入りました。先日の学習では、物語の範読を聞きました。今日は、登場人物の確認と、挿絵を見ながら物語の大まかな流れを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 3年体育「持久走・なわとび・ハードル走」その2

 なわとびをした後は、ハードル走に取り組みました。始めは、直線コースに書かれたマスの中をリズム良く跳び越しながら走る練習をしました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 3年体育「持久走・なわとび・ハードル走」その1

 なわとびをした後は、ハードル走に取り組みました。始めは、直線コースに書かれたマスの中をリズム良く跳び越しながら走る練習をしました。次にミニハードルを置いて練習しました。
 子どもたちは、心の中で「ポンポンポーン」などとリズムを刻みながら走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2(木) 3年体育「ハードル走」

 今日の体育は、ミニハードルを置き、ハードル走を行いました。ミニハードルとミニハードルの間を少しづつ離していきながらリズム良くハードルを跳び越えられるように練習しました。先生のアドバイスだけでなく、上手に跳び越える友だちの走り方や跳び方の良さを見つけながら自分のハードル走に生かそうとしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(火) 3年道徳「一りん車にのれた」

今日のめあては「もくひょうにむかって」でした。「一りん車にのれた」というお話しは、主人公の「わたし」が一輪車クラブを見学することで、一度はあきらめた一輪車をもう一度頑張ろうとするお話しです。子どもたちは、主人公のわたしが「あきらめずに一輪車の練習を続けられたのはどうしてなのか」について考えました。また、ワークシート「『がんばっているでしょう』をあげよう」を使って、グループの友だちが「がんばっているなぁ」と思うことを見つけ、発表し合いました。グループの友だちから紹介された子どもは、とても照れながらも嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習