12/6(水) 3年理科「ものの重さ」

 今日のめあては、「物は形を変えると重さが変わるのだろうか」でした。「変わらない」と予想した子どもたちは、実際に、ねん土の形を変えて前後の重さを電子ばかりで測り調べました。実験では、はじめの状態のねん土を測定し記録した後、「球」や「平ら」、「のばす」、「小さな玉に分けて」と様々な形に作りかえて、前後の重さを比較しました。子どもたちは、実験結果がどのようになるのか興味関心を持ちながら実験に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 3年理科「ものの重さ」

 今日の問題は「同じ形のねんどを形を変えると重さはどうなるでしょう」でした。
 ねんどを丸くしたり、平にしたり、細かくちぎったりして、重さがどうなるかを調べました。
 手に持って比べた後は、気付いたことをノートにまとめました。この後の学習では、この気付きや疑問を発表し合い課題をみつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 3年算数「重さをはかって表そう」

 上皿ばかりの上にいろいろな物を乗せて、1kgぴったりの重さになるようにします。水筒や筆箱、教科書など思い物を乗せた後、軽い鉛筆を乗せたり下ろしたりしながらぴったりになるように針を見つめ、微調整をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 3年保健体育「血えきのお話」

 今日は、血液について学習しました。最初に、血液のはたらきや仕組みについて学習した後、けがの適切な処置の仕方を学びました。
 「けがの箇所をよく洗う」「消毒をする」「保健室に行く」など、子どもたちは自身の経験を基に発表をしていました。
 子どもたちは、今回の学習で血液のはたらきや仕組みや成分について学び、けがの手当で気を付けることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その1

 今、3年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり蹴って、コーンを回って戻ってきます。守りのチームは、ボールを取り、蹴った子が戻って来る前にボールを拾い。決められた円の中に全員で入れば「アウト」になります。
 今回は、少しルールが変更となり、「決められた円の中に全員で入った後、座り、ボールを高く上げる」ことになりました。みんな新しいルールを守り、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」その2

 今、3年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり蹴って、コーンを回って戻ってきます。守りのチームは、ボールを取り、蹴った子が戻って来る前にボールを拾い。決められた円の中に全員で入れば「アウト」になります。
 今回は、少しルールが変更となり、「決められた円の中に全員で入った後、座り、ボールを高く上げる」ことになりました。みんな新しいルールを守り、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 3年算数「重さ」

 今日のめあては、「重いものの重さの表し方を調べる」でした。1kg=1000gであることなど重さの単位の確認をした後、グループに分かれて「重さ調べ」をしました。2kgまで測ることができるはかりを準備して、タブレットや辞書、リコーダーなど、身の回りにあるものの重さをはかりました。あらかじめ、測定前に、測りたいものの見当をつけた重さをワークシートに記入しておいたので、実際に重さを測ってみたときの予想以上に重かったり、軽かったりしていた結果に子どもたちもびっくりしていました。測定した重さは、単位をつけてしっかりワークシートに書き込むことができました。楽しみながら重いものの重さの表し方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 3年算数「重さをはかって表そう」

 今日のめあては「はかりの目盛りの読み方を知る」
 重さの単位「グラム(g)」を学んだ子どもたちは、教科書に載っているはかりの絵を見て、目盛りを読む練習をしました。
 先生が提示した重さを絵の中の目盛りに印をつけます。できた人から席を立ち、先生に確認をしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 3年社会「火事からくらしを守る」

 今日のめあては「消防しょ見学をしてわかったことを新聞にまとめる」でした。
 「火事が起きたときや火事を防ぐためにどのようなはたらきをしているのか」を中心に考えて新聞にまとめます。タブレットに撮りためた画像を見返しながら新聞作りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 3年理科「音を出して調べよう」その2

 今日の問題は「音が伝わるとき音を伝える物が震えているか調べる」でした。
 最初に、予想を立ててから音を伝える物、糸電話を作って調べました。音楽いつに移動し、糸電話の先にトライアングルを着けて、やさしく鳴らして様子を観察しました。
 「音が伝わってくるよ」「糸が震えている」・・・。いろいろな気付きをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 3年理科「音を出して調べよう」その1

 今日の問題は「音が伝わるとき音を伝える物が震えているか調べる」でした。
 最初に、予想を立ててから音を伝える物、糸電話を作って調べました。音楽いつに移動し、糸電話の先にトライアングルを着けて、やさしく鳴らして様子を観察しました。
 「音が伝わってくるよ」「糸が震えている」・・・。いろいろな気付きをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月) 3年体育「なわとび」

 今日の体育は、小春日和の校庭でやりました。最初はなわとびの学習、誰が一番長く前回し跳びができるかに挑戦しました。最後まで跳び続けた子は、友達からたくさんの拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」

 なわとびの後は、「ベースボール型ゲーム」をしました。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり蹴って、コーンを回って戻ってきます。守りのチームは蹴られたボールを取り、蹴った子が戻って来る前にボールを拾い。決められた円の中に全員で入れば「アウト」になります。
 ボールを蹴る子も、追いかける子も一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金) 3年「持久走大会」その3

 今日は、持久走大会がありました。3年生は、カタクリの里の周囲1000mのコースを走ります。2年生の時より300m長くなりました。大きな声で応援する子どもたちの声援を背に一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(金) 3年「持久走大会」その2

 今日は、持久走大会がありました。3年生は、カタクリの里の周囲1000mのコースを走ります。2年生の時より300m長くなりました。大きな声で応援する子どもたちの声援を背に一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(金) 3年「持久走大会」その1

 今日は、持久走大会がありました。3年生は、カタクリの里の周囲1000mのコースを走ります。2年生の時より300m長くなりました。大きな声で応援する子どもたちの声援を背に一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(火) 3年理科「音を出して調べよう」

 今日の問題は「音が大きいときと小さいときでは物のふるえ方が違うのだろうか」でした。「ゴムを貼った手作りおもちゃ」を使って、大きい音を出したときと、小さい音を出したときの違いを比べ、震え方の違いを確認しました。その後、音楽室で実験した、トライアングルやシンバルの音の震え方の違いを思い出しながら、表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 3年社会「火事からくらしを守る」

 3年生は、消防署見学を終え、身のまわりの消防施設について学習しています。先日は、学校内を調べて火災報知施設や防火扉があることを知りました。
 地域にある消防署の場所を地図で確認したり、消防団についても話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 3年算数「小数」

 3年生は「小数のしくみとたし算、ひき算」のドリルの問題に取り組んでいました。
 問題をよく読み、横式を筆算に書き換えて計算していました。
 「位を揃えて、小数点の位置に注意して・・・」みんな集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 3年音楽「曲のかんじを生かそう」

 今日のめあては「曲のかんじにあったふき方をくふうしてえんそうする」でした。
 「ソ・ファ・ミ」の音をタンギングを意識しながら吹きました。「山のポルカ」の演奏では、吹く前に指の動きを確認しました。「ソソミ、ララソ、ソソファミファ・・・」階名で歌いながら指を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日