11/17(金) 3年国語「モチモチの木」

 今日のめあては「豆太は、物語のはじめと終わりで変わったのだろうか」でした。
 これまで学習してきたお話の流れを確認し、「かわった」「どちらともいえない」「かわらない」の3つの立場に分かれて話し合いをしていました。
 「おくびょうなところは変わっていないかな」「勇気が出るようになった」・・・。いろいろな意見を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木) 3年理科「音を出して調べよう」

 今日のめあては「楽器で音を出して、楽器がふるえるか調べよう」でした。
 鉄琴、大太鼓、シンバルなどの楽器で音を出したり、止めたりして、音が出るときの物の様子を調べました。
 太鼓の皮に貼った付箋の動きを観察したり、鉄琴の上に物を置き、動きを観察したりしました。子どもたちはこの実験を通して、音が出ているときには物が震えていることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 3年道徳「個性の伸長」(学習参観)

 今日のめあては「自分のよいところを伸ばす」でした。
 教材文「じゃがいもの歌」は、主人公が物置でじゃがいもを見ていると一つ一つ違うことに気付く。じゃがいもから学級の仲間を思い浮かべていくうちに、注意されてばかりいる子のもっている良さに気付いてく。という内容です。
 子どもたちは、授業の後半で「自分らしさとは」「自分の良さとは」について考えました。
 事前に友達が書いた「自分のよいところ」カードを見て、自信をもって「自分らしさと良さ」について書くことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 3年算数「小数」

 今日のめあては「2.9と3の大きさの比べ方を説明する」でした。
小数の大小関係について説明するための方法として、「数直線を使う」「0.1が何個分になるか」方法が教科書に載っていました。それぞれの方法を理解した後、位取り表を使って説明できることに気付きました。その後、ノートに位取り表を書き、位の数字に着目して小数の大小関係について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火)  3年国語「モチモチの木」

 今日のめあては「4の場面の豆太の気持ちを考える」でした。これまで、子どもたちは、1から3の場面について、主人公豆太の気持ちの動きを読み取ってきました。今日も、豆太の気持ちを想像しながら、4の場面を音読しました。
 その後、豆太の気持ちを考え、そのように考えた根拠となる文章を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)  3年図工「ボールを投げている自分」

 試走の後は、図工の時間でした。先日下描きを終え、今日は色塗りをしていました。
下描きの線が消えないように薄く丁寧に色塗りをしていました。どの子の絵も、表情が豊かで、ボールを投げようとする動きがよく分かる作品となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)  3年体育「持久走の試走」その2

 今日は、4年生と一緒にかたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。
 今年も試走の見守りボランティアを募ったところ、たくさんの方が応募してくださいました。今日は、5名のボランティアと吉井東コミュニティセンターの館長さんが見守りをしてくださいました。初めての試走でしたが、1000メートルのコースを元気に走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)  3年体育「持久走の試走」その1

 今日は、4年生と一緒にかたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。
 今年も試走の見守りボランティアを募ったところ、たくさんの方が応募してくださいました。今日は、5名のボランティアと吉井東コミュニティセンターの館長さんが見守りをしてくださいました。初めての試走でしたが、1000メートルのコースを元気に走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その1

 今日は、社会科見学で吉井消防署に行きました。消防署に着くと、署の方が施設の説明をしてくださいました。
 子どもたちは、今日の消防署見学をとても楽しみにしていました。たくさんのことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その2

 今日は、社会科見学で吉井消防署に行きました。消防署に着くと、署の方が施設の説明をしてくださいました。
 部屋の中は、消防第1課、2課と分かれており、たくさんの机が並んでいました。他にも通信室や寝泊まりをする部屋があり、どのようなお仕事をしているのかが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その3

 今日は、社会科見学で吉井消防署に行きました。消防署に着くと、署の方が施設の説明をしてくださいました。
 部屋の中は、消防第1課、2課と分かれており、たくさんの机が並んでいました。他にも通信室や寝泊まりをする部屋があり、どのようなお仕事をしているのかが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その4

 ポンプ車を見せてもらいました。長いホースが上手にしまってあるところ、大きなカッターなどがしまってあるところがありました。子どもたちは、とても興味深く見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その5

 消防士さんが消防服に着替え、重たい酸素ボンベを背負うところを見せてもらいました。素早く確実に着替える様子に子どもたちは拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その6

 消防服だけでも相当な重さがあり、さらに酸素ボンベを背負うと大変な重さになります。この装備で消火活動を行う消防士の人たちはすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その7

 消防服を着せてもらいました。みんな、うれしそうな恥ずかしそうな・・・。友達から「よく似合ってるよ」と声が掛かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その8

 救急車の中を見せてもらいました。複雑な機械がたくさん積んでありました。普段は見ることのない救急車の中を興味深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 3年社会科見学「吉井消防署」その9

 最後にたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。今回はとても貴重な体験ができました。この後、学校に戻ってから社会科の学習でしっかりとまとめの学習をしていきます。
 吉井消防署の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 3年算数「小数」

 今日のめあては「1cmより短い長さも、cmで表す方法を考える」でした。
8cm7mmをcmメートルで表す問題に挑戦しました。これまでの学習では「かさ」を小数で表す方法を学びました。今日は、長さに挑戦です。1cmを10等分した長さは1mmであること、それを0.1cmと表すことを知りました。これから、どのような場面でも小数が使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 3年国語「本をかりよう」

 3時間目、子どもたちが楽しみにしている図書の時間でした。最初に図書の先生から、良い歯の日にちなんで「歯がぬけた」の読み聞かせをしてもらいました。歯がぬけたことをユニークに伝えるお話に、子どもたちはみんな楽しそうに聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 3年国語「モチモチの木」

 3年生は、物語「モチモチの木」の学習に入りました。先日の学習では、物語の範読を聞きました。今日は、登場人物の確認と、挿絵を見ながら物語の大まかな流れを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日