7/20(木) 3年「1学期終業式」

 夏休みのプリントが配られました。「はみがきカレンダー」の説明を先生から聞きました。夏休み中もしっかり歯を磨きましょう。その後、一人一人に通知表が配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 3年学活「一学期がんばったね会」

 2時間目3年生は、一学期のがんばったね会をしていました。お誕生会をした後、先生のお題で、みんなで協力し合って絵をかきました。お題は「ケーキ」「ちょうちょ」でした。みんな、元気に黒板の前に出て順番に絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 3年理科「暑くなると」

 3年生は、花壇の植物の様子を観察しました。オクラやひまわりなどの植物がどのくらい大きくなったかものさしを使って測っていました。ひまわりは、ものさしで測ることはできなかったので、先生と一緒に紙テープを使って測っていました。ひまわりは3メートル近く大きく生長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 3年外国語活動「What do you like? 何がすき?」その2

 Hello!
 I’m 〜.
 I like 〜,〜and〜.
 I don’t like 〜.
 みんな楽しそうに友達の発表を聞いていました。

 子どもたちは、どうやら Green pepper が苦手なようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 3年外国語活動「What do you like? 何がすき?」その1

 今日のめあては「好きなものをくふうしながら友達にしょうかいしよう」でした。
 初めに友達同士で「〇〇が好き?」のやりとりをしました。その後、カードに自分のすきな物を3つ、苦手な物を1つ書きました。
 みんな書き終えたら、発表になりました。自分から手を挙げて発表する子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 3年体育「着衣泳」その1

 4年生と一緒に着衣泳の授業を行いました。服を着るととても身体が重くなること、泳ぎにくくなることを体験しました。「泳ぐより、身体の力を抜いて浮いて待ちましょう」の先生のことばを聞いて、みんなできるだけ長い時間浮いていられるようにがんばっていました。今日で、1年生から6年生まで全学年が着衣水泳の学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 3年体育「着衣泳」その2

 4年生と一緒に着衣泳の授業を行いました。服を着るととても身体が重くなること、泳ぎにくくなることを体験しました。「泳ぐより、身体の力を抜いて浮いて待ちましょう」の先生のことばを聞いて、みんなできるだけ長い時間浮いていられるようにがんばっていました。今日で、1年生から6年生まで全学年が着衣水泳の学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火) 3年国語「季節の言葉を考えよう」

 3年生は季語の学習をしています。今日は「古池やかわず飛び込む水の音」の俳句を詠み、季語は何かを考えました。「『かわず』って何かな」辞書を頼りに調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月) 3年書写「はらいの筆使い『大』」

 今日のめあては「『はらい』の筆使いに気をつけて書く」でした。「大」の字を書く前に小筆を使って学年と自分の名前を書く練習をしました。小筆は、鉛筆のように手首を着けた状態で書くと安定した文字が書けます。子どもたちは、利き手と反対の手の甲の上に利き手の手首を乗せて書く練習をしていました。初めのうちはなかなか上手くいきません。何度も練習を重ねて上達してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年体育「水泳」その1

 今日も水泳学習日和となりました。4年生と一緒に、水慣れやけ伸びをしました。
 その後、ダイブボール拾いを4年生と競争しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年体育「水泳」その2

 ダイブボール拾いの後は、ビート板を使ってプールの縦(短い距離)を泳ぎました。
 先生の合図でみんな一斉にスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年体育「水泳」その3

 最後に、25mの距離に挑戦しました。コース別に25mを泳ぎ切ることができる子、もう少しで泳げる子に分かれて練習しました。先生の励ましの声の下、みんな一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 3年国語「のらねこ」

 今日のめあては「のらねこは、リュウとかいねこのすがたを屋根の上からどのような気持ちで見ていたのか考えよう」でした。
 子どもたちは、のらねこの気持ちを想像し、理由も加えてノートに書きました。その後、タブレットで撮影し、ロイロノートで互いの意見を見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) 3年総合「平和について考えよう」

 初めに、図書館指導員の先生の平和をテーマとしたブックトークを聞きました。
その後、一人一人平和や戦争に関係のある本を選び、「平和作文読書カード」を作成しました。カードに「感想・心にのこった場面とその理由」が書けた子は、順に先生に見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 3年理科「風やゴムでうごかそう」

 今日のめあては「わゴムを伸ばした手ごたえを言葉で表してみよう」でした。
 子どもたちは、これまで風の力でおもちゃを作ってきました。今日は、ゴムの手ごたえを感じ取り言葉で表現していました。「伸ばせば伸ばすほどかたくなる」「ゴムを伸ばすには力がいる」などと表現していました。
 次回の授業からおもちゃ作りに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月) 3年算数「わり算」

 今日の算数は「わり算」のまとめでした。子どもたちは、章末問題の「たしかめよう」の問題に取り組みました。問題を通して、スラスラとわり算の計算や文章問題が解けるようになり、子どもたちも自信をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日