5/15(月) 3年社会「高崎市のようす」

 今日のめあては「高崎市の土地のようすを調べる」でした。
大きな高崎市の地図を見ながら、白地図に川や土地の利用の様子について、色分けをしながらかき込んでいました。
 「これは、何という名前の川かな」「入野小学校はどこにあるのだろう」友達と相談しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金) 3年国語「聞いてさがそう」

 今日のめあては「大事なことは何か考えてメモをとる」でした。
 初めにメモを取りながらCDを聞き、どこに「りす公園」があるのかを探しました。子どもたちのノートにはたくさんのメモが書かれていました。その後、ロイロノートで撮影されたノートのメモをみんなで確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 3年算数「わり算」

 「18本の花を6本ずつ分けるといくつの花束ができますか」「24個のボールを4個ずつ分けるとかごはいくつ必要になりますか」などの問題に取り組みました。
 ノートに式を立て、答えを出しました。今日は、「わられる数」「わる数」の用語も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 3年理科「チョウを育てよう」

 今日のめあては「モンシロチョウのたまごをかんさつしよう」でした。
 キャベツの葉についた小さなモンシロチョウの卵をルーペや顕微鏡で観察しました。子どもたちは、顕微鏡を通して大きく見えた卵に驚きの声をあげていました。
 3年生にとって初めての理科室での授業はとても楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 3年算数「わり算」

 3年生は、わり算の学習に取り組んでいます。これまで「1人分の数をもとめる計算」について学習してきましたが、今日は「何人に分けられるかをもとめる計算」について学習していました。
 「12個のクッキーを3こずつ分けると何人に分けられるでしょう」の問題について、おはじきを使ったり図をかいたりして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 3年国語「たからものをしょうかいしよう」

 初めにCDの範読を聞きました。その後、全員で音読の練習をしました。範読をよく聞き、読む速さや声の大きさに気を付けながら音読の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月) 3年算数「同じ数ずつわける計算」

 「あめが18こあります。6人で同じ数ずつ分けます。1人分は何こになりますか」同じ数ずつわけるわり算の課題に取り組みました。児童は、まず、図をつかいながら一つ一つの数字の意味を確認していきながら、答えをもとめました。次に、わり算の記号を用いて式を作りました。友達の考えをしっかり聞いたり、進んで手を挙げて発表したり、児童は積極的に授業に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 3年国語「たからものをしょうかいしよう」

 今日のめあては「発表メモをつくろう」でした。
 ワークシートに沿って、たからもの、それを選んだ理由、気に入っているところ、などを書きました。
 フィギアや人形、プラモデル、カードなどが子どもたちの宝物のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月) 3年体育「かけっこ・リレー・鉄棒」その1

 今日も体育の時間の最初にサーキットに取り組んでいました。ラダー、投てき、モンキーロープ、鉄棒・・・。などに取り組みました。
 以前より、速く力強く身体を動かすことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月) 3年体育「かけっこ・リレー・鉄棒」その2

 今日も体育の時間の最初にサーキットに取り組んでいました。ラダー、投てき、モンキーロープ、鉄棒・・・。などに取り組みました。
 以前より、速く力強く身体を動かすことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金) 3年書写「横画の筆遣い『二』」

 今日は、実際に筆に墨を付けて、半紙に書きました。縦棒、横棒、折れ、渦巻き。筆の穂の柔らかさや、筆圧を意識しながら書いていました。手も少し墨で汚れてしまいましたが、初めてなので仕方ありません。
 これからも書写の学習に励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木) 3年体育「サーキット」

 今日の体育の時間は、校庭でサーキットの仕方を学習しました。鉄棒や雲梯、タイヤ跳びなど。
 いろいろな種目のやり方を覚えたあとは、一人一人楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月) 3年国語「国語辞典の引き方」

 今日のめあては先週に聞き続き「国語辞典の引き方を知り、言葉を調べよう」でした。
 初めに「じょうようしゃ」「じどうしゃ」を調べました。それぞれ、何ページに載っているかをみんなで確認しました。その後は、子どもたちから出題された「おの」「ハンマー」「こうぐ」などの言葉を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金) 3年国語「国語辞典の引き方」学習参観・懇談会

 今日のめあては「国語辞典の引き方を知り、言葉を調べよう」でした。
 国語辞典を使っての学習が始まりました。「どんな言葉が出ているのかな」「どうやって調べるのかな」辞書を開いて先生の説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 3年書写「はじめの学習」

 3年生から毛筆の学習が始まります。今日はその1時間目でした。
 先生から、学習の進め方の説明を聞き、用具の名前を覚え、扱い方を知りました。子どもたちは、興味をもって話を聞き、今すぐにでも墨を付けて文字を書きたそうでしたが、今日は、白い半紙に墨を付けずに筆で書く練習をしました。
 次回は、墨を付けて線を各予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 3年国語「白い花びら」

 今日は、女の子が登場する場面から、その時にゆうたが思ったことを想像して表にまとめていました。
 教科書に出てくるいろいろな場面を読み、女の子の様子や台詞などを表に記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 3年算数「九九を見直そう」

 今日のめあては「いろいろな求め方で12×4の答えを求める」でした。
 教科書には、三通りの求め方が載っていました。それぞれの求め方について説明することができるようにノートに自分の考えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月) 3年国語「漢字の学習」

 3年生は、「白い花びら」の学習に入る前、漢字の学習に取り組んでいました。「物」を練習した後、間違えやすい漢字として「事」と「動」の練習をしました。それぞれ、「はね」や「はらい」に気を付けながら練習していました。
 先生の「姿勢にも気を付けましょう」の声にみんな背中を伸ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(木) 3年算数「九九を見なおそう」

 3年生の算数は、黄色のドット(丸印)がいくつあるかを工夫して求める学習でした。めあては「9×7の答えの求め方を説明する」でした。
 子どもたちは、九九を活用して真剣に取り組み、9×7の答えは、5×7の答えと、4×7の答えを合わせると同じになることに気付きました。
 授業の最後には、「かけ算では、かけられる数を分けて計算しても答えは同じになる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水) 3年社会「学校のまわりのようす」

 3年生になると社会科の学習が始まります。今日は昨日に引き続き、屋上に上がり学校のまわりには何があるかを見つける学習をしました。
 子どもたちは、東西南北をよく見て、見つけたものを熱心にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日