10/11(水) 3年社会「お店ではたらく人」

 今日のめあては「スーパーマーケットにたくさんのお客さんが来るひみつを調べよう」でした。先日見学してきたスーパーマーケットの振り返りの学習でした。子どもたちが考えた質問についてお店の方が答えてくださった内容をみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 3年社会「スーパーマーケットの見学」

 今日は、吉井地区にあるスーパーに見学に行きました。学校からはよしいバスに乗って向かいました。
 スーパーに到着すると副店長さんが出迎えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 3年社会「スーパーマーケットの見学」その1

 早速、子どもたちが用意をしていた質問に答えていただきました。
「一日にどのくらいの品物が売れますか」
「一番たくさんお客さんが来る日はいつですか」
「はたらいている人は何人いますか」
 14の質問に丁寧に答えていただきました。子どもたちは、熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 3年社会「スーパーマーケットの見学」その2

 普段は入ることのないバックヤードに案内してもらいました。
 バックヤードには「鮮魚冷蔵庫」「青果作業室」「生菓子作業室」「精肉作業室」「寿司作業室」「惣菜作業室」「ベーカリー作業室」を窓越しに見学しました。
 中には入ることができませんでしたが、おいしそうなお寿司やパンを衛生に気を付けて作っていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 3年社会「スーパーマーケットの見学」その3

 普段は入ることのないバックヤードに案内してもらいました。
 バックヤードには「鮮魚冷蔵庫」「青果作業室」「生菓子作業室」「精肉作業室」「寿司作業室」「惣菜作業室」「ベーカリー作業室」を窓越しに見学しました。
 中には入ることができませんでしたが、おいしそうなお寿司やパンを衛生に気を付けて作っていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 3年社会「スーパーマーケットの見学」その4

 普段は入ることのないバックヤードに案内してもらいました。
 バックヤードには「鮮魚冷蔵庫」「青果作業室」「生菓子作業室」「精肉作業室」「寿司作業室」「惣菜作業室」「ベーカリー作業室」を窓越しに見学しました。
 中には入ることができませんでしたが、おいしそうなお寿司やパンを衛生に気を付けて作っていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 3年社会「スーパーマーケットの見学」その5

 店内も案内していただきました。野菜売り場、肉売り場、果物売り場など。たくさんの商品がとてもきれいに並べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 3年社会「スーパーマーケットの見学」その6

 店内も案内していただきました。野菜売り場、肉売り場、果物売り場など。たくさんの商品がとてもきれいに並べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 3年社会「スーパーマーケットの見学」その7

 店内も案内していただきました。野菜売り場、肉売り場、果物売り場など。たくさんの商品がとてもきれいに並べられていました。
 お客さんのための休憩スペースも新しく作られたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 3年社会「スーパーマーケットの見学」その8

 見学の最後に、お家の人から頼まれた品物を見つけて買い物をしました。グループに分かれてみんなで品物探しをしました。
 カレールー、のり、ケチャップ、ドレッシング・・・。見つけることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 3年社会「スーパーマーケットの見学」その9

 お店のご厚意で「小学生専用レジ」を設けていただきました。おかげで、焦らずゆっくりとお金を払ってお会計ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 3年社会「スーパーマーケットの見学」その10

 最後に、副店長さんにお礼を伝えて、帰りのバスに乗りました。
今回の見学でスーパーマーケットの工夫がたくさん見つかったのではないでしょうか。スーパーマーケットの皆さまご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金) 3年国語「くらしと絵文字」

 今日のめあては「取材をして知らせる」でした。
 3年生は来週、スーパーマーケットに見学に行きます。そこで「お店ではたらく人は、たくさんのお客さんに買い物をしてもらうためにどのようなくふうをしているのか」を考えます。今日は、ワークシートに「調べたいこと」「質問したいこと」を考えて記入をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) 3年理科「太陽とかげ」

 今日のめあては「時間がたつとかげはどのように動くのだろうか」でした。理科室で観察装置を作成した後、校庭に出て、東西南北を方位磁針で確認しながら、正確に観察装置を設置しました。お天気にも恵まれ、子どもたちは、時間とともに変化するストローのかげの動きをじっくり観察し、太陽の向きとストローにできるかげの動きの関係について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 3年国語「くらしと絵文字」

 今日のめあては「よう点をまとめる」でした。
 暮らしと絵文字の関わりについて、段落のつながりに気を付けて要点をまとめます。
 最初に、小さな形式段落ごとにどのようなことがかかれているか、要点をまとめ、次にどの段落からどの段落までが大きなまとまりになるかを考えます。
 要点をまとめるという作業は難しい学習ですが子どもたちはがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火) 3年図工「くぎうちトントン」

 今日のめあては「かなづちを使ってくぎを打とう」でした。前時までに仕上げた木片に、いよいよ自分のイメージする模様にくぎを打って固定します。初めてかなづちを持つ子もいて、指を打たないように気をつけながら慎重にくぎを打ち付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火) 3年理科「太陽とかげ」

 今日のめあては「かげについて知っていることを発表しよう」でした。子どもたちは、「太陽の光があるとかげができること」や「お昼ごろ、かげが短くなる」、「夕方はかげが長い」など、今までの経験を思い出しながら発表しました。また、校庭に出て、実際に自分や友達にできるかげを観察した後、自分と友達の手のかげをつなぎあう「かげつなぎ」をしながら、太陽とかげのできる向きなどについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 3年総合「けんこうというたからもの」

 「スーパー元気くんになるために」はどんなことが必要か、みんなで考えました。
 「睡眠をしっかりとる」「好き嫌いをしない」「夜更かしをしない」「気持ちよく毎日過ごす」
 自分が考えたことを手を挙げて元気に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 3年国語「くらしと絵文字」

 3年生は、説明文「くらしと絵文字」の学習に入りました。身のまわりには、非常口やトイレ、信号などいろいろな絵文字があることを知りました。先生が「記号の大辞典」を紹介すると、表紙の絵文字を見た子どもたちから「見たことあるよ」の声が挙がっていました。 今日は、説明文を読んで感想を書きました。その後、タブレットで友達の感想と自分の感想を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 3年算数「かけ算の筆算」

 今日のめあては「かけ算の筆算の仕方を考える」でした。
23×3の筆算の仕方を考えました。位をそろえて筆算の式を書くことを確認した後は、かける数の九九を使うと1つのだんの九九で計算できることを学習しました。2年生の学習を思い出し、3の段と2の段の九九をみんなで唱えていました。最後に練習問題に取り組みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日