5/31(水) 3年理科「チョウを育てよう」

 今日のめあては「モンシロチョウの成虫を観察しよう」でした。
 これまで、子どもたちは、幼虫、さなぎと観察してきました。成虫になるまでには今しばらく時間がかかるようなので、今日は教科書の写真を見て、色や形、気付いたことをノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 3年音楽「歌って音の高さを感じ取ろう」

 3年生は、リコーダーの練習をしていました。
 先生の後に続いて吹いたり、友達同士で聞き合ったりしました。
 「tu〜」「tu_ tu_ tu_」「tu_ tututu_」タンギングに気を付けて吹く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(火) 3年算数「大きい数の筆算を考えよう」

 今日の算数は既習の3けたの数のたし算やひき算の筆算の仕方をもとにしながら、4けたの数のたし算やひき算の計算の仕方を考えました。数カードを活用しながら、熱心に課題に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 3年国語「めだか」

 3年生は、説明文「めだか」の学習に取り組んでいました。
 段落ごとに内容を読み取り、要点をまとめていました。「めだかは、敵からどのようにして身を守っているのでしょうか」読み取った内容を友達どうしで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 3年音楽「歌って音の高さを感じとろう」

 「海風きって」を鍵盤ハーモニカと歌のパートに分かれて演奏したり、歌ったりしていました。
 歌を歌っている人たちは、身体を使って表現豊かに歌っていました。鍵盤ハーモニカを演奏する人たちも、歌に合わせてリズムよく演奏していました。楽器の音と明るい声が教室の中で響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木) 3年外国語活動「How many? 数えてあそぼう」

 今日のメニューは「あいさつ・ソング・ゴール・れんしゅう・ゲス・ワークシート・ふりかえり」でした。
 ゴールは「外国ではどのように数を数えるのかを聞いて知ろう」でした。
 日本語、英語以外にも韓国語や中国語などいろいろな国の数え方を聞き、どの国の数え方なのかをクイズ形式で考えました。たくさん正解した子はALTからスタンプをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水) 3年理科「チョウを育てよう」

 今日のめあては「モンシロチョウのよう虫はこのあとどのようになるのだろう」
 教科書を読んで「身体に糸をかけて動かなくなる」「皮をぬいでさなぎになる」ことを学びました。その後、幼虫をスケッチした画像をみんなで見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 3年図工「くるくるランド」

 今日のめあては「場面の様子が友達に伝わるように工夫してていねいに作る」でした。
 今日で「くるくるランド」も仕上げとなります。自分の思いが友達に伝わる作品となるように最後まで一生懸命作っていました。
 作り終えた後は、みんなで鑑賞会を開き、友達の作品のいいところを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 3年理科「チョウを育てよう」

 今日のめあては「大きくなったモンシロチョウのよう虫を観察しよう」でした。
 日に日に大きくなる幼虫の様子を観察しました。拡大鏡越しに撮影した画像を見て絵を描く子。拡大鏡をのぞきながら絵を描く子。それぞれ工夫しながら気付きと共にノートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金) 3年国語「うめぼしのはたらき

 今日のめあては「要点をまとめる」でした。
 説明文を形式段落に分け、それぞれの段落にどのようなことが書いてあるかを考えました。「どんなぎもんがあるのでしょう」「ぎもんの答えを考えよう」など、教科書に線を引きながら考えました。途中で分からないことばが出てきたときは、辞書を引いて意味を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木) 3年理科「チョウを育てよう」

 今日のめあては「モンシロチョウの幼虫をかんさつしよう」でした。
 今日も、小さな幼虫を観察しました。タブレットで撮影したり、大きさを定規ではかったりと分かったことをノートに書き留めていました。
 この先、幼虫がどの位の大きさになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) 3年理科「チョウを育てよう」

 今日のめあては「モンシロチョウの幼虫をかんさつしよう」でした。
 キャベツの葉を食べる小さな幼虫を先生が顕微鏡を通して大型モニターに映してくれました。
 小さいながらも一生懸命葉っぱを食べる幼虫を真剣に見つめていました。ノートには、観察記録も書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(月) 3年社会「高崎市のようす」

 今日のめあては「高崎市の土地のようすを調べる」でした。
大きな高崎市の地図を見ながら、白地図に川や土地の利用の様子について、色分けをしながらかき込んでいました。
 「これは、何という名前の川かな」「入野小学校はどこにあるのだろう」友達と相談しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金) 3年国語「聞いてさがそう」

 今日のめあては「大事なことは何か考えてメモをとる」でした。
 初めにメモを取りながらCDを聞き、どこに「りす公園」があるのかを探しました。子どもたちのノートにはたくさんのメモが書かれていました。その後、ロイロノートで撮影されたノートのメモをみんなで確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 3年算数「わり算」

 「18本の花を6本ずつ分けるといくつの花束ができますか」「24個のボールを4個ずつ分けるとかごはいくつ必要になりますか」などの問題に取り組みました。
 ノートに式を立て、答えを出しました。今日は、「わられる数」「わる数」の用語も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 3年理科「チョウを育てよう」

 今日のめあては「モンシロチョウのたまごをかんさつしよう」でした。
 キャベツの葉についた小さなモンシロチョウの卵をルーペや顕微鏡で観察しました。子どもたちは、顕微鏡を通して大きく見えた卵に驚きの声をあげていました。
 3年生にとって初めての理科室での授業はとても楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 3年算数「わり算」

 3年生は、わり算の学習に取り組んでいます。これまで「1人分の数をもとめる計算」について学習してきましたが、今日は「何人に分けられるかをもとめる計算」について学習していました。
 「12個のクッキーを3こずつ分けると何人に分けられるでしょう」の問題について、おはじきを使ったり図をかいたりして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 3年国語「たからものをしょうかいしよう」

 初めにCDの範読を聞きました。その後、全員で音読の練習をしました。範読をよく聞き、読む速さや声の大きさに気を付けながら音読の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月) 3年算数「同じ数ずつわける計算」

 「あめが18こあります。6人で同じ数ずつ分けます。1人分は何こになりますか」同じ数ずつわけるわり算の課題に取り組みました。児童は、まず、図をつかいながら一つ一つの数字の意味を確認していきながら、答えをもとめました。次に、わり算の記号を用いて式を作りました。友達の考えをしっかり聞いたり、進んで手を挙げて発表したり、児童は積極的に授業に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 3年国語「たからものをしょうかいしよう」

 今日のめあては「発表メモをつくろう」でした。
 ワークシートに沿って、たからもの、それを選んだ理由、気に入っているところ、などを書きました。
 フィギアや人形、プラモデル、カードなどが子どもたちの宝物のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日