11/30(木) 3年算数「重さをはかって表そう」

 今日のめあては「はかりの目盛りの読み方を知る」
 重さの単位「グラム(g)」を学んだ子どもたちは、教科書に載っているはかりの絵を見て、目盛りを読む練習をしました。
 先生が提示した重さを絵の中の目盛りに印をつけます。できた人から席を立ち、先生に確認をしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 3年社会「火事からくらしを守る」

 今日のめあては「消防しょ見学をしてわかったことを新聞にまとめる」でした。
 「火事が起きたときや火事を防ぐためにどのようなはたらきをしているのか」を中心に考えて新聞にまとめます。タブレットに撮りためた画像を見返しながら新聞作りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 3年理科「音を出して調べよう」その2

 今日の問題は「音が伝わるとき音を伝える物が震えているか調べる」でした。
 最初に、予想を立ててから音を伝える物、糸電話を作って調べました。音楽いつに移動し、糸電話の先にトライアングルを着けて、やさしく鳴らして様子を観察しました。
 「音が伝わってくるよ」「糸が震えている」・・・。いろいろな気付きをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 3年理科「音を出して調べよう」その1

 今日の問題は「音が伝わるとき音を伝える物が震えているか調べる」でした。
 最初に、予想を立ててから音を伝える物、糸電話を作って調べました。音楽いつに移動し、糸電話の先にトライアングルを着けて、やさしく鳴らして様子を観察しました。
 「音が伝わってくるよ」「糸が震えている」・・・。いろいろな気付きをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月) 3年体育「なわとび」

 今日の体育は、小春日和の校庭でやりました。最初はなわとびの学習、誰が一番長く前回し跳びができるかに挑戦しました。最後まで跳び続けた子は、友達からたくさんの拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27(月) 3年体育「ベースボール型ゲーム」

 なわとびの後は、「ベースボール型ゲーム」をしました。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり蹴って、コーンを回って戻ってきます。守りのチームは蹴られたボールを取り、蹴った子が戻って来る前にボールを拾い。決められた円の中に全員で入れば「アウト」になります。
 ボールを蹴る子も、追いかける子も一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金) 3年「持久走大会」その3

 今日は、持久走大会がありました。3年生は、カタクリの里の周囲1000mのコースを走ります。2年生の時より300m長くなりました。大きな声で応援する子どもたちの声援を背に一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(金) 3年「持久走大会」その2

 今日は、持久走大会がありました。3年生は、カタクリの里の周囲1000mのコースを走ります。2年生の時より300m長くなりました。大きな声で応援する子どもたちの声援を背に一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24(金) 3年「持久走大会」その1

 今日は、持久走大会がありました。3年生は、カタクリの里の周囲1000mのコースを走ります。2年生の時より300m長くなりました。大きな声で応援する子どもたちの声援を背に一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(火) 3年理科「音を出して調べよう」

 今日の問題は「音が大きいときと小さいときでは物のふるえ方が違うのだろうか」でした。「ゴムを貼った手作りおもちゃ」を使って、大きい音を出したときと、小さい音を出したときの違いを比べ、震え方の違いを確認しました。その後、音楽室で実験した、トライアングルやシンバルの音の震え方の違いを思い出しながら、表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 3年社会「火事からくらしを守る」

 3年生は、消防署見学を終え、身のまわりの消防施設について学習しています。先日は、学校内を調べて火災報知施設や防火扉があることを知りました。
 地域にある消防署の場所を地図で確認したり、消防団についても話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 3年算数「小数」

 3年生は「小数のしくみとたし算、ひき算」のドリルの問題に取り組んでいました。
 問題をよく読み、横式を筆算に書き換えて計算していました。
 「位を揃えて、小数点の位置に注意して・・・」みんな集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 3年音楽「曲のかんじを生かそう」

 今日のめあては「曲のかんじにあったふき方をくふうしてえんそうする」でした。
 「ソ・ファ・ミ」の音をタンギングを意識しながら吹きました。「山のポルカ」の演奏では、吹く前に指の動きを確認しました。「ソソミ、ララソ、ソソファミファ・・・」階名で歌いながら指を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 3年国語「モチモチの木」

 今日のめあては「豆太は、物語のはじめと終わりで変わったのだろうか」でした。
 これまで学習してきたお話の流れを確認し、「かわった」「どちらともいえない」「かわらない」の3つの立場に分かれて話し合いをしていました。
 「おくびょうなところは変わっていないかな」「勇気が出るようになった」・・・。いろいろな意見を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木) 3年理科「音を出して調べよう」

 今日のめあては「楽器で音を出して、楽器がふるえるか調べよう」でした。
 鉄琴、大太鼓、シンバルなどの楽器で音を出したり、止めたりして、音が出るときの物の様子を調べました。
 太鼓の皮に貼った付箋の動きを観察したり、鉄琴の上に物を置き、動きを観察したりしました。子どもたちはこの実験を通して、音が出ているときには物が震えていることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 3年道徳「個性の伸長」(学習参観)

 今日のめあては「自分のよいところを伸ばす」でした。
 教材文「じゃがいもの歌」は、主人公が物置でじゃがいもを見ていると一つ一つ違うことに気付く。じゃがいもから学級の仲間を思い浮かべていくうちに、注意されてばかりいる子のもっている良さに気付いてく。という内容です。
 子どもたちは、授業の後半で「自分らしさとは」「自分の良さとは」について考えました。
 事前に友達が書いた「自分のよいところ」カードを見て、自信をもって「自分らしさと良さ」について書くことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 3年算数「小数」

 今日のめあては「2.9と3の大きさの比べ方を説明する」でした。
小数の大小関係について説明するための方法として、「数直線を使う」「0.1が何個分になるか」方法が教科書に載っていました。それぞれの方法を理解した後、位取り表を使って説明できることに気付きました。その後、ノートに位取り表を書き、位の数字に着目して小数の大小関係について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火)  3年国語「モチモチの木」

 今日のめあては「4の場面の豆太の気持ちを考える」でした。これまで、子どもたちは、1から3の場面について、主人公豆太の気持ちの動きを読み取ってきました。今日も、豆太の気持ちを想像しながら、4の場面を音読しました。
 その後、豆太の気持ちを考え、そのように考えた根拠となる文章を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)  3年図工「ボールを投げている自分」

 試走の後は、図工の時間でした。先日下描きを終え、今日は色塗りをしていました。
下描きの線が消えないように薄く丁寧に色塗りをしていました。どの子の絵も、表情が豊かで、ボールを投げようとする動きがよく分かる作品となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)  3年体育「持久走の試走」その2

 今日は、4年生と一緒にかたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。
 今年も試走の見守りボランティアを募ったところ、たくさんの方が応募してくださいました。今日は、5名のボランティアと吉井東コミュニティセンターの館長さんが見守りをしてくださいました。初めての試走でしたが、1000メートルのコースを元気に走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日