運動会3 SPEED−風になる−

 運動会と言えば、忘れてならないのが走競技です。中でも注目は、最後に行われる選手リレーではないでしょうか。ここまで、各団ともによく頑張り、得点差があまりなく、最後に行われる選手リレーで団の順位が決まります。そんな盛り上がりの中、リレーが行われました。まずは、1〜3年生、続いて4〜6年生です。4年生は、大事なスタートを務めます。スタートとともに、応援のボルテージも最高潮に!みんな全力を出し切った選手リレーでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会2 入小ソーラン

 お昼を食べ終わると、子どもたちの衣装が替わりました。今までの白い半袖シャツから黒い法被姿に大変身。いよいよ入小ソーランの順番がやってきます。夏休みが終わって、一番最初に練習を始めたのが、このソーランです。ノリの良いメロディーにぴったりの元気のよい三・四年生。練習から全力投球でした。そして迎えた本番、今までの練習の成果を十分に発揮して、とても上手に踊ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会1 POWER−ぶつかる力と力−

 入野小学校恒例の運動会が行われました。子どもたちは朝からやる気十分。それもそのはず、この日のために一生懸命、練習をしてきたのですから・・・・。まず、その力を発揮したのが団別対抗種目「竹取物語」です。よーい、ドンの号砲とともに各団の力と力がぶつかり合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学 最後に、高崎警察署へ

最後は、高崎警察署に行きました。間近で見る白バイの大きさにビックリ。また、パトカーの運転席に座らせてもらったり、トランクの中を見せてもらったりと大満足したひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学 次は、浄水場だ

 次は、岩崎の浄水場です。日頃車で橋を渡りながら、遠くから建物を見ていた子もいたようです。近くで見て、どんどん水がきれいになっていく様子に感動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学 まずは、消防署へ

 今週は、火曜日に社会科見学に行ってきました。まずは、吉井消防署です。消防車や救急車について、消防署の方が丁寧に教えてくれました。実際に防火服を着て、重さにびっくりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

影絵の動きに感動

 影絵と聞くと、何を連想するでしょうか?「きつね」「いぬ」などが手でつくる影絵の代表というところでしょうか。今回のワークショップも、この2つの影絵から始まりました。舞台芸術体験授業の本番は秋に行われる予定ですが、そのための事前学習として今回のワークショップが行われました。まず、日本の代表的な手で作る影絵について学習しました。次は、中国の影絵についてです。西遊記で使われる牛の皮で作られた特製の人形が登場し、まずビックリ。次に児童の代表が実際に人形の操作を体験させてもらいました。みんな上手に出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

身近なところに算数がいっぱい

 今、算数では「四角形をつくろう」という単元で、図形についての学習をしています。ここでの学習の最初のポイントが、2本の直線の位置関係です。4年生では、垂直と平行について学びます。
 垂直と平行の意味、垂直な2直線、平行な2直線の書き方についてと学習が進みましたが、今ひとつピンとこない表情の子も見受けられました。
 そこで、身のまわりの角度をはかるに続く、身近な算数シリーズ・パート2ということで、身の回りの垂直と平行探しに、デジカメを持って出発!!教室を出ると、階段、下駄箱、外に出ると鉄棒、雲梯、門扉などなど、たくさんの垂直と平行の撮影に成功しました。
 普段、何気なく見ている物も、見方を変えると実は算数と関係が深かった・・・と気付いた瞬間(?)だったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

ホタルが見たくなりました

画像1 画像1
 朝の読み聞かせの時間に、元吉井町教育長の森先生が、「星になった蛍」という自作の紙芝居を読んでくれました。とてもよいお話で、聞いているうちに本物のホタルを見たくなってしまいました。

きれいに歯磨きできるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
「みなさんは、ご飯を食べるときに、よくかんでますか?」そんな言葉から授業が始まりました。よくかむことは、全身の健康によいのです。(ひみこのはがいぜ!?)

歯垢を染め出してみたら、ビックリ!歯のいろいろなところが真っ赤になってしまいました。今朝よく磨いてきたはずなのに・・・・・・?!中には、全く色の変わらない、きれいに磨けた歯磨きの達人もいました。すごい!


小柏先生に正しい歯の磨き方を教わりながら、一本一本丁寧に磨いていきます。鏡を見る目がみんな真剣です。「お、赤いのがおちてきた!」 「きれいになってきたぞ!」
正しい歯磨きの仕方が、よくわかりました。

 最後に、小柏先生と教育実習生の土屋先生が、きれいに磨けたか見てくれました。歯を磨こうと簡単に言うけれど、いろいろな形の歯が並んでいるので実は、とっても難しいということがよーくわかりました。4年生の歯磨きのめあては「小臼歯をきれいに磨く」です。4年生くらいで生えかわるので丁寧に磨きましょう。

楽しかった妙義林間学校 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
火おこし体験
 火おこし体験では、最初は慣れない様子で、道具がうまく回ってくれず苦労し、なかなか火がつきませんでした。やがて一つの班が成功すると、それを合図のように次々と成功し、すべての班が火をおこすことができました。1回つくと、2回目、3回目とだんだん早くできるようになりました。終了の合図の後も「もっとやりたい」という声が聞かれました。

野外炊飯
 最後の活動は、野外炊飯です。みんなで協力してお昼に食べるごはんを炊きます。これに失敗すると昼のメニューは、ライスなしのカレーになってしまいます。そのためか、子どもたちの目は、いつにも増して真剣です(?)自然の家の先生に教わったとおりにしたものの、ふたを空けるまでは皆不安そうです。ふたが開くと、全員の顔が笑顔に変わりました。ほどよくおこげのあるおいしいご飯が炊けました。

楽しかった妙義林間学校

 今年は梅雨入りが早かったため、天候が心配でしたが4年生全員の日頃の行いがよいため(?)梅雨空の合間をぬって、予定していた活動をすべて実施することが出来ました。林間学校中は一人一人が事前学習で準備したことをしっかりと頭に入れ、自主的に行動することができました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。

妙義登山
 前日までの台風の雨の影響で、一部ぬかるんでいたりするところがあり、ちょっと大変でしたが、全員最後まで登りきることができました。写真は、第四石門の前で、はいポーズ!!

キャンプファイアー
 夜の活動のメインは、これでした。赤々と燃える火を囲み楽しいゲームやフォークダンスで大いに盛り上がりました。このとき、他の学校の友だちもいっぱいできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

緑でいっぱいにしよう

画像1 画像1
 朝行事で「緑の少年団 結団式」を行いました。緑の少年団の活動を通して、地域の自然や文化、地域環境に目を向けていくことを確認する大切な集会です。
 はじめの言葉に続いて、環境委員会の委員長から緑の少年団についての話がありました。次に各学級から「誓いの言葉」を発表しました。4年生の誓いの言葉は、
  「みんなで 育てて  どんどん ふやそう  りっぱな 自然」
です。次に環境委員会の副委員長から今年の取り組みについて発表がありました。一人一鉢運動、学級園での花作り、省エネ・省資源活動などに、しっかり取り組んでいきたいと思います。

水曜は、English Day

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、8時10分を過ぎる頃、朝の校内放送が始まります。でも、水曜の放送は、他の曜日と少し違います。入野小の水曜日は、English Dayなのです。英語でのアナウンスが校舎に響きます。
 そして、教室ではALTのトーマス先生の楽しい授業が始まります。4年生は水曜日の5時間目に、ほぼ隔週で英語を使った学習をします。まず最初は、元気よくあいさつをします。その後、身近な物の名前などを英語で言って徐々にテンションをあげていきます。そして、のってきたところでメインの会話の学習です。今週は、I like…の使い方でした。みんな楽しく学習に取り組むことができました。

想いを形に!

画像1 画像1
 黙々と手を動かす子どもたち。いつも賑やかな4年生が、みんな真剣に取り組むこの時間。実は、図工の時間なのです。今日、一番の集中力で(?)思い思いの作業に取り組んでいます。どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。

4年生 始動

画像1 画像1
4年生として迎える2週目、学級では様々な役割を決めました。まずは、前期に学級のまとめ役として活躍してもらう学級委員を決めました。その次は、学級内の様々な仕事を分担する係です。「学級の係を決めます。」と言ったとたん、「○○係がやりたい」と意欲満々の声が教室のあちこちから響き渡り、大盛り上がり?!でも、短時間で決めることができました。それぞれが、クラスにとって大切な係です。一人ひとりがしっかりと自分の役割を果たしていけるといいですね。頑張りましょう!!

入野の自然を守ろう

画像1 画像1
4年生のカタクリの時間(総合的な学習の時間)では、1学期は「環境」をテーマに学習を進めています。「入野の自然を守ろう」という単元ですか、入野の自然でまず頭に浮かぶのが「カタクリ」ということで、新学期開始早々、カタクリの里に観察に行きました。今年は、3月に温度の低い日が多かったため、桜をはじめ春に咲くたくさんの花の開花が遅れ気味でした。カタクリも然り。でも、それが幸いして、年によっては4月始めに咲き終わってしまうこともあるようですか、今年は新学期の開始とピッタリ合い、満開のカタクリの花を見ることができました。みんな、淡い色のカタクリの花に感動しつつ、真剣に観察することができました。

ごみについて学習中

画像1 画像1
今、社会科では「私たちの生活とごみ」について学習しています。まずは、家庭での「ゴミ調べ」をしました。班で集計し、家庭から多く出るゴミの種類や量などについて、たくさんの発見をすることができました。それと平行して、家庭から出たゴミの行方を調べるということで、学校の近くのゴミ集積所を探検に行ってきました。普段何気なく見ているものですが、社会科の学習ということで意識して見ることで、新たな発見があった子もいたようです。

遠足に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(月)、入野小学校恒例の「春の遠足」がありました。日頃の行いがよいのか、天候にも恵まれ、気持ちよく行ってくることが出来ました。
 初めに、一緒に行って下さる教頭先生のお話を聞き、出発です。いつも元気な4年生ですが、最初の坂道でちょっと疲れ気味です……?!それでも,頑張って歩き続けると見えてきました。第一の目的地「天久沢公園」です。たくさん遊び、おいしいお弁当に舌鼓を打った一時でした。みんな、大満足!!

クリーンセンターで大発見

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼の時間が終わると、3年生とはお別れです。第2の目的地「クリーンセンター」に向かって、いざ出発!おいしいお弁当でエネルギーを充電したので、足の動きもよく、あっという間に到着、見学が始まりました。59mある高い煙突や、ゴミを焼却炉に入れる大きなクレーン、4年生全員の重さを量ることが出来る大きな量りなど初めてのものが多く、大いに感動したひとときでした。見学して分かったことをもとに、これから学習を進めていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31