上毛カルタで群馬県を知ろう

画像1 画像1
 今月のカタクリ(総合的な学習の時間)のテーマは「上毛カルタで群馬県を知ろう」です。育成会のカルタの練習などで、すでに慣れ親しんでいる上毛カルタですが、1枚1枚の札に書かれていることについて、詳しく知っている子は少ないと思います。そこで、群馬県について学習している社会科と関連づけながら、上毛カルタによまれている内容について学習していきます。
 その第1歩として、まずは「みんなで仲良くカルタ大会をしよう」を目標に、上毛カルタに改めて親しみました?!厳正な抽選でチームを作りトーナメント戦で盛り上がりました。

ぬのから生まれた マスコット?!

4年生全員が大好きな時間の一つが「図工」です。今週は、布を材料とした造形活動に取り組みました。布独特の柔らかさなどの質感を活かして、今回は布から生き物を作るというテーマで学習を進めました。最初の数分間は、何を作ろうかと迷った児童が多かったのですが、布をあれこれいじっているうちにイメージが固まってきたようで、それぞれ思い思いのマスコットを生み出していました。

画像1 画像1

校内書き初め大会

画像1 画像1
 冬休みが明けるとすぐ、校内書き初め大会がありました。3年生と一緒に体育館で書きました。教室とは比べものにならないくらい広い空間で、真冬の冷たい空気の中、大会が始まりました。冬休み前、教わったことを思い出しながら、静かに筆を進めていきます。冬休みにたくさん練習できた子が多かったようで、一人ひとりがとてもよい作品を仕上げることができました。

長縄跳び 特訓中

冬場の体育では、全学年が縄跳びに取り組んでいます。個人で練習する他に、全員で跳ぶ長縄も練習しています。と言うのも、来週の体育集会で「校内長縄跳び大会」が行われるからです。決められた時間の中で、跳べた回数の合計を競うので、縄を回す人との呼吸を合わせる必要があります。大会での好成績を目指して、ただ今特訓中です。
画像1 画像1

鼓笛の練習が始まりました

五年生に向けての準備がいよいよ始まりました。まず一つ目は、鼓笛です。四・五・六年生全員で集まって先生の話を聞いた後、パートごとに分かれて練習をしました。四年生は、金管楽器(希望した人)と、鍵盤ハーモニカの担当です。
 鍵盤ハーモニカは、担当の先生が教えてくれました。金管楽器は、今年、演奏した六年生が中心になって教えてくれました。まだ、なかなか思い通りには音が出てくれませんが、これから徐々に力をつけていってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

素晴らしい作品ができました 校内絵画展

先日から取り組んできた、校内絵画展の作品ができあがりました。今回のテーマは「木」でした。細かいところまで、丁寧に描かれた素晴らしい32本の木ができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ただ今、書き初めの練習中

 特別講師の先生を迎え、書き初めの練習を行いました。4年生32名が、大きな紙に書き初めをするのには教室では手狭なため、体育館での練習です。先生からのポイントの説明のあと、実際に書きながら筆運びや気をつけることを説明していただきました。そして、いよいよ書き始めます。教室よりも、やや温度が低いこともあり、全員引き締まった顔(?)で、筆を進めます。広々とした体育館のおかげで、伸び伸びとしたよい字を書くことができました。後は、冬休み中にバッチリ練習して、休み明けの書き初め大会に備えてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

クリスマスカードができました!

冬休み前最後の英語の時間では、クリスマスに関係する学習をしました。まず、先生のクリスマスといえば、どんなことを連想しますかという問いから始まりました。日本のクリスマスの過ごし方を考えた後、ALTの先生の昨年のクリスマスの写真を見せてもらいながら、アメリカのクリスマスについての話を聞きました。その後は、先生お勧めのクリスマスソングをBGMに、クリスマスカードを作りました。カードに英語でメッセージをかいたあとは、みんなが得意のイラストかきです。サンタクロース、トナカイ、リース、プレゼントなどなど、みんな思い思いのクリスマスの世界を描いていました。

画像1 画像1

人権について考えよう 2 思いやり集会

楽しく人権について学ぶことができました。

(写真 左)
「しろくまのジェンカ」
じゃんけんに勝った人を先頭にみんなで楽しく踊りました。

(写真 右)
歌「すてきな友達」
手話をしながら、全校児童で合唱をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

人権について考えよう 1 ふれあい給食

 入野小学校では、清掃を縦割り班で行っています。学年の枠を超えて一緒に活動する中で、様々なことを学んでいくことが一つの目的です。ただ、掃除の時間にはゆっくり話をすることができないので、縦割り班のメンバーで一緒に給食を食べる「ふれあい給食」が行われました。最初は、慣れない雰囲気に少々戸惑った子もいたようですが、しばらくたつと会話が始まり、和やかに食事をすることができました。

画像1 画像1

授業参観お世話になりました

先日の授業参観では、たいへんお世話になりました。今回は「学活」の時間でした。授業参観というよりも「授業参加」となってしまいましたが、みなさん一緒に活動していただき、授業がたいへん盛り上がりました。

画像1 画像1

フォームはバッチリ!

 今、体育で「跳び箱」の学習をしています。最初の時間にどれくらい跳べるのか、試しに跳んでもらいました。久しぶりということで最初は、慎重に跳んでいる子が多かったのですが、しばらくすると慣れてきたのか、勢いよく跳ぶことができました。
 2回目の授業では、まず、ステージを使って助走からの強い踏切と安定した着地の練習をしました。その後、開脚跳びと閉脚跳びの練習を、自分に合った高さでしました。とてもきれいなフォームで跳ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

サイエンスマジックにびっくり

 群馬高専の先生を講師に迎え、PTAセミナーが行われました。テーマは、科学を利用したマジックです。温めるとはずまなくなるボールや超力持ちになる綱引き、などから始まり、低温の世界、液体窒素が登場すると、全員の目が白い煙がただよう容器に集中しました。そして、全員がマイナス190度という超低温の世界を体験しました。歓声と感嘆の声に包まれた会場でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

全力で走りぬきました 持久走大会

 校内持久走大会の朝、教室に行くと、いつもとはちょっとちがった緊張感が漂ってきました。朝の会を済ませ外に出ると、初冬の冷気で身が引き締まるようです。ウォーミングアップを終え、大会会場に向かいます。この大会は、団対抗戦でもあるので、各団とも優勝のための秘策を練りながら歩を進めると、あっという間に到着、1年生から順にスタートしていきます。
 競技が始まると、会場には○○団がんばれーという大きな応援の声が響き渡ります。プログラムはどんどん進み、いよいよ4年生の番です。スタートラインに並んでから、校長先生のスタートの号砲が鳴る間、緊張はピークに達します。合図とともに一斉にスタート、ものすごいスピードで応援席の前をかけ抜けていきます。レースは、いくつかの集団に分かれ、その中でデットヒートが繰り広げられます。たくさんの保護者の方々や各団の応援を受けて、全員が練習の時よりもよいタイムでゴールすることができました。持てる力を出し切った大会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

手話について学ぼう 2

 先週、先生にきていただき、手話についてのお話をしてもらいました。授業の後で、手話についてもっと知りたいことを書いてもらったら、実に様々なことが出てきました。だいぶ手話に興味をもった子が多いようです。そこで、もう一度先生にきてもらうことにしました。
 まず初めに、いろいろなあいさつの手話を教えてもらいました。次に、手話での数字の表し方を復習しました。(数字の8がとても難しいのです。お子さんに聞いてみて下さい。)そして、ここからがゲームの始まりです。まずは、「人数集め」です。先生がある数字を手話で表します。それを見てその人数で集まるというものです。子ども達は、すぐに数を読み取り集まることができました。
 次は、「バースデイ・ライン」です。グループのメンバーが誕生日の早い順に一列に並ぶという簡単そうなゲームですが、一つ条件があります。なんと声を出してはいけないのです。手話で自分の誕生日を伝えなければなりません。少し時間がかかるグループもありましたが、クリアーしました。
 最後に、手話では「表情」が大切という話をきいたあとで、ジェスチャーと表情で感情を伝えるゲームをしました。これはみんな苦労していました。
 今回も、手話に親しみながら多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

手話について学ぼう 1

 今、カタクリタイム(総合的な学習の時間)では、「福祉」をテーマに学習をしています。
 最初に、みんなが幸せに生きるために自分たちのできることについて考えました。難しい課題でしたが、「おもいやり」や「やさしさ」など数多くの答えが出されました。
 次に、障害のある人のためにできることについて考えました。目や耳の不自由な人について話し合う中で、点字や手話という言葉が出てきました。特に手話については、見たことがあるとか、テレビのニュースで端のほうでやっているとか、音楽の教科書に載っているなど、数多くの反応がありました。
 そこで、今週は、手話についての特別ゲストを迎えて学習をしました。まず、クイズから始まって、簡単な自己紹介の練習をしました。「私の名前は、○○○です。よろしくお願いします。」と手話で伝えます。「私の名前は」と「よろしくお願いします」は、すぐ覚えられたのですが、問題は自分の名前です。指文字で表すのですが、似たものもあり苦悩する姿が見られました。しかし、それも一瞬で、みんな覚えが早く、しばらくすると自然に近くの人との自己紹介が始まりました。手話について楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語で遊ぼう イングリッシュフェスタ

 先週末、朝の活動の時間に「イングリッシュ・フェスタ」がありました。全員が体育館にそろうと、先生から「BINGO」という歌を教わりました。親しみやすいリズムに乗って、B・I・N・G・Oの文字が、拍手に変わっていくとても楽しい歌でした。そしてメインは、バスケットボールではなく、「パスケットボール?」、縦割り班で列をつくり、英語であいさつをしながら、ボールを渡していくゲームです。最後の人がゴールにシュートを決めると終わりです。白熱した対戦の中で英語に親しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

走る、走る、俺たち・・・?!

 秋の旅行が終わり、次の行事は入野小学校恒例の「校内持久走大会」です。体育の時間中の練習は、先週から始まっています。今週からは、20分休みを使っての練習が始まりました。2時間目終了とともに、校庭に飛び出すと、団別に準備運動をしてスタートを待ちます。音楽が始まると一斉に走り始めます。みんな一生懸命に走ります。もちろん4年生も。全員が毎日、着実に力をつけているので、持久走大会では、好記録が期待できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

傑作ができそうな予感が・・・

 次は、芸術の秋?!こちらも毎年行われている「校内絵画作品展」の作品制作が始まりました。4年生のテーマは「木」です。入野小学校の校庭には、実に様々な木が植えられています。その中から、自分の描きたい木を選んで、作品に仕上げます。木のもつ力強さ、幹や葉の美しさ、枝の重なりなど表現のポイントが多々ありますが、それぞれの児童が感じたものを、上手く表現できればよいと考えています。まだ下書きの段階ですか、なかなかの傑作ができそうな予感が・・・・・?!
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の旅行は最高 その3

 県庁を出発し、バスは一路「渋川スカイランドパーク」へ向かいます。遊園地への期待感からか、バスの中は大盛り上がり?到着すると、まずはお弁当の時間です。一斉に開かれた色とりどりのお弁当をほおばるみんなの顔は、満面の笑顔でした。
 あっという間に昼食を終えると、1分1秒を惜しむかのように、乗り物を目指してスタートを切りました。大サービスなのか、コースを二周するジェットコースターは、人気抜群。中には、2回、3回と繰り返し乗った子もいました。ハラハラ・ドキドキのお化け屋敷、汗びっしょになりながら転げ回ったフワフワドームなどなど、楽しい時間を過ごすことができました。充実した最高の秋の旅行でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31