社会科見学 最後に、高崎警察署へ

最後は、高崎警察署に行きました。間近で見る白バイの大きさにビックリ。また、パトカーの運転席に座らせてもらったり、トランクの中を見せてもらったりと大満足したひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学 次は、浄水場だ

 次は、岩崎の浄水場です。日頃車で橋を渡りながら、遠くから建物を見ていた子もいたようです。近くで見て、どんどん水がきれいになっていく様子に感動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学 まずは、消防署へ

 今週は、火曜日に社会科見学に行ってきました。まずは、吉井消防署です。消防車や救急車について、消防署の方が丁寧に教えてくれました。実際に防火服を着て、重さにびっくりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

影絵の動きに感動

 影絵と聞くと、何を連想するでしょうか?「きつね」「いぬ」などが手でつくる影絵の代表というところでしょうか。今回のワークショップも、この2つの影絵から始まりました。舞台芸術体験授業の本番は秋に行われる予定ですが、そのための事前学習として今回のワークショップが行われました。まず、日本の代表的な手で作る影絵について学習しました。次は、中国の影絵についてです。西遊記で使われる牛の皮で作られた特製の人形が登場し、まずビックリ。次に児童の代表が実際に人形の操作を体験させてもらいました。みんな上手に出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

身近なところに算数がいっぱい

 今、算数では「四角形をつくろう」という単元で、図形についての学習をしています。ここでの学習の最初のポイントが、2本の直線の位置関係です。4年生では、垂直と平行について学びます。
 垂直と平行の意味、垂直な2直線、平行な2直線の書き方についてと学習が進みましたが、今ひとつピンとこない表情の子も見受けられました。
 そこで、身のまわりの角度をはかるに続く、身近な算数シリーズ・パート2ということで、身の回りの垂直と平行探しに、デジカメを持って出発!!教室を出ると、階段、下駄箱、外に出ると鉄棒、雲梯、門扉などなど、たくさんの垂直と平行の撮影に成功しました。
 普段、何気なく見ている物も、見方を変えると実は算数と関係が深かった・・・と気付いた瞬間(?)だったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31