秋の旅行は最高 その3

 県庁を出発し、バスは一路「渋川スカイランドパーク」へ向かいます。遊園地への期待感からか、バスの中は大盛り上がり?到着すると、まずはお弁当の時間です。一斉に開かれた色とりどりのお弁当をほおばるみんなの顔は、満面の笑顔でした。
 あっという間に昼食を終えると、1分1秒を惜しむかのように、乗り物を目指してスタートを切りました。大サービスなのか、コースを二周するジェットコースターは、人気抜群。中には、2回、3回と繰り返し乗った子もいました。ハラハラ・ドキドキのお化け屋敷、汗びっしょになりながら転げ回ったフワフワドームなどなど、楽しい時間を過ごすことができました。充実した最高の秋の旅行でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の旅行は最高 その2

 まず、最初の目的地は「群馬県庁と県議会庁舎」です。予定通り9時10分に到着。初めに「県議会」について教えてもらいました。委員会が行われる会議室では、実際に議員など会議をする人たちの席に座らせてもらい、委員会での話し合いの雰囲気を体験することができました。本会議が行われる場所では、その広さに全員がビックリ!案内の方から、議員さんの席順や、会議の進め方など詳しく教えていただきました。
 次に、県庁に行きました。32階の展望室からの景色は最高でした。県庁の周りの様子が、よく分かりました。26階では、群馬県のジオラマの上に乗らせてもらい、群馬県の地理を自らの体で学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の旅行は最高 その1

子ども達がずっと前から楽しみにしていた「秋の旅行」に行ってきました。朝、いつもより少し早めに教室へ行ってみると、出発時間のずいぶん前なのにもかかわらず、ほぼ全員がそろっていました。そして、机の上には、愛情たっぷりのお弁当と、たくさんのお菓子で丸々とふくらんだリュックサックが置かれていました。天候は、暑くもなく寒くもなく、絶好の旅行日よりとなりました。簡単に注意事項を確認して、さあ、出発です。
画像1 画像1 画像2 画像2

人形劇って、おもしろい!

 前期最後の行事は、「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」として行われた影絵教室でした。劇団影法師の方たちを迎え、皮影戯(ピーインシー)という1200年の歴史を持つ中国影絵人形劇を鑑賞することができました。「鶴と亀」という短いお話の後、子ども達も知っている「西遊記」が始まりました。体験事業の言葉通り、各学年から代表が3名ずつ出て、劇団の人に人形の操作を教わって、本番の劇のワンシーンに登場しました。めったに見られない影絵だったので、とてもよい経験ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

満天の星空に感動?!

今日は、朝から大型バスでお出かけでした。高崎少年科学館プラネタリウムに行き、「星と月」の学習をしてきました。本当は、実際の星や月を見るのが一番よいのですが、天体の場合は、天候やら観察する時刻が夜遅くないと見られない場合があったりするので、このプラネタリウムでの学習はとても大切な学習です。着席してしばらくすると、館内は真っ暗に・・・そこに浮かぶ満天の星空。その中で、月や星の動きや特徴、いろいろな星座についても学習することができました。たくさんのことがわかったので、本物の星空を観察してみると良いのではないかと思います。天気のよい夜に、親子で星を眺めるというのは、いかがでしょうか。

画像1 画像1

運動会の感動再び?!

 校庭に鳴り響くかけっこの音楽?!パンというスタートのピストルの合図?!運動会の始まり始まり・・・?いやいや、運動会は先週終わったはず。では、今日はいったい何・・・?種明かしをすると、実はこれは児童集会の一コマでした。今週は、児童会の企画で、団対抗障害物リレー大会が行われました。ブルーシートをくぐり、平均台をわたり、お玉に乗ったピンポン球を運ぶという、何とも難易度の高い競技でしたが、1年生から6年生まで(もちろん4年生も)一生懸命に参加することができました。とても楽しいひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31