ホタルが見たくなりました

画像1 画像1
 朝の読み聞かせの時間に、元吉井町教育長の森先生が、「星になった蛍」という自作の紙芝居を読んでくれました。とてもよいお話で、聞いているうちに本物のホタルを見たくなってしまいました。

きれいに歯磨きできるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
「みなさんは、ご飯を食べるときに、よくかんでますか?」そんな言葉から授業が始まりました。よくかむことは、全身の健康によいのです。(ひみこのはがいぜ!?)

歯垢を染め出してみたら、ビックリ!歯のいろいろなところが真っ赤になってしまいました。今朝よく磨いてきたはずなのに・・・・・・?!中には、全く色の変わらない、きれいに磨けた歯磨きの達人もいました。すごい!


小柏先生に正しい歯の磨き方を教わりながら、一本一本丁寧に磨いていきます。鏡を見る目がみんな真剣です。「お、赤いのがおちてきた!」 「きれいになってきたぞ!」
正しい歯磨きの仕方が、よくわかりました。

 最後に、小柏先生と教育実習生の土屋先生が、きれいに磨けたか見てくれました。歯を磨こうと簡単に言うけれど、いろいろな形の歯が並んでいるので実は、とっても難しいということがよーくわかりました。4年生の歯磨きのめあては「小臼歯をきれいに磨く」です。4年生くらいで生えかわるので丁寧に磨きましょう。

楽しかった妙義林間学校 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
火おこし体験
 火おこし体験では、最初は慣れない様子で、道具がうまく回ってくれず苦労し、なかなか火がつきませんでした。やがて一つの班が成功すると、それを合図のように次々と成功し、すべての班が火をおこすことができました。1回つくと、2回目、3回目とだんだん早くできるようになりました。終了の合図の後も「もっとやりたい」という声が聞かれました。

野外炊飯
 最後の活動は、野外炊飯です。みんなで協力してお昼に食べるごはんを炊きます。これに失敗すると昼のメニューは、ライスなしのカレーになってしまいます。そのためか、子どもたちの目は、いつにも増して真剣です(?)自然の家の先生に教わったとおりにしたものの、ふたを空けるまでは皆不安そうです。ふたが開くと、全員の顔が笑顔に変わりました。ほどよくおこげのあるおいしいご飯が炊けました。

楽しかった妙義林間学校

 今年は梅雨入りが早かったため、天候が心配でしたが4年生全員の日頃の行いがよいため(?)梅雨空の合間をぬって、予定していた活動をすべて実施することが出来ました。林間学校中は一人一人が事前学習で準備したことをしっかりと頭に入れ、自主的に行動することができました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。

妙義登山
 前日までの台風の雨の影響で、一部ぬかるんでいたりするところがあり、ちょっと大変でしたが、全員最後まで登りきることができました。写真は、第四石門の前で、はいポーズ!!

キャンプファイアー
 夜の活動のメインは、これでした。赤々と燃える火を囲み楽しいゲームやフォークダンスで大いに盛り上がりました。このとき、他の学校の友だちもいっぱいできました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清掃・奉仕活動
4/6 学年末休業日新年度準備 新6年生8:50〜11:00
その他
4/6 学年末休業日新年度準備 新6年生8:50〜11:00