サイエンスマジックにびっくり

 群馬高専の先生を講師に迎え、PTAセミナーが行われました。テーマは、科学を利用したマジックです。温めるとはずまなくなるボールや超力持ちになる綱引き、などから始まり、低温の世界、液体窒素が登場すると、全員の目が白い煙がただよう容器に集中しました。そして、全員がマイナス190度という超低温の世界を体験しました。歓声と感嘆の声に包まれた会場でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

全力で走りぬきました 持久走大会

 校内持久走大会の朝、教室に行くと、いつもとはちょっとちがった緊張感が漂ってきました。朝の会を済ませ外に出ると、初冬の冷気で身が引き締まるようです。ウォーミングアップを終え、大会会場に向かいます。この大会は、団対抗戦でもあるので、各団とも優勝のための秘策を練りながら歩を進めると、あっという間に到着、1年生から順にスタートしていきます。
 競技が始まると、会場には○○団がんばれーという大きな応援の声が響き渡ります。プログラムはどんどん進み、いよいよ4年生の番です。スタートラインに並んでから、校長先生のスタートの号砲が鳴る間、緊張はピークに達します。合図とともに一斉にスタート、ものすごいスピードで応援席の前をかけ抜けていきます。レースは、いくつかの集団に分かれ、その中でデットヒートが繰り広げられます。たくさんの保護者の方々や各団の応援を受けて、全員が練習の時よりもよいタイムでゴールすることができました。持てる力を出し切った大会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

手話について学ぼう 2

 先週、先生にきていただき、手話についてのお話をしてもらいました。授業の後で、手話についてもっと知りたいことを書いてもらったら、実に様々なことが出てきました。だいぶ手話に興味をもった子が多いようです。そこで、もう一度先生にきてもらうことにしました。
 まず初めに、いろいろなあいさつの手話を教えてもらいました。次に、手話での数字の表し方を復習しました。(数字の8がとても難しいのです。お子さんに聞いてみて下さい。)そして、ここからがゲームの始まりです。まずは、「人数集め」です。先生がある数字を手話で表します。それを見てその人数で集まるというものです。子ども達は、すぐに数を読み取り集まることができました。
 次は、「バースデイ・ライン」です。グループのメンバーが誕生日の早い順に一列に並ぶという簡単そうなゲームですが、一つ条件があります。なんと声を出してはいけないのです。手話で自分の誕生日を伝えなければなりません。少し時間がかかるグループもありましたが、クリアーしました。
 最後に、手話では「表情」が大切という話をきいたあとで、ジェスチャーと表情で感情を伝えるゲームをしました。これはみんな苦労していました。
 今回も、手話に親しみながら多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

手話について学ぼう 1

 今、カタクリタイム(総合的な学習の時間)では、「福祉」をテーマに学習をしています。
 最初に、みんなが幸せに生きるために自分たちのできることについて考えました。難しい課題でしたが、「おもいやり」や「やさしさ」など数多くの答えが出されました。
 次に、障害のある人のためにできることについて考えました。目や耳の不自由な人について話し合う中で、点字や手話という言葉が出てきました。特に手話については、見たことがあるとか、テレビのニュースで端のほうでやっているとか、音楽の教科書に載っているなど、数多くの反応がありました。
 そこで、今週は、手話についての特別ゲストを迎えて学習をしました。まず、クイズから始まって、簡単な自己紹介の練習をしました。「私の名前は、○○○です。よろしくお願いします。」と手話で伝えます。「私の名前は」と「よろしくお願いします」は、すぐ覚えられたのですが、問題は自分の名前です。指文字で表すのですが、似たものもあり苦悩する姿が見られました。しかし、それも一瞬で、みんな覚えが早く、しばらくすると自然に近くの人との自己紹介が始まりました。手話について楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語で遊ぼう イングリッシュフェスタ

 先週末、朝の活動の時間に「イングリッシュ・フェスタ」がありました。全員が体育館にそろうと、先生から「BINGO」という歌を教わりました。親しみやすいリズムに乗って、B・I・N・G・Oの文字が、拍手に変わっていくとても楽しい歌でした。そしてメインは、バスケットボールではなく、「パスケットボール?」、縦割り班で列をつくり、英語であいさつをしながら、ボールを渡していくゲームです。最後の人がゴールにシュートを決めると終わりです。白熱した対戦の中で英語に親しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

走る、走る、俺たち・・・?!

 秋の旅行が終わり、次の行事は入野小学校恒例の「校内持久走大会」です。体育の時間中の練習は、先週から始まっています。今週からは、20分休みを使っての練習が始まりました。2時間目終了とともに、校庭に飛び出すと、団別に準備運動をしてスタートを待ちます。音楽が始まると一斉に走り始めます。みんな一生懸命に走ります。もちろん4年生も。全員が毎日、着実に力をつけているので、持久走大会では、好記録が期待できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

傑作ができそうな予感が・・・

 次は、芸術の秋?!こちらも毎年行われている「校内絵画作品展」の作品制作が始まりました。4年生のテーマは「木」です。入野小学校の校庭には、実に様々な木が植えられています。その中から、自分の描きたい木を選んで、作品に仕上げます。木のもつ力強さ、幹や葉の美しさ、枝の重なりなど表現のポイントが多々ありますが、それぞれの児童が感じたものを、上手く表現できればよいと考えています。まだ下書きの段階ですか、なかなかの傑作ができそうな予感が・・・・・?!
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清掃・奉仕活動
4/6 学年末休業日新年度準備 新6年生8:50〜11:00
その他
4/6 学年末休業日新年度準備 新6年生8:50〜11:00