上毛カルタで群馬県を知ろう

画像1 画像1
 今月のカタクリ(総合的な学習の時間)のテーマは「上毛カルタで群馬県を知ろう」です。育成会のカルタの練習などで、すでに慣れ親しんでいる上毛カルタですが、1枚1枚の札に書かれていることについて、詳しく知っている子は少ないと思います。そこで、群馬県について学習している社会科と関連づけながら、上毛カルタによまれている内容について学習していきます。
 その第1歩として、まずは「みんなで仲良くカルタ大会をしよう」を目標に、上毛カルタに改めて親しみました?!厳正な抽選でチームを作りトーナメント戦で盛り上がりました。

ぬのから生まれた マスコット?!

4年生全員が大好きな時間の一つが「図工」です。今週は、布を材料とした造形活動に取り組みました。布独特の柔らかさなどの質感を活かして、今回は布から生き物を作るというテーマで学習を進めました。最初の数分間は、何を作ろうかと迷った児童が多かったのですが、布をあれこれいじっているうちにイメージが固まってきたようで、それぞれ思い思いのマスコットを生み出していました。

画像1 画像1

校内書き初め大会

画像1 画像1
 冬休みが明けるとすぐ、校内書き初め大会がありました。3年生と一緒に体育館で書きました。教室とは比べものにならないくらい広い空間で、真冬の冷たい空気の中、大会が始まりました。冬休み前、教わったことを思い出しながら、静かに筆を進めていきます。冬休みにたくさん練習できた子が多かったようで、一人ひとりがとてもよい作品を仕上げることができました。

長縄跳び 特訓中

冬場の体育では、全学年が縄跳びに取り組んでいます。個人で練習する他に、全員で跳ぶ長縄も練習しています。と言うのも、来週の体育集会で「校内長縄跳び大会」が行われるからです。決められた時間の中で、跳べた回数の合計を競うので、縄を回す人との呼吸を合わせる必要があります。大会での好成績を目指して、ただ今特訓中です。
画像1 画像1

鼓笛の練習が始まりました

五年生に向けての準備がいよいよ始まりました。まず一つ目は、鼓笛です。四・五・六年生全員で集まって先生の話を聞いた後、パートごとに分かれて練習をしました。四年生は、金管楽器(希望した人)と、鍵盤ハーモニカの担当です。
 鍵盤ハーモニカは、担当の先生が教えてくれました。金管楽器は、今年、演奏した六年生が中心になって教えてくれました。まだ、なかなか思い通りには音が出てくれませんが、これから徐々に力をつけていってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清掃・奉仕活動
4/6 学年末休業日新年度準備 新6年生8:50〜11:00
その他
4/6 学年末休業日新年度準備 新6年生8:50〜11:00