10/27(水) 4年校外学習 その4

 工女さんが働いていた繰糸所を見学しました。
奥行き140メートルの広さの建物は西洋の技術が生かされていること、一個の繭からとれる生糸が1300から1500メートルの長さになることを知り驚いたようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その3

 大きな倉庫や宿舎、社宅を見学しました。
案内の方から、この富岡にこのような大きな製糸場ができた理由を5つ教えていただきました。
1、たくさんの繭が確保できた。
2、広い土地があった。
3、繭を煮るための水が確保できた。
4、機械を動かす燃料の石炭が近くの高崎でとれた。
5、工場の建設に地元の人たちの協力があった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その2

 冨岡製糸場に到着しました。建物を見て「大きいな」と声をあげていました。
 これから約40分かけて見学が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(水) 4年校外学習 その1

 4年生の校外学習が始まりました。
 冨岡製糸場、県立自然史博物館を巡ってきます。良い天気になりそうでよかったてす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 4年道徳 “ふるさとを守った大イチョウ”

 4年生の道徳では,樹齢500年を越える大きなイチョウの木と,町の人々の関わりや思いにふれ,地域のよさやそのよさを大切にしていくことの意味を考えました。振り返りで,吉井で大切にされているものをあげてみると,多胡碑や古い社寺のような有名なものに加えて,田畑など豊かな自然のよさもあがりました。ふるさとを愛し,大切にしていこうという気持ちが育っていくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(火) 4年社会

 4年生は,群馬県について,地形,産業,人々のくらし等を学んでいます。今は「伝統的な工業がさかんな地域」のひとつ,絹織物のまち桐生を学習中です。桐生市の特色や桐生織の歴史や産業の様子について知るうちに,みんな桐生に行ってみたくなったようです。来週の校外学習では富岡製糸場など富岡市を訪れますが,群馬県のいろいろな場所に実際に出かけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(月) 4年道徳「友情・信頼」

 主人公の心情を想像する場面では、どの子も一生懸命ワークシートに記述していました。また、「発表をしてくれる人は立ってください」と先生が声を掛けると、多くの子供たちが起立をし、順番に想像したことを発表していました。
 今回の学習で、子供たちは、「友達と互いに信じ合えること」や「助け合って学ぶこと」の大切さに気付いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15(金) 4年音楽

 4年生の音楽では,「となりのトトロ」の曲に合わせて手をたたいたり体をならしたりしていました。リズムに合わせて動く様子はとても楽しそうで,笑顔がこぼれていました。難しめのリズムや速いリズムもどんどんできるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15(金) 4年書写

 4年生の書写は習字で「岩山」を練習しました。よい姿勢で,二文字のバランスをとりながら,一画一画丁寧に書いていました。様子を見に来た校長先生からもアドバイスをもらって,よい字になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(木) 4年算数「がい数の使い方と表し方」

 今日のめあては「がい数にする方法を考えよう」でした。
『2つの町の小学生の人数、1263人、1825人は、それぞれ約何千人といえばよいでしょうか』の問題を与えられた子供たちは、一人で考えたり友達と相談したりしながら学習を進めていきました。
途中、ワークシートに記入した自分の考えがタブレットに映し出されると、自分の考えと同じ所を見つける子や違う考えをメモする子が見られました。また、1500は約1000と約2000のどちらなのかについていろいろな意見が出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 4年図工

 4年生の図工では読書感想画に取り組んでいます。今回取り上げた本は「おおきなもののすきなおうさま」です。学校図書館指導員の読み聞かせからイメージをふくらませて絵にしています。下描きが済んで絵の具で色を塗る段階に進んでいます。みんな集中して丁寧にやれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(火) 4年音楽

 緊急事態宣言が解除され,学校生活の中でできることが増えてきています。そのひとつが音楽の歌唱です。
 音楽室からピアノの音と歌声が聞こえてきました。4年生が感染症対策をしっかりとりながら「夢の世界を」を歌っていました。優しい歌声に乗って聞こえてきた歌詞が,胸にぐっときました。マスク越しでしたが,4年生のまなざしも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(木) 4年外国語活動

 4年生は,外国語活動でもタブレットを活用中です。自分がおすすめの文房具セットをつくり,お互いの文房具セットを伝え合っていました。
 “Do you have a pen?” “Yes, I do.”
 “Do you have a ruler?” “No, I don't.”
ポイントの質問と答えを繰り返しながら,おすすめが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 4年 算数 わり算のせいしつを調べよう

 4年生の算数で「わり算の筆算を考えよう」の単元を学習しています。3けた÷2けた,3けた÷3けた,レベルアップしてきました。いよいよ単元のまとめの段階で,わり算のせいしつを調べていきます。使うわり算は,2けた÷1けた,1けた÷1けた,と何だか簡単そうですが,さあ,わられる数とわる数の関係が見えてくるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 4年書写「文字の組み立て方(上下)」

 今日のめあては「『笛』の字を上下の組み立て方に気を付けて形を整えて書こう」でした。
 先生の説明を聞いてから、最初に下敷きの上で墨を付けずに練習しました。その後、半紙に3枚練習しました。たけかんむりの「竹」が大きくなりすぎないように、上と下のバランスに気を付けながら書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(月) 4年算数「わり算の筆算を考えよう」

 先生が153÷24の式を黒板に書き、「これまでの学習と違うところはどこだろう」と子供たちに尋ねると「わられる数が3桁になっている」と今日の授業の大事なとこに気付くことができました。そして、「わられる数が3桁のわり算の筆算ができるようになろう」と、今日のめあてを自分たちでたてることができました。
 どの子もこれまでのやり方をいかして筆算に挑戦し、授業の最後は「わられる数が3桁になっても2桁のときと同じように仮の商を立てればよい」ということに気付いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(火) 4年国語「写真をもとに話そう」

 担任の先生が準備してくれた6枚の写真の中から1枚を選び、写真から読み取ったことを話の組み立てを考えてメモを作り、友達に発表するという学習をしています。
これまで、写真から読み取ったことをメモにまとめる学習を行ってきました。今日は、発表の練習に向けて発表原稿をノートに書く学習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(金) 書写大会(4年)

 4年生の校内書写大会は,毛筆で「林」を書きました。お手本をすぐ横において,よく見ながら,とめやはらいに気を付けて丁寧に書いていました。1枚目より2枚目さらに3枚目と,納得のいくできばえになると笑顔が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(木) 4年総合「わたしたちのくらし発見」

 2学期の総合的な学習の時間は、福祉にかかわる体験を通して、自分のことだけでなく、周りの人のことも大切に思い、それぞれの人の考え方や生き方を尊重する気持ちを育てることを目標として学習を進めていきます。
 今日は、まず「自分のためにできること」として、自分が得意なこと、苦手なこと、がんばっていること、将来の夢などをワークシートに書きました。子供たちは、すぐに書けるところと「うーん、なんだろう」と、なかなか書けないところがあったようです。
 今回の学習は、自分を見つめ直すよい機会となったようです。このあとの学習では、周りの人のために何ができるだろうかについて考えていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/2(木) 4年算数

 2学期最初の算数の時間は,「60枚のおり紙を2人で分ける。一方が12枚多くなるように分けるには,何枚ずつ分けたらよいか。」という問題を,既習事項を使って解いて説明する学習をしていました。まず自分で考えたことをノートに書き,教師や友だちからのヒントも参考に,答えを導き出していました。すっかり“算数脳”の準備が整ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 挨拶環境募金運動
3/3 委員会