12/13(月) 4年算数「分数をくわしく調べよう」

 4年生の算数でも,分数の学習をしていました。2年生や3年生の学習から進んで,1より小さい真分数に加えて,1より大きい仮分数や帯分数も学習しました。今日は,仮分数と帯分数の大きさを比べる方法を考えました。帯分数は仮分数になおすとよいことが分かると,「かんたん。」「もっとやりたい。」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 4年算数「四角形の特ちょうを調べよう」

 4年生の算数は,四角形の特ちょうについての学習の仕上げです。学習したことを活用して,さらに深めたり広げたりします。
 今日は,たくさんの平行四辺形をすきまなく敷き詰めて,自由に図形をつくってみました。タブレットで撮影して提出し,全員の分を一斉に映し出すと,「わあー!」という歓声があがりました。工夫をこらしたいろいろな図形ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(金) 4年保健「エイズってなあに」

 4年生は保健の授業が担任と養護教諭のティームティーチングで行われていました。エイズとは何かを知り,普段の生活の中で感染する可能性は極めて低いことを学びました。そして,ケガをしたときは保健室に自分で行ったり軽いケガなら自分で処置したりすることが,衛生面で大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火) 4年理科

 4年生が理科室で,「アルコールランプの使い方をマスターしよう」をめあてに学習していました。教科書のアルコールランプの使い方の手順を熟読し,先生からの注意事項を確認し,いよいよアルコールランプを実際に使います。マッチを初めて使う人がほとんどで,まずは火をつけるところから苦労している人が多くいました。十分に注意しながら,全員がアルコールランプを使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 4年図工「立ち上がれねんど」

 4年生は粘土で、タワーを作っていました。まず、タワーが安定するようにカップ麺のカップの周りに粘土を貼り付け、その後窓をつけていきます。この窓は、後で粘土の中に照明を入れたときの明り取りになります。子供たちは、粘土ベラを使って思い思いの形に切り取っていました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 4年体育 持久走試走

 今日は,11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを試走しました。1200mを走りきることができるように,ペース配分を考えながら走りました。最後の坂がきつそうでしたが,全体的に好タイムで,全員が完走できました。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 入野小人権週間スタート   〜その3〜

 1年前は教える立場だった5年生も,4年生の説明をよく聞いていました。手話をし始めると思い出して,とても上手に手を動かしていました。
 4年生の皆さん,よく頑張りました。6年生への伝達は明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15(月) 入野小人権週間スタート   〜その2〜

画像1 画像1
 3年生も,4年生の説明をよく聞きながら手話をよく見て一生けんめい練習していました。最後には,みんな立って一緒に歌いながら手話に挑戦しました。
画像2 画像2

11/15(月) 入野小人権週間スタート   〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入野小では,今日から2週間を人権週間とし,人権についてあらためて考え,人権を守るためにできることに取り組んでいきます。
 今日の朝活動では,思いやり集会で歌う「ともだちになるために」の手話を,総合的な学習の時間に手話を学んだ4年生が他学年に教えに行きました。1・2年生は4年生がやって見せる手話をよく見ながら,一生けんめい練習していました。
 (写真上・中:2年生 写真下:1年生)

11/11(木) 授業参観 4年音楽「いろいろな音の響きを感じ取ろう」

 4年生の授業参観は体育館で行いました。まず、みんなで「夢の世界」を歌いました。次に手話を交えながら「ともだちになるために」を保護者の方に向かって歌いました。子供たちはうれしそうな、少し照れくさそうな様子でした。
 その後も、「もみじ」の歌詞の内容を確認したり、様子を思い浮かべたりしながらみんなで歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(月) 4年体育 持久走

 今日は11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを歩きました。
 4年生は1200メートル走ります。かたくりの里の駐車場をスタートし,国道の歩道から大きく1周し,さらに再びかたくりの里の駐車場から小さく1周し,駐車場に戻ってきます。3年生の時より300メートルほど長く,走るコースも違うので,みんなで確認しながら歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(金) 4年音楽

今日のめあては「旋律が重なり合う面白さを感じ取ろう」でした。
初めにパレードホッホーを歌いました。マスク越しでしたが元気な声が聞こえてきました。その後、どんな感じで歌いたいかをワークシートに記入しました。子供たちは、手をあげて「元気に歌いたい」「弾むように歌いたい」「陽気に歌いたい」などと答えていました。先生が「いいねぇ、みんないいこと言うねぇ」と返すと、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 4年国語

 4年生の国語では「月」のつく言葉について学習していました。理科で月や星の見え方を学習した4年生は,この秋に空を見上げる機会が多かったので,教科書の月の写真を興味深く見ながらいろいろな意見を出していました。日本には月を見て楽しむ文化があり「月」のつく言葉もたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(金) 4年理科「すずしくなると」

 今日のめあては「すずしくなって生き物のようすはどのように変わったでしょう」でした。子供たちは、これまで観察したことをもとに、生き物の様子をタブレットに入力しました。その後、先生が子供たちの意見を共有できるようにし、友達と自分の考えを比べ合いました。
 タブレットには「だんご虫の数が減ってきたのでは?」「部屋に入ってくる虫の数が減ってきた」「冬に備えて食べ物を集めるためありの動きが速くなってきているのでは?」などの意見が記入されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その10

 4年生の校外学習、無事に終えることができました。今回の校外学習での学びを今後の社会や理科、総合学習の場で役立ててほしいと思います。

 本日をもって1年生から6年生までの校外学習、修学旅行を終えました。感染症拡大の影響で実施が危ぶまれた時期もありましたが、全ての学年で無事に実施できて本当に良かったと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(水) 4年校外学習 その9

 子供たちに「心に残った展示物はありましたか」と聞くと、「北極ぐま」「ダーウィンの部屋」「恐竜」などの答えがかえってきました。
 見学時間がたくさんあり、子供たちはとても満足したようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その8

 生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を班ごとに見学してまわりました。
 興味のあるところは立ち止まってじっくりと見たり熱心にメモを取ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その7

 博物館に到着しました。ここからは班別行動になります。班長を中心にしっかりと見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その6

 もみじ平でお弁当を食べました。今日は天気が良く、外で気持ちよく食べることができました。
 食事の後は、公園の遊具で少し遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 4年校外学習 その5

 工女さんの診療所や寄宿舎を見学しました。最初は工女さんがなかなか集まらなかった苦労話も聞くことができ、子供たちは熱心にメモをしていました。
 最後にシルクギャラリー内を見学して富岡製糸場見学を終わりました。
 この後は、もみじ平に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会
3/8 B4