5/31(月) 4年教室の様子

 4年教室には,1学期の目標や係活動について書かれたものがきれいに掲示されています。気持ちを整えて学習に取り組める環境です。
 各教科の授業で集中してがんばっている姿が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/31(月) 4年体育「マット運動」

今日は、「側方倒立回転」の練習に取り組みました。
まず、跳び箱の一番上の台をマットに置き、その上に手をついて回転する「台のまたぎ越し」の練習をしました。
PCの追っかけ再生の機能を使い、自分の動きをチェックした後は、台を置かないマットの上での練習に取り組みました。「よくできている友達の動きを参考にしましょう」と先生に声をかけられると、子供たちは、自分の動きだけでなく、友達の動きもよく見て練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(火) 4年社会「くらしの中の水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習のめあては「水はどこからやってくるのか調べていこう」でした。
 まず、教科書を読んで、「水はどこから?」の手がかりになる事柄はどこに書いてあるかを確かめました。
 「わき水や地下水」「県央第一水道」「浄水場」などのことばを手がかりに話し合いました。
 この学習の一環として、後日若田浄水場に実際に見学に行く予定です。

5/18(火) 4年国語「花をみつける手がかり」

 今日は、説明文の内容を読み取る学習でした。
 「モンシロチョウが何を手がかりに花をみつけるのか」「どのような実験をしたのか」について、教科書から読み取ったことをワークシートに記していました。
 段落ごとに注意深く読み取ろうとしている子、教科書に線を引きながら読み取ろうとしている子、それぞれ工夫しながら課題に取り組む様子が見られました。
 最後は、ワークシートにどのようなことを記したか先生と一緒に全員で確認しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/12(水) 4年算数「折れ線グラフと表」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、単元の学習のまとめでした。
 教科書に載っているグラフの読み取りをしました。「気温が高いほど選ばれた人数は多くなっている」の問いに対して「正しい」「正しくない」のそれぞれについて、自分の意見をもち、友達の考えと比べながら考えていました。

5/11(火) 4年理科

 「動物のからだのつくりと運動」の単元で,人のからだのつくりを学習しています。腕をさわると筋肉や骨があり,骨と骨のつなぎ目は関節ということが分かりました。人のからだの骨の標本を見ながら,足はどうなっているのだろう,指はどうなっているのだろう,知りたいことがどんどん出てきました。それぞれのテーマに向かって学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/6(木) 4年道徳 「親切、思いやり」

 今日の学習は「親切とは何かを考えよう」でした。今回の教材は、目の不自由な女の人に声をかけようか、どうしようか迷っていた主人公が、やっとの思いで「何かお手伝いできることはありますか」と声をかけて親切にする内容でした。
子供たちは教材を読み、迷う主人公の気持ちを「助けてあげたいけど、勇気が出ないな」「力を貸してあげたいけど、どうしようか迷うな」と想像していました。
親切にすることはいいことであると理解していても、それを行動に移すことは難しいことです。今回の学習を通して、相手の気持ちを自分のことのように考えて、思いやることができるようになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31