9/30(木) 4年外国語活動

 4年生は,外国語活動でもタブレットを活用中です。自分がおすすめの文房具セットをつくり,お互いの文房具セットを伝え合っていました。
 “Do you have a pen?” “Yes, I do.”
 “Do you have a ruler?” “No, I don't.”
ポイントの質問と答えを繰り返しながら,おすすめが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 4年 算数 わり算のせいしつを調べよう

 4年生の算数で「わり算の筆算を考えよう」の単元を学習しています。3けた÷2けた,3けた÷3けた,レベルアップしてきました。いよいよ単元のまとめの段階で,わり算のせいしつを調べていきます。使うわり算は,2けた÷1けた,1けた÷1けた,と何だか簡単そうですが,さあ,わられる数とわる数の関係が見えてくるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 4年書写「文字の組み立て方(上下)」

 今日のめあては「『笛』の字を上下の組み立て方に気を付けて形を整えて書こう」でした。
 先生の説明を聞いてから、最初に下敷きの上で墨を付けずに練習しました。その後、半紙に3枚練習しました。たけかんむりの「竹」が大きくなりすぎないように、上と下のバランスに気を付けながら書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(月) 4年算数「わり算の筆算を考えよう」

 先生が153÷24の式を黒板に書き、「これまでの学習と違うところはどこだろう」と子供たちに尋ねると「わられる数が3桁になっている」と今日の授業の大事なとこに気付くことができました。そして、「わられる数が3桁のわり算の筆算ができるようになろう」と、今日のめあてを自分たちでたてることができました。
 どの子もこれまでのやり方をいかして筆算に挑戦し、授業の最後は「わられる数が3桁になっても2桁のときと同じように仮の商を立てればよい」ということに気付いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(火) 4年国語「写真をもとに話そう」

 担任の先生が準備してくれた6枚の写真の中から1枚を選び、写真から読み取ったことを話の組み立てを考えてメモを作り、友達に発表するという学習をしています。
これまで、写真から読み取ったことをメモにまとめる学習を行ってきました。今日は、発表の練習に向けて発表原稿をノートに書く学習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(金) 書写大会(4年)

 4年生の校内書写大会は,毛筆で「林」を書きました。お手本をすぐ横において,よく見ながら,とめやはらいに気を付けて丁寧に書いていました。1枚目より2枚目さらに3枚目と,納得のいくできばえになると笑顔が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(木) 4年総合「わたしたちのくらし発見」

 2学期の総合的な学習の時間は、福祉にかかわる体験を通して、自分のことだけでなく、周りの人のことも大切に思い、それぞれの人の考え方や生き方を尊重する気持ちを育てることを目標として学習を進めていきます。
 今日は、まず「自分のためにできること」として、自分が得意なこと、苦手なこと、がんばっていること、将来の夢などをワークシートに書きました。子供たちは、すぐに書けるところと「うーん、なんだろう」と、なかなか書けないところがあったようです。
 今回の学習は、自分を見つめ直すよい機会となったようです。このあとの学習では、周りの人のために何ができるだろうかについて考えていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/2(木) 4年算数

 2学期最初の算数の時間は,「60枚のおり紙を2人で分ける。一方が12枚多くなるように分けるには,何枚ずつ分けたらよいか。」という問題を,既習事項を使って解いて説明する学習をしていました。まず自分で考えたことをノートに書き,教師や友だちからのヒントも参考に,答えを導き出していました。すっかり“算数脳”の準備が整ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31