11/30(火) 4年理科

 4年生が理科室で,「アルコールランプの使い方をマスターしよう」をめあてに学習していました。教科書のアルコールランプの使い方の手順を熟読し,先生からの注意事項を確認し,いよいよアルコールランプを実際に使います。マッチを初めて使う人がほとんどで,まずは火をつけるところから苦労している人が多くいました。十分に注意しながら,全員がアルコールランプを使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 4年図工「立ち上がれねんど」

 4年生は粘土で、タワーを作っていました。まず、タワーが安定するようにカップ麺のカップの周りに粘土を貼り付け、その後窓をつけていきます。この窓は、後で粘土の中に照明を入れたときの明り取りになります。子供たちは、粘土ベラを使って思い思いの形に切り取っていました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 4年体育 持久走試走

 今日は,11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを試走しました。1200mを走りきることができるように,ペース配分を考えながら走りました。最後の坂がきつそうでしたが,全体的に好タイムで,全員が完走できました。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 入野小人権週間スタート   〜その3〜

 1年前は教える立場だった5年生も,4年生の説明をよく聞いていました。手話をし始めると思い出して,とても上手に手を動かしていました。
 4年生の皆さん,よく頑張りました。6年生への伝達は明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15(月) 入野小人権週間スタート   〜その2〜

画像1 画像1
 3年生も,4年生の説明をよく聞きながら手話をよく見て一生けんめい練習していました。最後には,みんな立って一緒に歌いながら手話に挑戦しました。
画像2 画像2

11/15(月) 入野小人権週間スタート   〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入野小では,今日から2週間を人権週間とし,人権についてあらためて考え,人権を守るためにできることに取り組んでいきます。
 今日の朝活動では,思いやり集会で歌う「ともだちになるために」の手話を,総合的な学習の時間に手話を学んだ4年生が他学年に教えに行きました。1・2年生は4年生がやって見せる手話をよく見ながら,一生けんめい練習していました。
 (写真上・中:2年生 写真下:1年生)

11/11(木) 授業参観 4年音楽「いろいろな音の響きを感じ取ろう」

 4年生の授業参観は体育館で行いました。まず、みんなで「夢の世界」を歌いました。次に手話を交えながら「ともだちになるために」を保護者の方に向かって歌いました。子供たちはうれしそうな、少し照れくさそうな様子でした。
 その後も、「もみじ」の歌詞の内容を確認したり、様子を思い浮かべたりしながらみんなで歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(月) 4年体育 持久走

 今日は11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを歩きました。
 4年生は1200メートル走ります。かたくりの里の駐車場をスタートし,国道の歩道から大きく1周し,さらに再びかたくりの里の駐車場から小さく1周し,駐車場に戻ってきます。3年生の時より300メートルほど長く,走るコースも違うので,みんなで確認しながら歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(金) 4年音楽

今日のめあては「旋律が重なり合う面白さを感じ取ろう」でした。
初めにパレードホッホーを歌いました。マスク越しでしたが元気な声が聞こえてきました。その後、どんな感じで歌いたいかをワークシートに記入しました。子供たちは、手をあげて「元気に歌いたい」「弾むように歌いたい」「陽気に歌いたい」などと答えていました。先生が「いいねぇ、みんないいこと言うねぇ」と返すと、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 4年国語

 4年生の国語では「月」のつく言葉について学習していました。理科で月や星の見え方を学習した4年生は,この秋に空を見上げる機会が多かったので,教科書の月の写真を興味深く見ながらいろいろな意見を出していました。日本には月を見て楽しむ文化があり「月」のつく言葉もたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31