12/23(木) 4年学活「お楽しみ会」

 気持ちのよい晴天の下,4年生は校庭でお楽しみ会として体を動かしていました。ドッジボールを全員で楽しむことができて,ボールが行ったり来たりする度に歓声があがっていました。2学期を最後まで楽しく過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(木) 4年国語「読書」

 昨日は1年生、今日は4年生が図書館指導員の先生に「オムライス ヘイ!」の本の読み聞かせをしてもらいました。
 読み聞かせが終わると、数人のグループに分かれ、『これは、ここじゃないかな』『いためるのはここだよ』と、お話しの内容を思い出しながらカードを並べていきました。
 数分後、答え合わせの読み聞かせが始まると、子供たちは小さくガッツポーズをしながら聞いていました。なんと、全ての班が手順通りにカードを並べることができました。
 とてもすばらしいです!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(水) 4年算数「2学期の復習」

 2時間目、これまで学習した内容の復習として、教科書の「おぼえているかな」に取り組んでいました。教科書には、コンパスや定規を使って平行四辺形や三角形をかく問題や、3桁の整数のかけ算やわり算の問題が載っていました。
 どの子も真剣な表情で黙々と問題を解いていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(金) 4年書写

 4年生の書写では,小筆を上手に使う練習をしていました。やわらかい曲線,ぎざぎざの線,細い線や太い線,力の入れ方でいろいろな線が書けることを知りました。何となく書いていた名前も,丁寧に線を意識して書けるようになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月) 4年算数「分数をくわしく調べよう」

 4年生の算数でも,分数の学習をしていました。2年生や3年生の学習から進んで,1より小さい真分数に加えて,1より大きい仮分数や帯分数も学習しました。今日は,仮分数と帯分数の大きさを比べる方法を考えました。帯分数は仮分数になおすとよいことが分かると,「かんたん。」「もっとやりたい。」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 4年算数「四角形の特ちょうを調べよう」

 4年生の算数は,四角形の特ちょうについての学習の仕上げです。学習したことを活用して,さらに深めたり広げたりします。
 今日は,たくさんの平行四辺形をすきまなく敷き詰めて,自由に図形をつくってみました。タブレットで撮影して提出し,全員の分を一斉に映し出すと,「わあー!」という歓声があがりました。工夫をこらしたいろいろな図形ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(金) 4年保健「エイズってなあに」

 4年生は保健の授業が担任と養護教諭のティームティーチングで行われていました。エイズとは何かを知り,普段の生活の中で感染する可能性は極めて低いことを学びました。そして,ケガをしたときは保健室に自分で行ったり軽いケガなら自分で処置したりすることが,衛生面で大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31