2/28(月) 4年算数「小数のかけ算とわり算」

 3時間目の算数の時間はこれまでの学習内容の確認をしていました。
 小数のわり算の中でも、「商は〇〇の位まで求めてあまりも出す」「わりきれるまで計算する」などいろいろな問題があります。子供たちは、一つ一つ丁寧に取り組み、友達同士で答えの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(金) 4年国語「書写・硬筆」

 今日のめあては「文字の大きさと配列に注意しながら書きましょう」でした。
 書写ノートに書いてある短歌をお手本に、ゆっくり丁寧に書いていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(木) 4年算数「たしかめよう」

 今日のめあては「小数のかけ算とわり算のまとめをしよう」でした。
 「水を流したまま歯みがきをすると、1回で11.4Lの水がむだになるとします。1日3回、一週間で何Lの水がむだになるでしょう」という問題がありました。
 子供たちは、11.4×3=34.2 34.2×7=239.4  11.4×3×7=239.4 と二通りのやり方で計算をしていました。答えがわかると「こんなに無駄になるんだ」「1Lのペットボトル200本分だ」などと驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 4年図工:はじめての彫刻刀  “すってみよう”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5種類の彫刻刀のそれぞれの特徴や使い方を教えていただき,練習用の板で実際に彫ってみました。好きな模様を彫ったり,自分の名前も鏡文字にして彫ったり,どんどん上手になりました。
 最後に,彫ったものがどう作品になるか,刷ってみました。インクを付けるローラーの使い方や,紙へのうつし方も,とても丁寧に教えていただき,みんな自分で刷ることができました。

2/16(水) 4年図工:はじめての彫刻刀  “ほってみよう”

 4年生の図工は版画をしています。3年生までも版画をやってきましたが,4年生からは彫刻刀を使います。
 今日は,講師の方に来ていただき,彫刻刀講習会が行われました。例年は,教室に講師の方が入って教えてくださいますが,今年度は感染症対策をとり,家庭科室にいる講師の方と教室にいる4年生をリモートで繋いだ形で教えてくださいました。
 話を聞きながら講師の方の手元をよく見て彫刻刀の使い方を学び,実際に練習用の板を彫ってみました。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 4年総合「上毛カルタで群馬を知ろう」

 群馬県民なら全員が覚えていると言われる上毛カルタ。子供たちは、その上毛カルタから群馬県のことを詳しく学ぼうとしています。
 それぞれ、お気に入りの札を決め、その札に関係のある事柄を本やネットから調べワークシートに書き記していきます。ワークシートが記入できた人は、2枚目の札、3枚目の札へと進んでいきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日のめあては「ふっとうすると出てくるあわの正体はなんだろう」でした。
 実験道具を前に子供たちは、何が出てくるのだろうと興味津々でした。「出てくるのは空気かな」「空気だったら袋はどうなるのかな」などと予想を立てました。
 実験が始まり、ビーカーの中から泡が出てくると子供たちは真剣に泡を見つめていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(火) 4年国語「『便利』ということ」

 今日のめあては「便利ということはどういうことなのかを考えてまとめる」でした。
 最初に、教科書の一段落目を読み、感じたことや考えたことをノートにまとめました。子供たちは、ノートに書いたことを順番に発表していきました。その後に配られたワークシートには「光る玄関のチャイムはどんな人にとって便利なのか」「右手で使うはさみはどんな人にとって便利か、また、どんな人にとって不便か」などの問題が書いてありました。子供たちは、教科書に書いてあることを参考にしながら一つ一つ考えながら記入していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31