3/1(水) 4年「木竜うるし」

 今日のめあては「『木竜うるし』は大まかにどんな出来事が起きているのか考えよう」でした。
 一から三段落の大まかな出来事を確認したあと、CDの範読を最後まで聞きました。聞いたあと、登場人物の気持ちの変化について気が付いたことを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(火) 4年体育「サッカー」その1

 4つのチームに分かれてサッカーのゲームをしました。コートの中を動きよく走る回る姿は迫力がありました。
 チームで協力しながらゲームを進める様子がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(火) 4年体育「サッカー」その2

 4つのチームに分かれてサッカーのゲームをしました。コートの中を動きよく走る回る姿は迫力がありました。
 チームで協力しながらゲームを進める様子がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(月) 4年「木竜うるし」

 「木竜うるし」の2時間目のめあては「『木竜うるし』の登場人物はどのようなせいかくなのだろう」でした。
 前回の国語の時間に「権八」はずうずうしい、自分勝手な人だなどと性格を読み取りました。今日は「藤六」の性格について、根拠となる叙述を見つけると共にその性格を読み取っていました。
 一人で学習を進めたあとは、友だち同士で意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(金) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日は、タブレットを使ってこれまでの学習の振り返りをしていました。答えをクロスワードパズルに当てはめていました。
 「秋にたくさん見られる赤色のトンボです」「サンショウの木の葉に卵を産むチョウです」などの問題がありました。
 自分の答えが合っているかどうか、大型テレビの画面を見ながら確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水) 4年図工「ほって、すって、見つけて」

 版画の学習が始まりました。児童は、「春」をテーマに、思い思いデザインした下書きを木版に写しとり、彫刻刀を使って彫り始めました。ほとんどの児童がはじめて彫刻刀を手にするということで、慎重に、ゆっくり、ていねいに彫り進めました。どんな「春」が刷り上がるのか、とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 4年算数「箱の形の特ちょうを調べよう」

 今日のめあては「直方体や立方体の面や辺、頂点にどのような特ちょうがあるか調べよう」でした。
 教科書のQRコードにアクセスし、動画を操作しながら面の数、辺の数、頂点の数を表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日のめあては「湯気やあわの正体は何なのだろうか」でした。
 先日の実験で、あわが現れたり、スプーンに水のようなものが着いたりしたことを動画で確認しました。そのあと、水の姿の変わり方について教科書を参考に図で表し、湯気やあわの正体を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火) 4年国語「自分の成長を振り返って」

 単元のめあては「自分の成長の様子が伝わるようによりよい表現を使って書こう」です。
 これまで子どもたちは、自ら成長を感じたことについて組み立て表を作り、文章を作成してきました。また、文章の作成に当たっては、推敲しやすいようにタブレットを使ってきました。
 今日は、推敲が終わった文章を原稿用紙に清書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日のめあては「水を熱すると水の温度と様子はどのように変わるのだろうか」でした。
 先日の実験で得た結果はノートに記入してありました。今日は、温度の変化をより分かりやすくするためにグラフを作成しました。タブレットを使い、一つ一つ点を打ち、線で結ぶと変化の様子がよく分かるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 4年国語「自分の成長を振り返って」

 単元のめあては「自分の成長の様子が伝わるようによりよい表現を使って書こう」でした。
 今日は、組み立て表を作っていました。タブレットに打ち込まれた内容を見ながら作成していました。
 ・忘れ物がなくなった・持久走で2位になった・絵が上手になった・倒立ができるようになった・・・。子どもたちが感じた自分の成長の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 4年算数「小数のわり算とかけ算を考えよう」

 今日は小数÷小数で余りを求める計算で、余りの大きさについて理解し、その計算ができるようになる学習でした。
 黒板に書かれた46.3÷3の問題をノートに筆算で計算しました。余りが、17で合っているのかどうかについて、意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 4年国語「自分の成長を振り返って」

 単元のめあては「自分の成長の様子が伝わるようによりよい表現を使って書こう」でした。
 学習計画を立てたあとは、今日のめあて「教科書の文章から、様子を伝える工夫をさがそう」に沿って学習を進めまていました。教科書の文章を撮影し、工夫されていると思うところにタブレットで線を引いたり付箋を貼ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 4年国語「点(、)を打つところ」

 今日のめあては「読点を文の中で正しく使おう」でした。
 「花びらの赤い庭のすみに咲いている花」という文のどこに読点を打てばよいか考えました。
 子どもたちの答えは「花びらの、赤い庭のすみに咲いている花」「花びらの赤い、庭のすみに咲いている花」の二つに分かれました。二つの答えから、読点を打つ位置で文の意味が違ってしまうことに気付づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 4年総合「上毛かるたで群馬を知ろう」

 群馬のことについて上毛かるたを通じて詳しく知ったことがらを、ワークシートにまとめていました。まとめたことはタブレットのロイロノートの機能を使って発表原稿を作ります。このあと、3年生に向けて発表会をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 4年体育「キャッチバレーボール」(学習参観・懇談会)

 今日の学習参観の時間も、体育館で「キャッチバレーボール」に取り組みました。
 お家の人たちが見守る中、張り切ってボールを追いかけていました。スパイクがやブロックが決まると歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 4年体育「キャッチバレーボール」

 今日も体育の時間は、体育館で「キャッチバレーボール」に取り組んでいました。一人一人の技術も以前より上達していました。また、審判と得点係も子どもが担当となり、子どもたちが主体となってゲームを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(月) 4年算数「小数のわり算とかけ算を考えよう」

 今日は10分の1の位までの小数に、1位数や2位数をかける」筆算の仕方を理解する学習でした。
黒板に書かれた0.2×4、0.8×5、7.5×4の問題をノートに筆算で計算しました。そのあと、計算の仕方を説明します。
「初めに、かけられる数を10倍して」「次に整数×整数のやり方と同じように計算して」「小数点を戻して」「小数点以下のゼロを消して」・・・。席の順にやり方を説明していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 4年国語「『便利』ということ」

 今日は、ユニバーサルデザインにかかわる道具や設備を図書資料などから情報を収集していました。
 トイレ、文房具、乗り物など、様々な道具や設備についてグループに分かれて調べていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 4年体育「キャッチバレーボール」

 キャッチバレーボールの学習も4時間目となり、ルールもしっかり覚え、上達してきました。
 今日は、チームごとに作戦を立て、どのようにすれば得点が入りやすくなるのか、みんなで考えながらゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31