11/17(木)  4年体育「持久走の練習」 その1

 今日は、かたくりの里に出かけて行き、本番と同じコースを走りました。スタート同時に一斉に走り出しました。3年生の声援を受けながら1200メートルのコースを走りました。  
 本番は来週の木曜日24日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(火) 4年道徳「家族愛、家庭生活の充実」授業参観・懇談会

 「お母さんの請求書」を読み、家族との生活で大切なことについて考えました。
 主人公の気持ちや主人公の母親の気持ちを想像しながら、家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくることのよさに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 4年音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」

 今日は「ふるさと」の歌の練習をしました。「ふるさと」の曲は2部合唱ですが、みんなで斉唱できるように、先生と一緒に歌うパートを確認していきました。
 確認した後は、CDの曲に合わせて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11(金)  4年理書写「左右の組み立て方『土地』」

今日のめあては「左右の組み立てに気を付けて書こう」でした。
子どもたちは、めあてにそって、文字幅や高さに気を付けながら丁寧に文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 4年国語「ごんぎつね」

 今日のめあては「ごんと兵十の変化を探ろう」でした。
 これまでの授業で、ごんの気持ちが分かる教科書の文に線を引き、気持ちを想像して付箋紙に書いてきました。今日の授業では、グループで話し合ったことを基に、ごんの気持ちについて発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 4年算数「四角形の特ちょうを調べよう」

 今日の算数の時間は、2本の直線の交わり方を調べました。子どもたちは、調べる活動を通して、「2本の直線が交わってできる角が直角のとき、この2本の直線は垂直であるという」ことを学習しました。
 次の算数の時間は三角定規を使って垂直な直線を引く学習をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 4年国語「ごんぎつね」

 今日は、「ごんぎつね」の最初の授業でした。めあてを確認した後、先生が物語を読みました。
 子どもたちは、心に残ったところを見つけながらきいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 4年外国語活動「Unit 7 What do you want? ほしいものは何かな?」

 今日のめあては「食材の言い方を知り、ほしいものを行ってみよう」でした。
 子どもたちは、キウイ、人参、玉ねぎ、きゅうり、バナナのカードを持ち、友達と交流しました。
 What do you want?
 I want 〜.
 ジャンケンで勝ったらほしい食材のカードが手に入ります。決められた時間の中、たくさんのカードを手に入れた子は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(月) 4年体育「高跳び」

 4年生も、体育館で高跳びをしました。3年生と同じく、短い助走から踏み切る足を決めてバーを跳び越えます。5歩のリズムを意識して繰り返し練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木) 4年音楽「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」

 今日は、リコーダーのテストをしました。一人一人先生の前に立って演奏しました。演奏する子は、息の強弱やタンギングに気をつけて吹き、聞いている子は、静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(水) 4年道徳「規則の尊重」

 今日のめあては「なぜ、他の人も守っていない決まりを守らなければならないのだろう」でした。
 教材文を読んだ後、捨ててはいけない場所にゴミを捨ててきてしまった、主人公の気持ちについて考え、話し合いました。子どもたちは主人公になりきり、考えたことを積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火) 4年算数「計算のやくそく」

 今日のめあては「1つの式に表して順序に気をつけて計算しよう」でした。
4年生は、2年生で「( )のある式では、( )の中を先に計算する」ことを学んでいます。今日の授業では、「たし算とひき算とかけ算わり算がまじっているときは、かけ算わり算を先に計算する」ということを新たに学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月) 4年算数「計算のやくそく」

今日のめあては「計算のきまりを学んで、1つの式にしたり、式から考え方を読み取ったりしよう」でした。課題に対して、子どもたちはしっかり内容を読み取りながら式を言葉で表したり、言葉で表した式に数字を入れて考えてみたりしました。子どもたちは積極的に手を挙げて自分の考えを発言していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(木) 4年社会「伝統や文化を大切にしている地域」

 今日のめあては「富岡製糸場を守るための活動をしろう」でした。
 教科書に載っている「富岡製糸場を愛する会」の資料から、製糸場にのよさを伝える活動について調べて分かったことをノートに書きました。先生から指名された子は、
 「学びパンフレットを作成している」「紙芝居を上演している」「絵手紙かるたを作成している」などと調べたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その15

 しばらく時間を置いて、静かに型から石膏を外すと見事なレプリカができていました。
 
 今回の社会科見学では、化石のレプリカ作りが心に残った子が多かったようです。その他、富岡製糸場でもたくさんの学びがありました。今回の学びをこれからの社会や国語の学習に生かしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その14

 最後に博物館の実験室で、アンモナイトの化石のレプリカ作りをしました。
 博物館の先生から教えてもらったたくり方の通り、型に石膏を流し込んで作りました。
 しばらく時間を置いて、静かに型から石膏を外すと見事なレプリカができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その13

 最後に博物館の実験室で、アンモナイトの化石のレプリカ作りをしました。
 博物館の先生から教えてもらったたくり方の通り、型に石膏を流し込んで作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その12

 2回目は、班別に見学するとになりました。生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を班ごとに見学して回りました。
 興味のあるところは立ち止まってじっくりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その11

 2回目は、班別に見学するとになりました。生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を班ごとに見学して回りました。
 興味のあるところは立ち止まってじっくりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その10

 自然史博物館に到着しました。初めは全員で揃って展示物を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31