10/31(月) 4年体育「高跳び」

 4年生も、体育館で高跳びをしました。3年生と同じく、短い助走から踏み切る足を決めてバーを跳び越えます。5歩のリズムを意識して繰り返し練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木) 4年音楽「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」

 今日は、リコーダーのテストをしました。一人一人先生の前に立って演奏しました。演奏する子は、息の強弱やタンギングに気をつけて吹き、聞いている子は、静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(水) 4年道徳「規則の尊重」

 今日のめあては「なぜ、他の人も守っていない決まりを守らなければならないのだろう」でした。
 教材文を読んだ後、捨ててはいけない場所にゴミを捨ててきてしまった、主人公の気持ちについて考え、話し合いました。子どもたちは主人公になりきり、考えたことを積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火) 4年算数「計算のやくそく」

 今日のめあては「1つの式に表して順序に気をつけて計算しよう」でした。
4年生は、2年生で「( )のある式では、( )の中を先に計算する」ことを学んでいます。今日の授業では、「たし算とひき算とかけ算わり算がまじっているときは、かけ算わり算を先に計算する」ということを新たに学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月) 4年算数「計算のやくそく」

今日のめあては「計算のきまりを学んで、1つの式にしたり、式から考え方を読み取ったりしよう」でした。課題に対して、子どもたちはしっかり内容を読み取りながら式を言葉で表したり、言葉で表した式に数字を入れて考えてみたりしました。子どもたちは積極的に手を挙げて自分の考えを発言していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(木) 4年社会「伝統や文化を大切にしている地域」

 今日のめあては「富岡製糸場を守るための活動をしろう」でした。
 教科書に載っている「富岡製糸場を愛する会」の資料から、製糸場にのよさを伝える活動について調べて分かったことをノートに書きました。先生から指名された子は、
 「学びパンフレットを作成している」「紙芝居を上演している」「絵手紙かるたを作成している」などと調べたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その15

 しばらく時間を置いて、静かに型から石膏を外すと見事なレプリカができていました。
 
 今回の社会科見学では、化石のレプリカ作りが心に残った子が多かったようです。その他、富岡製糸場でもたくさんの学びがありました。今回の学びをこれからの社会や国語の学習に生かしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その14

 最後に博物館の実験室で、アンモナイトの化石のレプリカ作りをしました。
 博物館の先生から教えてもらったたくり方の通り、型に石膏を流し込んで作りました。
 しばらく時間を置いて、静かに型から石膏を外すと見事なレプリカができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その13

 最後に博物館の実験室で、アンモナイトの化石のレプリカ作りをしました。
 博物館の先生から教えてもらったたくり方の通り、型に石膏を流し込んで作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その12

 2回目は、班別に見学するとになりました。生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を班ごとに見学して回りました。
 興味のあるところは立ち止まってじっくりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その11

 2回目は、班別に見学するとになりました。生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を班ごとに見学して回りました。
 興味のあるところは立ち止まってじっくりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その10

 自然史博物館に到着しました。初めは全員で揃って展示物を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その9

 最後に、案内の方から、この富岡にこのような大きな製糸場ができた理由を5つ教えていただきました。
1、たくさんの繭が確保できた。
2、広い土地があった。
3、繭を煮るための水が確保できた。
4、機械を動かす燃料の石炭が近くの高崎でとれた。
5、工場の建設に地元の人たちの協力があった。

 子どもたちは、説明を聞いた後もたくさん質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その8

 工女のさんの診療所などを見学しました。最初は工女さんがなかなか集まらなかった苦労話も聞くことができ、子どもたちは熱心にメモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その7

 工女さんが働いていた繰糸所を見学しました。
奥行き140メートルの広さの建物は西洋の技術が生かされていること、一個の繭からとれる生糸が1300から1500メートルの長さになることを知り驚いたようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その6

 大きな倉庫や宿舎、社宅を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その5

 富岡製糸場に到着しました。建物の大きさに驚いた様子でした。
 これから約40分かけて見学が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その4

 施設内の展示物は触れることもできます。とても興味深く見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その3

 施設の中では、世界遺産を構成する4つの資産や群馬の絹文化について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その2

 世界遺産センターに到着しました。シアタールームで「富岡製糸場と絹産業遺産群」についてのビデオを観ました。子どもたちは、映像を観ながら熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31