10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その1

 4年生の社会科見学はお天気に恵まれました。クラスの子どもたち20人、全員元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火) 4年国語「新聞をつくろう」

 今日のめあては「校外学習で学んだことを伝えるための新聞を作ろう」でした。
 子どもたちは、めあてに沿って学習計画を立てました。「新聞について学び、取材をし、わりつけ、下書き、清書」と、新聞を作っていく計画を立てました。
 明日は、取材をする校外学習の日です。よい天気だといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金) 4年国語「『月』のつく言葉」

 今日のめあては「『月』のつく言葉を見つけよう」でした。
 教科書に載っている「新月」「三日月」「半月」「上弦の月」「満月」などの「月」のつく言葉について国語辞典で意味を調べてノートに書いていました。
 国語辞典の使い方については、既に学習しています。子どもたちは、学習したことを生かしてどんどん意味調べをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木) 4年体育「跳び箱運動」

 4年生は体育館で跳び箱運動に取り組んでいました。高さの違う跳び箱が置いてある場が3つありました。子どもたちは、それぞれ自分が跳べそうな高さの場を選び何度も練習を繰り返していました。跳び終えた後の片付けも協力してしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 4年国語「一つの花」

 今日のめあては「感想文を書き上げておたがいに見合おう」でした。
 感想文の「はじめ」「中」「終わり」にどのようなことを書くかを決めてから感想文を書き始めました。
 「一つの花」を学習して、戦争についてそれぞれ思うこと、考えたことがあったのでは、ないでしょうか。どの子も黙々と感想文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(水) 4年図工「ギコギコトントンクリエーター」

 これまでの学習で子どもたちは、のこぎりを使ったり、糸のこを使ったりしながら板を切ってきました。
 今日は、いよいよ仕上げです。子どもたち一人一人の思いのつまった作品ができあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(火) 4年国語「漢字の広場」

 子どもたちは、国語の学習で都道府県の漢字を覚えます。今日は、確認テストをしました。テストの前に少し復習をして取り組みました。しっかり覚えて5年生の社会科の学習に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(火) 4年体育「リズムダンス」

 今日の体育は表現運動「リズムダンス」。子どもたちはダンスグループに分かれて、自分たちで考えたダンスの動きを確認した後、実際にタブレットで音楽を流しながらダンスの練習をしました。音に合わせるだけでなく、友だちと息の合った動きができるように何度も練習をしました。各グループのダンス発表が大変楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月) 4年理科「月の見え方」

 今日のめあては「月の見える位置は時刻によってどのようにかわるのだろか考える」でした。
 今、子どもたちは月の観察をしています。最初に、近頃見える月の形はどのような形をしているかをみんなで確認し合いました。その後、タブレットのアプリを使って今夜見える月の位置と時刻について調べて分かったことをノートに記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31