1/13(金) 4年総合「上毛かるたで群馬を知ろう」

 4年生のほとんどが上毛かるたをしたことがあることがわかりました。
 今日は、上毛かるたをしながら、群馬のことについて詳しく知る学習でした。これまで訪れたことのある場所、知っている人物などが絵札に画かれていました。まずは二人組となり、どちらがたくさん札をとるか競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 4年国語「校内書き初め大会」

 3,4時間目は、校内書き初め大会でした。4年生の題字は、「美しい空」です。緊張感のある中、1つ1つの字の大きさと全体のバランスに気をつけながら上手に書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 4年算数「広さの表し方を考えよう」

 4年生の算数は、今日から面積の学習に入りました。めあては「面積の意味や単位を知り、正方形や長方形の広さを求めよう」でした。
 初めに「陣取りゲーム」で獲得した図形の面積の比べ方を考えました。ルールは、以下の通りです。
・ジャンケンをして、好きなかどを選び、自分の陣地とする。
・ジャンケンで勝ったら、自分の陣地の隣のマスを1こ埋める。
・塗った広さが広い方が勝ち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 4年学活「3学期の目標を立てよう」

 3学期も「学習」と「生活」の二つについて目標を立てていました。2学期の目標を振り返りながら考えていました。
 充実した3学期を過ごして立派な5学年になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金) 4年「2学期最後の日」

 担任の先生から「うしぶせ」が一人一人に手渡されました。
 その後は、冬休みの過ごし方について先生からお話がありました。みんなしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(木)  4年行事「大掃除」

 今日のめ5時間目は大掃除でした。初めは、各教室の掃除を丁寧にしました。椅子や机の脚についているゴミを丁寧に取っていました。
 教室をきれいにして、新しい年を気持ちよく迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火)  4年国語「故事成語」

 今日のめあては「故事成語の成り立ちの意味を調べよう」でした。教科書に出てきた故事成語「五十歩百歩」や「漁夫の利」などについて、国語辞典や教科書の資料から意味や成り立ちを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水)  4年「持久走大会」

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲1200メートルのコースを走りました。3年生の時より200メートル長くなりました。風が強く吹いていましたが、保護者の方の応援する声に力をもらってがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月)  4年国語「二つのことがらをつなぐ」

 今日のめあては「分の意味に気を付けてつなぐことばをつなごう」でした。
同じ2つの文でも、つなぐ言葉が違うと意味も違ってくることを学習しました。子どもたちは、配られたプリントに沿って短文づくりをしました。
「この歌はメロディーがきれいだし、・・・」
「あんなにたくさん歩いたのに、・・・」
「明日天気がよかったら、・・・」
 続きの文を書き、みんなで発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木)  4年保健「育ちゆくわたし」

 今日のめあては「わたしたちの体は、どのように成長したのだろうか。また、これからどのように成長するのか考えよう」でした。
 子どもたちは、ロイロノートに自分の3年間の成長記録を入力し、友達同士で成長の様子について比べ合い、分かったことや気付いたことを発表し合いました。
 「階段のように成長している」「成長の仕方が〇〇くんと似ている」・・・
 授業の最後には、成長の仕方は一人一人違うということ、これからも年齢とともに発育し、変化していくこと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 4年外国語活動「Unit 7 What do you want?」

 今日のめあては「相手に伝わるように工夫しながら自分のオリジナルピザを紹介しよう」でした。
 今日は発表の日。ランダムに選ばれた子どもたちが前に出て発表をしていました。
Hello!
This is 〜. (〜)には、ピザの名前が入ります。
〜 likes ・・・. (〜)には、ピザを届けたい人の名前、(・・・)には、トッピングの名前が入ります。
Thank you.
 お友達や家族、先生、いろいろな人にいろいろなトッピングが乗せられたピザが届けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火)  4年算数「分数のたし算とひき算」

 今日のめあては「分数のたし算のしかたを考えよう」でした。
問題文を読み、1/5+3/5と立式しました。この式の答えをどのように導くか、図や数直線を使って考えました。その後、自分の考えを記したノートを撮影し、みんなで共有しました。
「これは、自分と同じ考えだ」「数直線を使って考えている人がいる」友達の考えを見ながらたくさんのつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月)  4年国語「ウミガメの命をつなぐ」

 今日も、説明文「ウミガメの命をつなぐ」学習に取り組んでいました。今日のめあては「研究の方法や結果、残った課題についてまとめよう」でした。
 子どもたちは、研究の結果とその後の様子から、残った課題について手がかりとなる文章に線を引き、ワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その5

 インタビューに「とっても楽しめました」「緊張したけど楽しかった」と答えていました。
 代表となってがんばった子どもたちは、とても貴重な体験ができたと思います。見ていた子どもたちもとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金)  4年国語「ウミガメの命をつなぐ」

 説明文「ウミガメの命をつなぐ」学習の3時間目でした。今日のめあては「研究の方法や結果、残った課題についてまとめよう」でした。
 子どもたちは、研究を始めたときの工夫、研究の結果、その後の様子について手がかりとなる文章に線を引き、ワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木)  4年体育「ハードル走」

 今日は、4つの場が準備されていました。ミニハードルの場が2つ、普通のハードルの場が2つでした。どれも同じ距離、普通のハードルは一番高さが低くしてありました。 
 ハードルに足が引っかからないように、つま先の向きや膝の動きに気を付けながら跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水)  4年算数「分数をくわしく調べよう」

 今日のめあては「いろいろな分数の表し方で図や直線から数を読み取ろう」でした。
 これまでの授業で「真分数」「仮分数」「帯分数」の意味を学んだ子どもたちは、教科書に出てきた分数をそれぞれ仲間分けをしました。その後、図や数直線から読み取った数を帯分数や仮分数に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月)  4年理科「物の体積と温度」

 今日のめあては「空気を温めたり冷やしたりすると体積は変わるのだろうか調べよう」でした。めあてを確認した後、実験方法をグループごとに考えました。
「試験管とガラス管、ゴム栓を使って・・・」「温める道具は・・・」実験のやり方をイメージしてノートに絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金)  4年算数「四角形の特ちょうをしらべよう」

 今日は、これまでの学習を振り返り「まとめよう」に取り組みました。平行の意味や平行四辺形、ひし形の特徴を今一度みんなで確認しました。子どもたちは、コンパスや定規、分度器を使って、ノートに図形をかいていました。
 来週は、テストになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40